閲覧数:64

好き嫌いについて
ゆんこ
2歳10ヶ月の子どもがいるのですが、2歳になった頃から少しずつ好き嫌いが出てきて最近激しさを増してきました。
今まで食べてくれていた野菜や魚を嫌がって残してしまい、白米しか食べてくれない時もあります。
お肉は比較的好きで食べてくれます。
保育園でも結構残す日もあるようで、スープしか食べなかった時もあるようです。
そのせいか体重もこの3ヶ月全く増えていません。
白米しか食べてくれない時はおかずは残して白米だけで切り上げて良いのでしょうか。それともおかずを食べない分もう少し白米を追加で与えたほうが良いでしょうか。
ただ、それをしてしまうと嫌がれば白米を貰えると思われそうで躊躇しています。
市販品の幼児食は好んで食べますが、やはり嫌がれば貰えると思われるのではないかと心配になります。
アドバイスをお願いします。
今まで食べてくれていた野菜や魚を嫌がって残してしまい、白米しか食べてくれない時もあります。
お肉は比較的好きで食べてくれます。
保育園でも結構残す日もあるようで、スープしか食べなかった時もあるようです。
そのせいか体重もこの3ヶ月全く増えていません。
白米しか食べてくれない時はおかずは残して白米だけで切り上げて良いのでしょうか。それともおかずを食べない分もう少し白米を追加で与えたほうが良いでしょうか。
ただ、それをしてしまうと嫌がれば白米を貰えると思われそうで躊躇しています。
市販品の幼児食は好んで食べますが、やはり嫌がれば貰えると思われるのではないかと心配になります。
アドバイスをお願いします。
2025/8/11 8:25
ゆんこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳10か月のお子様の好き嫌いについてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が出る時期なので、その影響が食事にも現れてしまうことが多いかと思います。
白米やお肉など、好きなものは食べてくれるようなので、その点は有難いですね。
白米にもたんぱく質や食物繊維、ミネラル分も含まれますから、白米をしっかりと食べられているのは良いと思います。食事の後出しをしてしまうと、お考えの通り、それが癖となり、嫌がれば好きなものを出してくれるという知恵がついてしまうこ都がありますので、1度に出す食事内容は決目ておくと良いと思います。
食べなかった場合は食事は終了として、食べないとお腹がすいてしまうということを教えてあげて良い時期だと思います。
お腹がすいてしまう場合は、次のおやつの時間に補食となるものをあげたり、しっかり目の食事に近いおやつなどにするとより良いと思います。
食事の際に足りない栄養は補食で補うように考えておくと、食事の後出しにもならず、栄養補給も出来るのかなと思います。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳10か月のお子様の好き嫌いについてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が出る時期なので、その影響が食事にも現れてしまうことが多いかと思います。
白米やお肉など、好きなものは食べてくれるようなので、その点は有難いですね。
白米にもたんぱく質や食物繊維、ミネラル分も含まれますから、白米をしっかりと食べられているのは良いと思います。食事の後出しをしてしまうと、お考えの通り、それが癖となり、嫌がれば好きなものを出してくれるという知恵がついてしまうこ都がありますので、1度に出す食事内容は決目ておくと良いと思います。
食べなかった場合は食事は終了として、食べないとお腹がすいてしまうということを教えてあげて良い時期だと思います。
お腹がすいてしまう場合は、次のおやつの時間に補食となるものをあげたり、しっかり目の食事に近いおやつなどにするとより良いと思います。
食事の際に足りない栄養は補食で補うように考えておくと、食事の後出しにもならず、栄養補給も出来るのかなと思います。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2025/8/14 1:34

ゆんこ
2歳10カ月
朝が特にほとんど食べない事が多いのですが、平日は保育園ということもありおやつの調整は難しいのですが、残してしまった時は追加で何かをあげたりせずに出したもので切り上げるようにします。もしどうしてもおかずを食べない時はふりかけごはんにしても良いでしょうか?
2025/8/14 8:23
ゆんこさん、おはようございます。
ふりかけをかけないと食べ進まないということであれば、それを活用しても良いとは思います。ふりかけから栄養補給をするということはなかなか難しいので、どうしてもであれば使用しても良いと思います。
そのほか、きざみのりやごま、青のりなどで風味付けしてあげるのもお勧めです。
よろしくお願いいたします。
ふりかけをかけないと食べ進まないということであれば、それを活用しても良いとは思います。ふりかけから栄養補給をするということはなかなか難しいので、どうしてもであれば使用しても良いと思います。
そのほか、きざみのりやごま、青のりなどで風味付けしてあげるのもお勧めです。
よろしくお願いいたします。
2025/8/15 8:47
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら