閲覧数:51

牛乳
ヒロミ
牛乳についてですが、一歳からミルクの代わりに牛乳をあげることが出来るのでしょうか? もし離乳食が進まず、今の哺乳瓶のミルクの量をあげ続けている場合、哺乳瓶と同じ量の牛乳をあげる事になるのでしょうか? それと、一歳以上用のミルクと牛乳のどちらが良いのか、 あと、一歳未満で離乳食の料理など牛乳を使用することができるのか、出来るとすれば最初は少量あげてアレルギー反応を見てから徐々に増やしていくのか、離乳食一回分ではどれくらいの量の牛乳をあげて良いのかなど、 牛乳について教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/15 9:57
ヒロミさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
牛乳についてのご相談ですね。
牛乳を1歳頃から与えていくことは可能です。
その際は、離乳食から栄養をしっかりと摂れるようになるくらい食べられていて、補食も活用して卒乳が出来る状態になっていると良いと思います。
1歳を過ぎてすぐに牛乳に完全に移行できるということはあまり少ないのですが、ミルクの栄養を摂りつつも、牛乳を同時進行で進めて、牛乳を飲めるようになってきたらミルクも少しずつ減らして、3食の食事と補食と牛乳で栄養補給できるように持っていければ、卒乳をして良い状況となります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳の代わりにフォローアップミルクで進めても良いです。
1歳未満で牛乳を飲用として飲ませる事は推奨されていないので、1歳未満に牛乳を与えるとしたら、離乳食の素材として活用していきましょう。 新しい食材は少量から少しずつ増やすという基本は変わらないので、牛乳についても、少量から少しずつ使用量を増やして取り入れていくと良いでしょう。
1回量について、離乳食後期の乳製品の使用量は下記を参考にしてください。
たんぱく質の乳製品の1回目安量は80gとなっています。
たんぱく質を牛乳だけでとるなら、1回の量は80g程度と考えておいて良いですが、その他の食材も組み合わせるのであれば、量を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
ご相談いただきありがとうございます。
牛乳についてのご相談ですね。
牛乳を1歳頃から与えていくことは可能です。
その際は、離乳食から栄養をしっかりと摂れるようになるくらい食べられていて、補食も活用して卒乳が出来る状態になっていると良いと思います。
1歳を過ぎてすぐに牛乳に完全に移行できるということはあまり少ないのですが、ミルクの栄養を摂りつつも、牛乳を同時進行で進めて、牛乳を飲めるようになってきたらミルクも少しずつ減らして、3食の食事と補食と牛乳で栄養補給できるように持っていければ、卒乳をして良い状況となります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳の代わりにフォローアップミルクで進めても良いです。
1歳未満で牛乳を飲用として飲ませる事は推奨されていないので、1歳未満に牛乳を与えるとしたら、離乳食の素材として活用していきましょう。 新しい食材は少量から少しずつ増やすという基本は変わらないので、牛乳についても、少量から少しずつ使用量を増やして取り入れていくと良いでしょう。
1回量について、離乳食後期の乳製品の使用量は下記を参考にしてください。
たんぱく質の乳製品の1回目安量は80gとなっています。
たんぱく質を牛乳だけでとるなら、1回の量は80g程度と考えておいて良いですが、その他の食材も組み合わせるのであれば、量を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
2025/8/18 7:56
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら