閲覧数:69

ミルクパンについて
あすまる
1歳8ヶ月です。
偏食気味です。
最近画像のミルクパンが大好きすぎて困ってます。
今まで食べてた白米や、焼きそばを食べてても途中で「ぱんぱー?」言ってたまに椅子から自分で降りて脱走して探します。パッケージみてもうわかります。
ちなみにパン食べる?声かけると元気よくお返事して手をあげます。食べる意欲あります。
今のところパン単独最高5個から食べすすめたことないので食べすぎてはいないと思いたいのですが…
買うの控えたりしたほうがよいでしょうか?朝保育園前にあまり食べてくれない時出すと食べてくれるのでつい買ってきてしまいます。
よろしくお願いします。
偏食気味です。
最近画像のミルクパンが大好きすぎて困ってます。
今まで食べてた白米や、焼きそばを食べてても途中で「ぱんぱー?」言ってたまに椅子から自分で降りて脱走して探します。パッケージみてもうわかります。
ちなみにパン食べる?声かけると元気よくお返事して手をあげます。食べる意欲あります。
今のところパン単独最高5個から食べすすめたことないので食べすぎてはいないと思いたいのですが…
買うの控えたりしたほうがよいでしょうか?朝保育園前にあまり食べてくれない時出すと食べてくれるのでつい買ってきてしまいます。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/12 19:08
あすまるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8カ月のお子さんの偏食でお悩みなのですね。
1~2歳ごろの時期は自我の芽生えとともに、好き嫌いや偏食などが出やすい時期です。
この時期は○○ブームなど特定のものばかり欲しがることもよく見られるのですが、これはある程度時間が経つと落ち着いてくることがほとんどです。
なので、ブームが落ち着くまではパンの量や回数は朝ごはんの時やごほうびの時だけなど、他の食事量に影響が出ない程度に決めて与えるようにして、それ以上に欲しがるときは代わりに他の栄養が摂れる食べ物を与えたり、お子さんの好きな遊びなどで気をそらすようにして、1日の摂取量を無理のない範囲で調整しながら対応していきましょう。
お子さんの要求に完全には従わず、今はパンが食べたい気持ちは受け入れつつも、食べても食べなくても食卓に色々な料理をだすようにすると、いつかは食のブームが移り変わり「これも食べてみようかな」と気持ちに変化がでてくることも多いですよ。
他の食事を食べないからと食事を強要したり、叱ったり、プレッシャーを与えると逆効果になってしまうこともあるので、食べなくても気にしない・食べることを過度に期待しない・食べているところをじっと注目しないようにしてみてくださいね。
時々「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」と声掛けして、もし食べたがらないものでも、ほんのちょっとでもにおいをかいだり、ぺろっとなめたり、食べる様子がみられたら、少し大げさなくらい「すごいね!食べれたね!」と沢山ほめてあげてやる気を高めてあげましょう。
食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたらと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8カ月のお子さんの偏食でお悩みなのですね。
1~2歳ごろの時期は自我の芽生えとともに、好き嫌いや偏食などが出やすい時期です。
この時期は○○ブームなど特定のものばかり欲しがることもよく見られるのですが、これはある程度時間が経つと落ち着いてくることがほとんどです。
なので、ブームが落ち着くまではパンの量や回数は朝ごはんの時やごほうびの時だけなど、他の食事量に影響が出ない程度に決めて与えるようにして、それ以上に欲しがるときは代わりに他の栄養が摂れる食べ物を与えたり、お子さんの好きな遊びなどで気をそらすようにして、1日の摂取量を無理のない範囲で調整しながら対応していきましょう。
お子さんの要求に完全には従わず、今はパンが食べたい気持ちは受け入れつつも、食べても食べなくても食卓に色々な料理をだすようにすると、いつかは食のブームが移り変わり「これも食べてみようかな」と気持ちに変化がでてくることも多いですよ。
他の食事を食べないからと食事を強要したり、叱ったり、プレッシャーを与えると逆効果になってしまうこともあるので、食べなくても気にしない・食べることを過度に期待しない・食べているところをじっと注目しないようにしてみてくださいね。
時々「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」と声掛けして、もし食べたがらないものでも、ほんのちょっとでもにおいをかいだり、ぺろっとなめたり、食べる様子がみられたら、少し大げさなくらい「すごいね!食べれたね!」と沢山ほめてあげてやる気を高めてあげましょう。
食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたらと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/13 12:19
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら