閲覧数:119

お産の時の状況

はす
10分間隔の陣痛が来てから30時間ほどで生まれました
病院についたときにいつから陣痛きたか聞かれましたが、10分間隔の時間はいちいち測らなくていいからと言われてたので覚えておらず、5分間隔から測り始めたのでその時刻をいい、母子手帳には10時間ほどと書かれました。
あとで通話履歴を確認すると、10分間隔の陣痛が来て電話した時間から30時間かかっていることがわかりました
全開大から2時間半もかかり、促進剤打ってたけど点滴がおそらくもれており、吸引分娩となりました 2.3回吸引されました

かかりつけの小児科の先生に発達障害についてなぜこんなに気になるかという点を伝えました
妊娠中のストレス、ほとんど泣いてたこと、お腹が張りやすくて自分が張ってないと思ってた何張ってると言われたり、今思えば鬱だったのでは?と思うほどです 体重が8.9か月の時全然増えなかったのと同時に1番胎動を強く感じる時期なのに弱く少なくなったこと伝えました
そしたら発達障害の原因は出産の時が主だと言われました おさんの時間がかかったり吸引分娩だと発達障害のリスクがあるといわれました
お産に時間もかかったし吸引分娩でした
陣痛開始の時間を伝え間違えたから帝王切開にならなかったんでしょうか?助産師さんのママ友ができてお産の時の話をしてたら全開大から2時間半で吸引?!?!なんで帝王切開せんかった?!て言われました 担当の先生に入院前の内診でわたししたからうめますかね、といったところ大丈夫〜と言われ、自分の言ったことを訂正できなかったから帝王切開はさけられたのでしょうか
1番陣痛が強い全開大の状態が2時間半も続いて脳に影響はないんでしょうか
全開大から2時間で帝王切開適応と論文で見ました 適応だと思いませんか?
先生に聞いても自分のやったことを間違えてたとは言わないと思うので、裁判沙汰にされても困るやろうしいち助産師さんとして意見ください
全開大から2時間半も経ってて吸引2.3回されるというのはよくあることなのか 骨に引っかかってたようです
陣痛開始の時間を伝え間違えてたから誤った判断をさせてしまったのか
発達障害のリスクは高いと思いますか?
吸引3回もするもんですか?
もうすぐ5かげつですが、まだ首が座りきってないようです。
うつ伏せも長時間できますし、その状態で左右見れます
手を引っ張ったらついてくるし ななめでも大丈夫です
それでも頭がカクカクと上下に動いたりすることがあります
かかりつけの先生は首がまだ座り切ってないといいますが、検診の先生には座ってると言われました 頭がカクカクすることを伝えたらまだすわりきってないんかなぁ?と言った感じでした
座ってる兆候としては当てはまってるんですが、それでも座り切ってないんでしょうか

2025/8/18 7:26

宮川めぐみ

助産師

はす

0歳4カ月
・ずっと痛かったです ・弱いから促進剤たされたんやと思います ・一回かぽっとはずれたかんじがしましたので1回失敗されてると思います⬅️これによる弊害はあるんですか? 吸引が3回されることは多くないことなんですか?吸引分娩になる場合1回が普通なんですか? 小児科の先生にお産の時の状況を詳しく伝えるということですか? 母子手帳みて安産だったと言えますか? 時間は30時間だと思ってください 陣痛開始の時間を伝え間違ってたから誤った判断をさせた可能性はありますか?
膀胱麻痺がかなり長期間続いてたんですが吸引分娩の失敗によるものですか? 
お腹を抑えるのもネットで見ると5回以内とでてきましたが吸引と同時にも何回も何回も何回もされました。これもよくあることなんですか? 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/8/18 23:13

宮川めぐみ

助産師

はす

0歳5カ月
では3回吸引され1回滑脱というのは正常範囲内、脳に影響はないとかんがえていいですか? お腹はもう何度押されたかわかりません長い間何回も何回も押されて押されるたび息ができなくて苦しかったです。あかちゃんの心拍もいきむたび止まっていてそれが数時間続きました。こういうこともよくあるんですか?正常範囲内でないと思うならば病院に問い合わせたいと思ってます。 とても大変だったんだろうと思うということは、無理やりしたから産んだ感じがするということですか?あかちゃんの脳に影響があるかもしれないと思うということですか? スムーズになんの問題もなくしたから産んだ人は膀胱麻痺はないんですか?
出産時のことが脳、発達に影響するというレベルはどのぐらいのものを言うのですか?産声を上げなかった、臍の緒がまきついてた、NICUに行ったなどですか?分娩時間が長い、全開大から2時間半、吸引分娩 3回一回滑脱、腹部圧迫何十回もとかは対象外ですか?

2025/8/20 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

出産の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家