体重と体脂肪率、食事について

mimi
一藁先生
産後のカテゴリーがなかったので、妊娠中のカテゴリーにお邪魔してご相談させていただいております。 ご了承ください。
 現在9ヶ月の男の子を育児中です。 離乳食は3回、母乳5回のリズムです。
 摂食障害で、太るのが怖くて産前から今に至るまで常に PFCバランスをきっちり計算して食事管理をしています。 身長155センチ、産前42キロ→出産時48キロ→1ヶ月検診で42キロに戻り→7月に38.6キロ→今現在39キロです。
授乳中ということで、アプリを参考に1日のカロリーは1700と、産前に比べてかなり食べているのにむしろ体重が減ったことに驚いていますが…気になっているのは体脂肪率です。
授乳、中食生活は変えていないのに、体重が微増なのもそうですが…体脂肪率だけが、2か月で18→20%と、2%も増加していて、そのうち1%は、ここ1週間増加した分です。(妊娠前は22%ほどでした)
ずっと低脂質高タンパク(脂質は総カロリーの20%ほど、タンパク質は多めの110gほど)、嗜好品などは200キロカロリーを目安に、手作りも取り入れ、筋トレは毎日15分、週3でそれに加えて30分の筋トレ有酸素(これは妊娠前も行っていました)と、一般的に体脂肪率を下げるために良いとされていることはやっているつもりなのですが…。
体型については、家族でも変わったとわかるほどガリっぽいので、自分でももう少し肉をつけた方が良いとは思うのですが…体重よりも、体脂肪率だけがこんなに上がったのが気になって、このままどんどん上がっていくのではないかと心配です。
かといってこれ以上何をしたら良いかわからず、授乳中は赤ちゃんの母乳とお世話のためにしっかり1700キロカロリーは取る、と決めているのに、食べるのが怖いです。
カテゴリー違いの上、支離滅裂な質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。

2025/8/9 8:51

一藁暁子

管理栄養士

mimi

0歳9カ月
一藁先生
早速のお返事ありがとうございます。
 測定は週1ほど、タイミングはずっと一定で、起床→授乳→お手洗い→測定と、毎回ほぼ同じ時間に行っています。
そしてお伝えし忘れで申し訳ないのですが…月に2.3回ほど、実家や義実家含め外出する時など、カロリー等を気にせず好きなものを食べる日をリフレッシュと楽しみの時間として設けており、その日ばかりは何も気にせずたくさん食べています。 (そんな日の後1.2日は筋トレと有酸素の日を入れて、いつもよりカロリー控えめにしています)
 成長に伴って子供を色々なところへ連れていきたいので、今後そういった日にカロリー等を気にしたくないと考えていますし、何より普段節制している自分への息抜きとしているのですが…
普通の人ならそもそも日常的にここまでカロリーやPFCバランスを縛っていない、極端に気にしすぎ、ということもわかっています。
心配なのは、こういった性格が、今後子供に悪影響があるかもしれないということ、そう思うのにやめられないことです。

 摂取カロリーも無理のない範囲で少し増やすことで、筋肉量を維持しやすくなり、結果として体脂肪率も落ち着いてくるという可能性もあります、とのことでしたが、上記の息抜きを含めて今の状態を維持かもしくはもっと摂取量を増やしてもよいものなのでしょうか?
お言葉の理解不足でしたら申し訳ありません。  

2025/8/9 21:49

一藁暁子

管理栄養士

mimi

0歳9カ月
一藁先生 とてもご丁寧に、お返事ありがとうございます。
『食事や運動は健康のために日々工夫していくもの』 『食事管理=縛り・我慢』ではなく、『自分や家族を大切にするためにしていること』 最初はそのために運動や食事管理をしていたはずなのに、お言葉を頂くまで忘れ去り、いつのまにか目的を見失っていました…。
アドバイスくださり、本当にありがとうございます。
筋肉量や代謝の維持、母乳の安定のために、今一度食事習慣を考えてみようと思います。
重ねての問い合わせで恐縮なのですが、授乳中は母乳のためにエネルギーを要するということで通常よりプラスでカロリー摂取が必要ですが、卒乳後の1日のカロリー摂取量やPFCバランスはどうしていけばよいのでしょうか? 

2025/8/11 14:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家