閲覧数:93

同じものしか食べない。形状固さが進みません。
あり
1歳3ヶ月ですが今だに固形のお肉、野菜食べません。それによって毎日同じメニューの繰り返しなのですが大丈夫でしょうか。
食べられないのか食べたくないのか分かりませんが、ここでも何度も相談に乗ってもらっており、離乳食を食べてくれないことで日々悩んでいます。
最近は少しずつ食べる量は増えたのですが、
本当に同じものしか食べません。
そしてスプーンはまだ使えず、こちらがスプーンであげるのは極端に嫌がるので手掴みメインです。
自宅保育中なんですが、3食のご飯の時間が本当に本当にストレスで苦痛で憂鬱で毎日胃がキリキリして、気持ちがどんよりします。
なのでお昼ご飯だけは自分も楽したい、他の野菜も少しでも食べてほしいと思い、
BFのパウチをご飯にかけてそれを動画を見せながらあげてしまっています。
朝と夜は手掴みメインです。
ちなみに食べれるものは、
豆腐を混ぜた少し柔らかめのハンバーグ
ポテトフライ、バナナ、ベビーダノンは大好きで、
後は
さつまいも
海苔巻きおにぎり
うどん
お豆腐
卵焼き
はお腹がちゃんと空いていれば食べてくれるかなと言う感じです...
朝夜はこの中から出しているのでほぼ毎日同じメニューです。
野菜は炊飯器でいまだにくたくたに柔らかくして撹拌したものをハンバーグやおにぎりに混ぜて食べる程度でさつまいもポテトくらいしか後は食べれません。
うどんに小松菜とか撹拌した小さい状態で混ぜても、口から出して麺だけを食べます。
卵焼きも色々混ぜると食べなくなります。
昨日も取り分けにチャレンジしてみて
焼きうどんを使ったのですが、野菜は一切食べず、食べても口から出して麺だけ食べました。
野菜を全然食べていない、また食べれたとしても炊飯器で柔らかくなおかつ細かく撹拌したものしか食べれないのはさすがにおかしいでしょうか??
お肉も同様でハンバーグはお豆腐を混ぜているからか大好きなのですが、昨日の焼きうどんで薄切り肉をほんとにちっちゃくカットしたんですが食べませんでした。
BFのようにとろみがあれば食べれたかもしれません。
ひき肉を使った餡のようなおかずを作った時は食べたのでまだとろみがないと食べれないのかもしれません。
長くなってしまいましたが
野菜を全然食べていないので栄養面で心配。
芋類ばかりになってしまう。
同じメニューばかりになってしまうため、取り分けに挑戦したり違うメニューにして出したりするが食べないので結局ストックしてるいつも食べるものを出してしまうので同じメニューになる。
野菜は柔らかくなおかつ撹拌した形状柔らかさでも問題ないか、お肉もひき肉しか食べれなくても栄養的に問題ないか。
こういった悩みについてアドバイスいただけると幸いです...。よろしくお願いします🥲
食べられないのか食べたくないのか分かりませんが、ここでも何度も相談に乗ってもらっており、離乳食を食べてくれないことで日々悩んでいます。
最近は少しずつ食べる量は増えたのですが、
本当に同じものしか食べません。
そしてスプーンはまだ使えず、こちらがスプーンであげるのは極端に嫌がるので手掴みメインです。
自宅保育中なんですが、3食のご飯の時間が本当に本当にストレスで苦痛で憂鬱で毎日胃がキリキリして、気持ちがどんよりします。
なのでお昼ご飯だけは自分も楽したい、他の野菜も少しでも食べてほしいと思い、
BFのパウチをご飯にかけてそれを動画を見せながらあげてしまっています。
朝と夜は手掴みメインです。
ちなみに食べれるものは、
豆腐を混ぜた少し柔らかめのハンバーグ
ポテトフライ、バナナ、ベビーダノンは大好きで、
後は
さつまいも
海苔巻きおにぎり
うどん
お豆腐
卵焼き
はお腹がちゃんと空いていれば食べてくれるかなと言う感じです...
朝夜はこの中から出しているのでほぼ毎日同じメニューです。
野菜は炊飯器でいまだにくたくたに柔らかくして撹拌したものをハンバーグやおにぎりに混ぜて食べる程度でさつまいもポテトくらいしか後は食べれません。
うどんに小松菜とか撹拌した小さい状態で混ぜても、口から出して麺だけを食べます。
卵焼きも色々混ぜると食べなくなります。
昨日も取り分けにチャレンジしてみて
焼きうどんを使ったのですが、野菜は一切食べず、食べても口から出して麺だけ食べました。
野菜を全然食べていない、また食べれたとしても炊飯器で柔らかくなおかつ細かく撹拌したものしか食べれないのはさすがにおかしいでしょうか??
お肉も同様でハンバーグはお豆腐を混ぜているからか大好きなのですが、昨日の焼きうどんで薄切り肉をほんとにちっちゃくカットしたんですが食べませんでした。
BFのようにとろみがあれば食べれたかもしれません。
ひき肉を使った餡のようなおかずを作った時は食べたのでまだとろみがないと食べれないのかもしれません。
長くなってしまいましたが
野菜を全然食べていないので栄養面で心配。
芋類ばかりになってしまう。
同じメニューばかりになってしまうため、取り分けに挑戦したり違うメニューにして出したりするが食べないので結局ストックしてるいつも食べるものを出してしまうので同じメニューになる。
野菜は柔らかくなおかつ撹拌した形状柔らかさでも問題ないか、お肉もひき肉しか食べれなくても栄養的に問題ないか。
こういった悩みについてアドバイスいただけると幸いです...。よろしくお願いします🥲
2025/8/14 0:54
ありさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんが固形のお肉や野菜を食べないご様子で、毎日同じメニューの繰り返しになっていてお悩みなのですね。
1歳3か月で食べられる物が限られていたり、同じメニューが続くことは、決して珍しいことではありません。
固形のお肉や野菜をまだ受けつけなかったり、手掴みばかりだったりするのも、この時期の発達や食べ慣れのペースによくあることではあります。
今されているように、野菜を柔らかくして食べれているご様子であれば、野菜の栄養はある程度摂取できていると思いますし、
お肉がひき肉中心でも、豆腐など他のたんぱく源と組み合わせれば、よりしっかりと栄養を補えていると思います。
芋類も、主食的な面やビタミンミネラルが補える点で良い食材です。色々な料理にアレンジしやすい食材なので、時々かぼちゃやにんじんなど甘みのある他の野菜を加えてみると、少しずつ食べられる食材の幅が広がっていくかもしれません。
食感や形は、今食べられるやわらかさから、ほんの少しずつ段階を上げるのがおすすめです。
味は変えずに形だけ少し変えたり、BFのようにとろみをつけて食べやすくしたりすると、受け入れやすくなります。
全部食べなくても「一口だけ挑戦」でも十分ですよ。
毎日同じようなメニューが続くと心配や罪悪感が出てしまうかもしれませんが、食べられる物があるということ自体が大きな安心材料かと思います。
栄養は身長体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、成長に必要なカロリーは摂取できていると判断できます。
BFや動画の使用もご家庭の判断でご使用いただいて大丈夫です。
お子さんが「楽しく食べられた」という経験や、ママが楽になり笑顔でいられた時間のほうが、長い目で見てお子さん自身の食べる力につながるように思います。
食事はありさんの無理のない範囲で良いので、お子さんが食べられない気持ちに少しずつ寄り添いながら、無理強いはせずに、焦らずトライ&エラーを繰り返しながら進めていきましょう。
好き嫌いの多いお子さんの場合には、新しい食材に対する警戒心も強い傾向があるので、食べさせる前に、匂いだけをかがせたり、食材に触れてみたり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたり、
一緒におままごとをしたり、乳幼児向けの食育の絵本や動画をみせたり遊びの要素も取り入れながら、少しずつ食材や料理に対する警戒心や苦手意識を減らしていけると効果的です。
食事の時間を楽しい気持ちで過ごしてもらうために、食器や食具をお子さんの好きなキャラクターなどに代えてみるのもおすすめですよ。
また、言語発達が進んでいくとお子さん自身が「こういうところが苦手」「こうすれば食べられるかも」などコミュニケーションをとりながら調理法などを工夫していくこともできるようになります。
どんなお子さんでも成長とともに味覚や感覚なども発達していきますし、活動量が増えるに従い食事量が増えたりして、必ず食べられるものや食事量は徐々に増えていきます。
不安になったり気持ちが落ち込んできたら「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」「あまり食べなくても毎日元気に過ごしている」「偏食少食もあるけど、離乳食以外ではこんな成長がみられた」「この子のいいところは他にも沢山ある」とできるだけ前向きに考えていきましょう。
偏食のあるお子さんに対しての接し方や、お子さんの発達段階に合わせた食べ方・食べさせ方などについてはこちらのパンフレットもぜひ参考にしていただければ幸いです。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット
★神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット まんが編
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
長くなりましたが、またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんが固形のお肉や野菜を食べないご様子で、毎日同じメニューの繰り返しになっていてお悩みなのですね。
1歳3か月で食べられる物が限られていたり、同じメニューが続くことは、決して珍しいことではありません。
固形のお肉や野菜をまだ受けつけなかったり、手掴みばかりだったりするのも、この時期の発達や食べ慣れのペースによくあることではあります。
今されているように、野菜を柔らかくして食べれているご様子であれば、野菜の栄養はある程度摂取できていると思いますし、
お肉がひき肉中心でも、豆腐など他のたんぱく源と組み合わせれば、よりしっかりと栄養を補えていると思います。
芋類も、主食的な面やビタミンミネラルが補える点で良い食材です。色々な料理にアレンジしやすい食材なので、時々かぼちゃやにんじんなど甘みのある他の野菜を加えてみると、少しずつ食べられる食材の幅が広がっていくかもしれません。
食感や形は、今食べられるやわらかさから、ほんの少しずつ段階を上げるのがおすすめです。
味は変えずに形だけ少し変えたり、BFのようにとろみをつけて食べやすくしたりすると、受け入れやすくなります。
全部食べなくても「一口だけ挑戦」でも十分ですよ。
毎日同じようなメニューが続くと心配や罪悪感が出てしまうかもしれませんが、食べられる物があるということ自体が大きな安心材料かと思います。
栄養は身長体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、成長に必要なカロリーは摂取できていると判断できます。
BFや動画の使用もご家庭の判断でご使用いただいて大丈夫です。
お子さんが「楽しく食べられた」という経験や、ママが楽になり笑顔でいられた時間のほうが、長い目で見てお子さん自身の食べる力につながるように思います。
食事はありさんの無理のない範囲で良いので、お子さんが食べられない気持ちに少しずつ寄り添いながら、無理強いはせずに、焦らずトライ&エラーを繰り返しながら進めていきましょう。
好き嫌いの多いお子さんの場合には、新しい食材に対する警戒心も強い傾向があるので、食べさせる前に、匂いだけをかがせたり、食材に触れてみたり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたり、
一緒におままごとをしたり、乳幼児向けの食育の絵本や動画をみせたり遊びの要素も取り入れながら、少しずつ食材や料理に対する警戒心や苦手意識を減らしていけると効果的です。
食事の時間を楽しい気持ちで過ごしてもらうために、食器や食具をお子さんの好きなキャラクターなどに代えてみるのもおすすめですよ。
また、言語発達が進んでいくとお子さん自身が「こういうところが苦手」「こうすれば食べられるかも」などコミュニケーションをとりながら調理法などを工夫していくこともできるようになります。
どんなお子さんでも成長とともに味覚や感覚なども発達していきますし、活動量が増えるに従い食事量が増えたりして、必ず食べられるものや食事量は徐々に増えていきます。
不安になったり気持ちが落ち込んできたら「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」「あまり食べなくても毎日元気に過ごしている」「偏食少食もあるけど、離乳食以外ではこんな成長がみられた」「この子のいいところは他にも沢山ある」とできるだけ前向きに考えていきましょう。
偏食のあるお子さんに対しての接し方や、お子さんの発達段階に合わせた食べ方・食べさせ方などについてはこちらのパンフレットもぜひ参考にしていただければ幸いです。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット
★神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット まんが編
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
長くなりましたが、またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/14 12:24

あり
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
焦ってばかりでしたが、少しでも娘の成長をみてあげようとおもいます。
引き続き野菜は炊飯器で茹でて撹拌しだ後の状態で小分け冷凍し、都度おにぎりや卵焼きを作る時にまぜて使うと言うやり方はおかしくなくないでしょうか??😥
1歳児の野菜摂取目安量に届かない日がほとんどで、1食30gとれたらいい方なんて時が多いのですが、そこまで栄養面で不安になる必要はないのでしょうか?
またフォロミをあげていて
食後に飲めるだけあげているのですが、
朝食後
昼食後は大体160ほど作って120前後、
夕食後はあけず
就寝前に200作って160〜200くらい飲みます。
一日トータルだと最近は400〜500くらい飲みます。多めに作って飲めるだけ飲んでもらうというやり方はよくないのでしょうか?
焦ってばかりでしたが、少しでも娘の成長をみてあげようとおもいます。
引き続き野菜は炊飯器で茹でて撹拌しだ後の状態で小分け冷凍し、都度おにぎりや卵焼きを作る時にまぜて使うと言うやり方はおかしくなくないでしょうか??😥
1歳児の野菜摂取目安量に届かない日がほとんどで、1食30gとれたらいい方なんて時が多いのですが、そこまで栄養面で不安になる必要はないのでしょうか?
またフォロミをあげていて
食後に飲めるだけあげているのですが、
朝食後
昼食後は大体160ほど作って120前後、
夕食後はあけず
就寝前に200作って160〜200くらい飲みます。
一日トータルだと最近は400〜500くらい飲みます。多めに作って飲めるだけ飲んでもらうというやり方はよくないのでしょうか?
2025/8/14 14:02
炊飯器でやわらかくした野菜を撹拌して冷凍し、おにぎりや卵焼きに混ぜる方法は、とても良いやり方ですし、まったく問題ありませんよ。
今の時期は、形のある野菜を食べることよりも、様々な味に触れることや栄養摂取が大切なので、今の工夫を継続されて良いかと思います。
野菜は毎食目安量を食べられなくても心配はいりません。
野菜が苦手なお子さんが1食30gでも少しずつ食べられていればすごいことですので、まずは「食べられる量をキープする」ことを目標にしてみてくださいね。
フォローアップミルクも、今のように1日400〜500mlくらいなら多すぎる心配はありませんが、1~1歳半の1日あたりの牛乳・乳製品の目安量は1日300~400gですので、もし食事に影響していると感じるときは、食後の量を少し控えると良いかと思います。
フォローアップミルクを多めに作って飲みたいだけ飲ませる方法は、衛生面で食中毒のリスクもありますので、作ったらできるだけ早く消費していただくと安心です。
どうぞよろしくお願いいたします。
今の時期は、形のある野菜を食べることよりも、様々な味に触れることや栄養摂取が大切なので、今の工夫を継続されて良いかと思います。
野菜は毎食目安量を食べられなくても心配はいりません。
野菜が苦手なお子さんが1食30gでも少しずつ食べられていればすごいことですので、まずは「食べられる量をキープする」ことを目標にしてみてくださいね。
フォローアップミルクも、今のように1日400〜500mlくらいなら多すぎる心配はありませんが、1~1歳半の1日あたりの牛乳・乳製品の目安量は1日300~400gですので、もし食事に影響していると感じるときは、食後の量を少し控えると良いかと思います。
フォローアップミルクを多めに作って飲みたいだけ飲ませる方法は、衛生面で食中毒のリスクもありますので、作ったらできるだけ早く消費していただくと安心です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/14 17:51
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら