閲覧数:58

お茶をブーブーする
mkママ
離乳食1回食を午前中にあげています。
最近お茶を飲む時に必ずと言っていいほど口を尖らせブーブーします。
離乳食中はスプーンで飲ませ、食べ終わった後にコップ飲み練習を兼ねてDAISOのトレーニングマグを使ってるのですが、スプーンでお茶を飲んでる時からブーブーしてしまい、トレーニングマグで飲む時は泣いて飲んでくれません。
最近授乳時に、乳首を噛まれるので搾乳して母乳をスプーンであげてたのですがその時もブーブーしています。
助産師さんにおっぱいのケアで来てもらった時相談したら「スプーンやコップに入れて少しずつ飲ませてあげてね。上唇に垂らすイメージにしたらコップ飲みの練習にもなるから」と言われたものの、中々上手くいきません。
スプーンであげる時は上唇に垂らすイメージでスプーンを横向きにしてあげています。
コップ飲み練習がまだ早かったのでしょうか?
ストローマグの練習はまだしていません。
どうしたらブーブーせずに飲んでくれますでしょうか?
ご回答お願いいたします。
最近お茶を飲む時に必ずと言っていいほど口を尖らせブーブーします。
離乳食中はスプーンで飲ませ、食べ終わった後にコップ飲み練習を兼ねてDAISOのトレーニングマグを使ってるのですが、スプーンでお茶を飲んでる時からブーブーしてしまい、トレーニングマグで飲む時は泣いて飲んでくれません。
最近授乳時に、乳首を噛まれるので搾乳して母乳をスプーンであげてたのですがその時もブーブーしています。
助産師さんにおっぱいのケアで来てもらった時相談したら「スプーンやコップに入れて少しずつ飲ませてあげてね。上唇に垂らすイメージにしたらコップ飲みの練習にもなるから」と言われたものの、中々上手くいきません。
スプーンであげる時は上唇に垂らすイメージでスプーンを横向きにしてあげています。
コップ飲み練習がまだ早かったのでしょうか?
ストローマグの練習はまだしていません。
どうしたらブーブーせずに飲んでくれますでしょうか?
ご回答お願いいたします。
2025/8/10 4:41
mkママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんが口に含んだお茶をブーブーを吐き出してしまうご様子なのですね。
口から水分や食事ブーブーと飛ばしてしまうのは、今の時期の赤ちゃんによくみられる行動で、これは脳や手先の発達とともにお子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
お茶が飛んだり、唇のブルブルした間隔を楽しんでいるか、歯が生えてきているなど、口の中に何らかの違和感を感じて口をブルブルと震えさせていることなどが原因であることも多いです。
飲み物を飛ばして遊んで楽しんでいるご様子の場合は、周りがその行動に過剰に反応すると余計にエスカレートしてしまうこともあるので、慌てず怒らず淡々と対応されるか、「ごっくんしようね」など話しかけて気持ちを切り替えてあげると良いかと思います。
遊び食べは、食べる(飲む)ことよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、食事の後半になりお腹が満たされてくると起こりやすくなる傾向があります。
そのため、お子さんがしっかり喉が渇いているタイミングで、コップやスプーンから飲ませる練習をするようにしてみてください。
また、ほんのり甘味のあるものなど、お子さんの好きな味の飲料で試したり、一口を少なめにすると、口いっぱいに含ん吹き出すのを防ぎやすいのでお試しくださいね。
どうしてもスプーンやコップからだとブーブーして飲んでくれないご様子であれば、先にストロー飲みの練習をさせてみるのも一つの方法です。
お子さんに合った方法で水分補給の練習をさせてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんが口に含んだお茶をブーブーを吐き出してしまうご様子なのですね。
口から水分や食事ブーブーと飛ばしてしまうのは、今の時期の赤ちゃんによくみられる行動で、これは脳や手先の発達とともにお子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
お茶が飛んだり、唇のブルブルした間隔を楽しんでいるか、歯が生えてきているなど、口の中に何らかの違和感を感じて口をブルブルと震えさせていることなどが原因であることも多いです。
飲み物を飛ばして遊んで楽しんでいるご様子の場合は、周りがその行動に過剰に反応すると余計にエスカレートしてしまうこともあるので、慌てず怒らず淡々と対応されるか、「ごっくんしようね」など話しかけて気持ちを切り替えてあげると良いかと思います。
遊び食べは、食べる(飲む)ことよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、食事の後半になりお腹が満たされてくると起こりやすくなる傾向があります。
そのため、お子さんがしっかり喉が渇いているタイミングで、コップやスプーンから飲ませる練習をするようにしてみてください。
また、ほんのり甘味のあるものなど、お子さんの好きな味の飲料で試したり、一口を少なめにすると、口いっぱいに含ん吹き出すのを防ぎやすいのでお試しくださいね。
どうしてもスプーンやコップからだとブーブーして飲んでくれないご様子であれば、先にストロー飲みの練習をさせてみるのも一つの方法です。
お子さんに合った方法で水分補給の練習をさせてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/10 10:44

mkママ
0歳7カ月
ブーブー飛ばしても焦らず冷静に声掛けするようにしてみます!
口の使い方的に先にコップ飲みを習得するほうがいいと聞いたのですがその通りなのでしょうか?
周りはストローから始めてる人が多いのでどっちがいいのかなと思ってます。
口の使い方的に先にコップ飲みを習得するほうがいいと聞いたのですがその通りなのでしょうか?
周りはストローから始めてる人が多いのでどっちがいいのかなと思ってます。
2025/8/10 23:08
口の発達面では、唇や舌、あごの動きをしっかり使うコップ飲みのほうが理想的といわれますが、必ずしもコップから始める必要はありませんよ。
お子さんそれぞれに得意・不得意があり、コップから習得できるお子さんもいれば、ストローの方が先に上手になるお子さんもいます。
最終的にはコップもストローも上手に使えるようになるのが理想ですが、あまりコップが得意ではないご様子であれば、コップとストロー両方を並行して練習し、お子さんにあった方法で水分摂取ができると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
お子さんそれぞれに得意・不得意があり、コップから習得できるお子さんもいれば、ストローの方が先に上手になるお子さんもいます。
最終的にはコップもストローも上手に使えるようになるのが理想ですが、あまりコップが得意ではないご様子であれば、コップとストロー両方を並行して練習し、お子さんにあった方法で水分摂取ができると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/11 10:50

mkママ
0歳7カ月
様子を見てストローにするかコップにするか練習をしてみます。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2025/8/11 12:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら