閲覧数:61

食べ方
はっさく
生後8ヶ月の息子が離乳食を食べるとき、食べ物を手で掴んだり、お皿やスプーンを掴みながら食べるのですがこの食べ方でも問題ないのでしょうか?
手で掴むことでいろんなことを学んでるのならいいかなと思い多少は好きにさせています。
ただ、自分の良いタイミングで口に食事がこないと泣いたり、掴むのを途中でやめさせたりすると泣いて食べるのをやめてしまいます。
旦那は最初から手でいろんなものを掴ませないように食べさせるのですが、そうすると、泣くこともなくパクパク全部食べます。
私の食べさせ方がよくないのでしょうか?
また離乳食後の授乳は食後30分後くらいにあげるようにしているのですが、離乳食直後の方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
手で掴むことでいろんなことを学んでるのならいいかなと思い多少は好きにさせています。
ただ、自分の良いタイミングで口に食事がこないと泣いたり、掴むのを途中でやめさせたりすると泣いて食べるのをやめてしまいます。
旦那は最初から手でいろんなものを掴ませないように食べさせるのですが、そうすると、泣くこともなくパクパク全部食べます。
私の食べさせ方がよくないのでしょうか?
また離乳食後の授乳は食後30分後くらいにあげるようにしているのですが、離乳食直後の方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/8/13 22:13
はっさくさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食を食べるときに、食べ物や食具をつかみながら食べるご様子なのですね。
この時期の赤ちゃんが食べ物やスプーン、お皿を手で掴むのは、とても自然な発達過程のひとつなので、全く問題ないですよ。
赤ちゃんは、色々なものを手で触って感触や温度を確かめながら、食べ物と、そうではないものなどを学習していきます。
また、手づかみ食べは、目と手と口の協調運動を促し、自分で食べる力の土台を作る大切なステップです。
泣いてしまうのは、「自分のペースで食べたい」という気持ちや、楽しくて夢中になっている途中で止められてしまうことが理由かもしれません。
旦那さんのように最初から手で掴ませずに食べさせる方法は、確かにスムーズに食事が進む利点がありますが、発達面では自分で食べる経験もとても大切です。
どちらか一方に決めるのではなく、たとえば前半は自由に手で掴ませて、後半はスプーンで食べさせるなど、両方をうまく取り入れるのがおすすめです。
そうすると、発達に必要な経験を積みながら、しっかり食べることもできるかと思います。
離乳食後の授乳については、食後30分後くらいでも離乳食直後でも、どちらでも構いません。
食後すぐに授乳するとあまり飲んでくれなかったり、お腹がいっぱいで吐き戻してしまうお子さんもおりますので、ある程度時間が経ってから食後に授乳する場合もあります。
ただ、食後からあまり時間が空いてしまうと、次の離乳食の時間にお腹が空きにくくなってしまうこともあるので、次の食事に響かない程度の時間で授乳をしていただくと良いかと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食を食べるときに、食べ物や食具をつかみながら食べるご様子なのですね。
この時期の赤ちゃんが食べ物やスプーン、お皿を手で掴むのは、とても自然な発達過程のひとつなので、全く問題ないですよ。
赤ちゃんは、色々なものを手で触って感触や温度を確かめながら、食べ物と、そうではないものなどを学習していきます。
また、手づかみ食べは、目と手と口の協調運動を促し、自分で食べる力の土台を作る大切なステップです。
泣いてしまうのは、「自分のペースで食べたい」という気持ちや、楽しくて夢中になっている途中で止められてしまうことが理由かもしれません。
旦那さんのように最初から手で掴ませずに食べさせる方法は、確かにスムーズに食事が進む利点がありますが、発達面では自分で食べる経験もとても大切です。
どちらか一方に決めるのではなく、たとえば前半は自由に手で掴ませて、後半はスプーンで食べさせるなど、両方をうまく取り入れるのがおすすめです。
そうすると、発達に必要な経験を積みながら、しっかり食べることもできるかと思います。
離乳食後の授乳については、食後30分後くらいでも離乳食直後でも、どちらでも構いません。
食後すぐに授乳するとあまり飲んでくれなかったり、お腹がいっぱいで吐き戻してしまうお子さんもおりますので、ある程度時間が経ってから食後に授乳する場合もあります。
ただ、食後からあまり時間が空いてしまうと、次の離乳食の時間にお腹が空きにくくなってしまうこともあるので、次の食事に響かない程度の時間で授乳をしていただくと良いかと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/14 11:39

はっさく
0歳8カ月
ありがとうございます。
どちらの食べ方でも問題ないとのことで安心しました。
うまく取り入れながら食べさせてみます。
授乳のタイミングも参考になりました。
30分後でもあまり飲まないので、離乳食後の授乳はスキップして離乳食から3時間後に授乳をして、さらに2〜3時間後に離乳食とすることもありますが問題ないでしょうか?
完母で、体重はグラフ内ではありますが、平均より少ないです。
よろしくお願いします。
どちらの食べ方でも問題ないとのことで安心しました。
うまく取り入れながら食べさせてみます。
授乳のタイミングも参考になりました。
30分後でもあまり飲まないので、離乳食後の授乳はスキップして離乳食から3時間後に授乳をして、さらに2〜3時間後に離乳食とすることもありますが問題ないでしょうか?
完母で、体重はグラフ内ではありますが、平均より少ないです。
よろしくお願いします。
2025/8/14 14:11
7・8か月ごろは1日に必要な栄養の約30~40%を離乳食から摂りますが、まだ栄養源の半分以上は母乳やミルクですので、離乳食の後には母乳やミルクはまだ必要な時期になります。
食後の授乳はのみたいだけ飲ませるのが基本ですので、あまり飲まなくてもお子さんが飲みたいだけ与えればでOKですよ。
授乳や離乳食の時間は、前回の食事や授乳から3~4時間空けていただくと、しっかりお腹が空きやすくなります。
授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回(そのうち食後授乳は2回)くらいで1日600~900㎖が目安ですが、もし難しい場合には、離乳食の食材として母乳や育児用ミルクを使用し、少しずつでも授乳量を増やしていただく方法がおすすめです。
(完全母乳の場合には、今の時期に育児用ミルクの離乳食を食べさせることで、不足しがちな鉄分の摂取にもつながるメリットがあります。)
当サイトのミルクを使用した離乳食メニューもぜひ参考になさってください。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
授乳に関するお悩みに関しては、ぜひ助産師さんの方でもご相談されてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
食後の授乳はのみたいだけ飲ませるのが基本ですので、あまり飲まなくてもお子さんが飲みたいだけ与えればでOKですよ。
授乳や離乳食の時間は、前回の食事や授乳から3~4時間空けていただくと、しっかりお腹が空きやすくなります。
授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回(そのうち食後授乳は2回)くらいで1日600~900㎖が目安ですが、もし難しい場合には、離乳食の食材として母乳や育児用ミルクを使用し、少しずつでも授乳量を増やしていただく方法がおすすめです。
(完全母乳の場合には、今の時期に育児用ミルクの離乳食を食べさせることで、不足しがちな鉄分の摂取にもつながるメリットがあります。)
当サイトのミルクを使用した離乳食メニューもぜひ参考になさってください。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
授乳に関するお悩みに関しては、ぜひ助産師さんの方でもご相談されてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/14 18:04

はっさく
0歳8カ月
ありがとうございます!
アドバイスいただいたようにしてます。
ありがとうございました。
アドバイスいただいたようにしてます。
ありがとうございました。
2025/8/14 18:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら