閲覧数:87

離乳食について
Yuzu
初めまして。
生後9ヶ月の女の子で、もうすぐ10ヶ月になります。
9ヶ月になり離乳食を3回食べていますが、 なかなかスムーズに進まなく、5倍粥は食べるようになりましたが野菜など固形のものは上手にもぐもぐできません。お粥とみじん切りした野菜を混ぜてあげているのですがいつもあまりもぐもぐせずに飲み込んでいるように思います。 量もトータル一回で150gくらいあげていますが、すぐグズグズになったり食べきるのに毎回30分はかかっています。 ミルクも飲まないことが多く、一日400いくかいかないかくらいです。(ミルクパン粥をあげるようにしているのですが、その分含めたトータル量です)
体重もここ2ヶ月増えていません。
このままで大丈夫でしょうか?
離乳食の量もたりているのかたりていないのかわかりません。
これからの離乳食の進め方も教えていただきたいです。
長くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
生後9ヶ月の女の子で、もうすぐ10ヶ月になります。
9ヶ月になり離乳食を3回食べていますが、 なかなかスムーズに進まなく、5倍粥は食べるようになりましたが野菜など固形のものは上手にもぐもぐできません。お粥とみじん切りした野菜を混ぜてあげているのですがいつもあまりもぐもぐせずに飲み込んでいるように思います。 量もトータル一回で150gくらいあげていますが、すぐグズグズになったり食べきるのに毎回30分はかかっています。 ミルクも飲まないことが多く、一日400いくかいかないかくらいです。(ミルクパン粥をあげるようにしているのですが、その分含めたトータル量です)
体重もここ2ヶ月増えていません。
このままで大丈夫でしょうか?
離乳食の量もたりているのかたりていないのかわかりません。
これからの離乳食の進め方も教えていただきたいです。
長くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
2025/8/8 17:16
Yuzuさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食は3回食を進められているのですね。
5倍粥を食べられるようになるなど、少しずつお子様のペースで進んでいるようですね。
口腔機能の発達には個人差がありますので、月齢通りの形状で食べられなくても焦ることはないですよ。
今はもぐもぐ食べる動きからカミカミを学ぶ時期でもありますが、形状が小さすぎたり、水分がおおすぎたりすると、なかなかその動きが引き出されません。
色々な形状を与えてみて、口の動きを促していけると良いですね。
離乳食量はお子様が無理なく食べられる量で問題ないですが、ミルクの栄養をしっかりと与えておきたい時期でもありますので、出来る限り飲めるタイミングを見計らったり、回数を増やすなどして、トータル量が増えてくると良いですが、できそうなことはありますか?
この時期に体重が増えていないというのは、離乳食というよりも乳汁栄養が不足しているということが多いので、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしたり、ミルクをヨーグルトなどに混ぜて食べさせるなどの工夫もお勧めです。
ミルクを使用したレシピを添付しますので、よかったら参考になさってくださいね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食は3回食を進められているのですね。
5倍粥を食べられるようになるなど、少しずつお子様のペースで進んでいるようですね。
口腔機能の発達には個人差がありますので、月齢通りの形状で食べられなくても焦ることはないですよ。
今はもぐもぐ食べる動きからカミカミを学ぶ時期でもありますが、形状が小さすぎたり、水分がおおすぎたりすると、なかなかその動きが引き出されません。
色々な形状を与えてみて、口の動きを促していけると良いですね。
離乳食量はお子様が無理なく食べられる量で問題ないですが、ミルクの栄養をしっかりと与えておきたい時期でもありますので、出来る限り飲めるタイミングを見計らったり、回数を増やすなどして、トータル量が増えてくると良いですが、できそうなことはありますか?
この時期に体重が増えていないというのは、離乳食というよりも乳汁栄養が不足しているということが多いので、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしたり、ミルクをヨーグルトなどに混ぜて食べさせるなどの工夫もお勧めです。
ミルクを使用したレシピを添付しますので、よかったら参考になさってくださいね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2025/8/11 11:40

Yuzu
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
オエっとなる事があっても少し形状が大きいものを食べさせて慣れさせるのがいいのでしょうか?以前から喉に詰まらせる事が多く、形状を大きくして食べさせるのがこわいです。
食後すぐミルクを飲ませても飲まない事が多く、今のスケジュールは、
7時離乳食
8時ミルク(100)
12時離乳食
2時ミルク(150)
18時離乳食
20時ミルク(160)
です。これでもミルクを飲まない事があります。夜も夜通し寝るのであげていません。
ミルクを飲ます回数を増やすより、離乳食でミルクを使用して摂取してもらう方がいいでしょうか?
メニューもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
オエっとなる事があっても少し形状が大きいものを食べさせて慣れさせるのがいいのでしょうか?以前から喉に詰まらせる事が多く、形状を大きくして食べさせるのがこわいです。
食後すぐミルクを飲ませても飲まない事が多く、今のスケジュールは、
7時離乳食
8時ミルク(100)
12時離乳食
2時ミルク(150)
18時離乳食
20時ミルク(160)
です。これでもミルクを飲まない事があります。夜も夜通し寝るのであげていません。
ミルクを飲ます回数を増やすより、離乳食でミルクを使用して摂取してもらう方がいいでしょうか?
メニューもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2025/8/12 15:37

相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら