閲覧数:75

義実家での食事について
いむふ
いつもお世話になっております。
一歳八ヶ月の娘の食事について、ご相談させてください。
先週から10日間の予定で、義実家に滞在しています。
普段なら、好き嫌いは殆どなく、しっかりした量を完食する娘が、義実家に来てから義母の料理をあまり食べなくなってしまいました。
勧めると、大好きなパンなども泣いて拒否してしまいます。
全く食べないわけではないのですが、量はかなり減り、野菜類と乳製品は特に殆ど食べなくなっています。(そもそも、義実家の食卓に野菜があまり出ないです)
肉や魚、炭水化物もいつもの半分以下です。
いろいろな兼ね合いで私が作るのも難しく、またベビーフードを食卓に出す勇気もなく、娘には可哀想ですが代替品を出すことができていません。
考えられる原因としては、
・人見知りが激しいので、環境の変化に耐えられていない、慣れない人がいるのが嫌だ ←最大の要因だと思います
・いつもと味が違うのが嫌だ ←いつもなら関係なく食べるのですが…
・8月2日に風邪で発熱していて、まだ本調子ではない(咳、鼻水が少し残っている) ←いつもなら食欲は全く落ちません
・私が緊張しているのが伝わっている
人見知りが激しいので、祖父母と目が合うと泣き叫び、そこからグズグズモードが長引いてしまいますが、私や夫と3人の空間になるととたんに活気が戻り、機嫌良く過ごせています。
排便は普段より少なく、軟便ですが、毎日あります。
また、外食のキッズプレートはよく食べます。
お腹が減って機嫌が悪くなることもありません(これは普段からで、空腹や「これが食べたい」というアピールは殆どありません)。
そこでお聞きしたいことが、
●10日間はそこそこ長い期間だとは思いますが、この間、栄養バランスや摂取量が乱れていても、今後の健康や成長等に影響が出ることは少ないと考えてよいでしょうか?●
原因を解消することは現実的ではないので、滞在中はもう今までのように食べることを期待するのは諦めています(娘には申し訳ないですが…)。
これから環境の変化に慣れて摂取量も変わってくるとは思いますが、普段私が作る料理が野菜中心のメニューだったこともあり、野菜がいつもよりかなり少ないことが一番気になっています。
義両親が事あるごとに茶々を入れてくる中で、娘が食べるように試行錯誤するのも疲れてしまっているのですが、諦めてしまうのは可哀想でしょうか?
それとも、期間限定と割り切って、食べられるものを食べられるだけ、と考えても良いでしょうか?
もし、栄養士さんの視点から、残りの滞在期間もっとバランスよく食べた方がよいということでしたら、いろいろと頑張るつもりはありますので、遠慮なく言っていただければと思います。
こんな質問で本当に申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
一歳八ヶ月の娘の食事について、ご相談させてください。
先週から10日間の予定で、義実家に滞在しています。
普段なら、好き嫌いは殆どなく、しっかりした量を完食する娘が、義実家に来てから義母の料理をあまり食べなくなってしまいました。
勧めると、大好きなパンなども泣いて拒否してしまいます。
全く食べないわけではないのですが、量はかなり減り、野菜類と乳製品は特に殆ど食べなくなっています。(そもそも、義実家の食卓に野菜があまり出ないです)
肉や魚、炭水化物もいつもの半分以下です。
いろいろな兼ね合いで私が作るのも難しく、またベビーフードを食卓に出す勇気もなく、娘には可哀想ですが代替品を出すことができていません。
考えられる原因としては、
・人見知りが激しいので、環境の変化に耐えられていない、慣れない人がいるのが嫌だ ←最大の要因だと思います
・いつもと味が違うのが嫌だ ←いつもなら関係なく食べるのですが…
・8月2日に風邪で発熱していて、まだ本調子ではない(咳、鼻水が少し残っている) ←いつもなら食欲は全く落ちません
・私が緊張しているのが伝わっている
人見知りが激しいので、祖父母と目が合うと泣き叫び、そこからグズグズモードが長引いてしまいますが、私や夫と3人の空間になるととたんに活気が戻り、機嫌良く過ごせています。
排便は普段より少なく、軟便ですが、毎日あります。
また、外食のキッズプレートはよく食べます。
お腹が減って機嫌が悪くなることもありません(これは普段からで、空腹や「これが食べたい」というアピールは殆どありません)。
そこでお聞きしたいことが、
●10日間はそこそこ長い期間だとは思いますが、この間、栄養バランスや摂取量が乱れていても、今後の健康や成長等に影響が出ることは少ないと考えてよいでしょうか?●
原因を解消することは現実的ではないので、滞在中はもう今までのように食べることを期待するのは諦めています(娘には申し訳ないですが…)。
これから環境の変化に慣れて摂取量も変わってくるとは思いますが、普段私が作る料理が野菜中心のメニューだったこともあり、野菜がいつもよりかなり少ないことが一番気になっています。
義両親が事あるごとに茶々を入れてくる中で、娘が食べるように試行錯誤するのも疲れてしまっているのですが、諦めてしまうのは可哀想でしょうか?
それとも、期間限定と割り切って、食べられるものを食べられるだけ、と考えても良いでしょうか?
もし、栄養士さんの視点から、残りの滞在期間もっとバランスよく食べた方がよいということでしたら、いろいろと頑張るつもりはありますので、遠慮なく言っていただければと思います。
こんな質問で本当に申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
2025/8/11 23:17
いむふさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
いつもと違った雰囲気や食べるものが変わったりすると、食事が進まなくなることも良くありますので、無理に食べさせずに、お子様にとって無理のないように、食べられるものを食べられるだけ食べさてあげると良いと思いますよ。
一時的に栄養バランスが多少偏ったり、野菜類が少ししか食べられていなくても大丈夫です。
自宅に戻ったらいつも通りの食事に戻してあげられると良いですね。
食事に対して、親御さんが楽しく美味しそうに食べる事が、子供にも良い影響を及ぼすこともありますので、親御さんもリラックスして楽しそうに食べられるようになると良いですね。
ただ、大人もなかなか環境の変化に対応することも大変だと思いますので、無理をせずに、水分はしっかりと摂ってお過ごしください。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
いつもと違った雰囲気や食べるものが変わったりすると、食事が進まなくなることも良くありますので、無理に食べさせずに、お子様にとって無理のないように、食べられるものを食べられるだけ食べさてあげると良いと思いますよ。
一時的に栄養バランスが多少偏ったり、野菜類が少ししか食べられていなくても大丈夫です。
自宅に戻ったらいつも通りの食事に戻してあげられると良いですね。
食事に対して、親御さんが楽しく美味しそうに食べる事が、子供にも良い影響を及ぼすこともありますので、親御さんもリラックスして楽しそうに食べられるようになると良いですね。
ただ、大人もなかなか環境の変化に対応することも大変だと思いますので、無理をせずに、水分はしっかりと摂ってお過ごしください。
2025/8/14 22:07

いむふ
1歳8カ月
ご回答どうもありがとうございました。
義実家での食事は、娘用にいろいろと気遣ってもらえてはいるのですが、外食やお惣菜などが大部分を占めているので、塩分量や栄養バランスなどがとても不安でした。
ですが、アドバイスをいただいて、一定期間のことだと思って私も吹っ切れることができました。
娘が慣れたからなのか、私が吹っ切れたからなのか、はたまた両方なのかは分かりませんが、ここ3、4日はよく食べるようになり、とりあえず一安心することができました。
早くいつも通りの食事を食べさせてあげたいです。
私のことまで気遣っていただき、ありがとうございました。
義実家での食事は、娘用にいろいろと気遣ってもらえてはいるのですが、外食やお惣菜などが大部分を占めているので、塩分量や栄養バランスなどがとても不安でした。
ですが、アドバイスをいただいて、一定期間のことだと思って私も吹っ切れることができました。
娘が慣れたからなのか、私が吹っ切れたからなのか、はたまた両方なのかは分かりませんが、ここ3、4日はよく食べるようになり、とりあえず一安心することができました。
早くいつも通りの食事を食べさせてあげたいです。
私のことまで気遣っていただき、ありがとうございました。
2025/8/15 21:42
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら