閲覧数:80

食事のサポートのやり方

よったん
お世話になります。 もうすぐ1歳4ヶ月の息子がいます。
食事のサポートのやり方が合っているのか、順調なのか、不安になってしまい相談しました。
現在、手づかみ食べはしますが以下のことで悩んでいます。私のサポートのやり方が良くないのか、他に試してみると良いアドバイスがありましたら教えて欲しいです。

①手づかみ食べはするが一口量がいまだにわかっていない。
ワンプレートで中が3つに区切られてる食器に、食べ物を用意すると次々と口の中に入れてしまいます。
伝わっているかわかりませんが、言葉でも「ハムっ、カミカミ、ごっくん」というように何度もごっくんをしてから次の食べ物を口に入れるよう伝えてるのですがあまり効果はありません。
食べることは好きなので早く食べ終わってしまうと泣きます。なので、手づかみをスタートしてから3、4ヶ月経つのにいまだに、私が一口ずつお皿に乗せてごっくんしたらまた乗せるをしています。
そろそろたとえ早く食べ終わって泣かれても、自分でペースを掴むまで待った方が良いのでしょうか?

②スプーン練習を2週間ほど前から始めました。 しかし上記の悩みがあるので、ワンプレートに乗せず、私が別のお皿からすくい、それを持たせてサポートして口に入れるやり方をやっています。
しかし昨日あたりから少しステップアップして、ごはんだけはワンプレートの上に乗せることが出来ました。
それをすくうことから息子の手を持ちサポートしています。
ごはんを少し上手に出来る、または意欲が出てきたら、他の食材もプレートに乗せてみようとは思っています。
しかし、息子はあまりスプーンを使いたい意欲は特になく、食べさせてもらうのが良い雰囲気でもあります。
私が握らせてないとすぐ床に落とします。
おもちゃのスプーンなどでのおままごと遊びなども、あまり興味はありません。
息子のペースに合わせた方が良いのかなと思う反面、なかなか興味を示さないのは私のサポートのやり方が上手くないのかと少々焦ってしまっています。
意欲があまりみられない時は焦らずゆっくりで大丈夫なのでしょうか?
サポートのやり方はこの調子で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

2025/8/8 23:03

久野多恵

管理栄養士

よったん

1歳4カ月
久野さん
ありがとうございます。

息子は色々なことに慎重でゆっくりなタイプで、私も慎重な一面があり、サポートが合っているのかいつ頃出来るようになるのかと不安になっていました。
お皿に少しずつ乗せてあげる方法もやっていて大丈夫とのことで安心しました。
焦ってしまっていた自分がいたので、とても安心しました。
かじりとらせてあげると、確かに一回分を自然とわかるようになりそうですね!
食材を準備する際、少し意識してやってみます。

まだ練習していて大丈夫な時期だとおっしゃっていただき、安心しました。。
焦らず息子がスプーンに興味をもって、スプーンで食べてみたいと思ってくれたタイミングを大事に様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。


2025/8/13 20:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家