閲覧数:215

1歳の子どもの離乳食のレパートリー

あややん
初めまして。
1歳の子どもの母親です。
1歳になってから大人のものを味薄めて小さくして
取り分けたりしていますが、食べ物のムラが出てきているのか嫌なものはイヤイヤと首を横に振ります。
好きなうどんや納豆ご飯や野菜炒めなどはもりもり食べますが、卵焼きやパン系、お焼きとかは口から出して遊んで好きなものと混ぜないと食べてくれません。
そこで、お力をお借りしたいのですが
どのようにしたらパン系などを食べてくれるのかアドバイスよろしくお願いします。
普段は3品食べてくれます。多くて果物入れて4品です

パン系、卵焼きとか食べてくれなくて困ってるので
なにかアドバイスよろしくお願いします! 

2020/11/9 13:58

久野多恵

管理栄養士
あややんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
大人の食事からの取り分けを進めたり、好きなものに苦手なものを混ぜて食べてもらっていたり、とても上手に進めらていると思います。毎日頑張っていますね!

この時期は自我が芽生え始めて自己主張が伸びる時期なので、食べムラや偏食のお悩みがとても多いです。 自我の芽生えはお子様が健やかに成長している証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
嫌なものをイヤイヤと首を振ったり、苦手なもの、食べ進まないものがあるというのは当然の事と考えましょう。 全ての食材を好き嫌いなく食べられるようにしなくても良いです。 今の好き嫌いがずっと続くわけではありませんので、お子様自身が食べてくれる時を待ってあげる事も大切な要素だと思います。

ただ、食べないからといって何も対処しなくて良いという事ではなく、手を変え品を変え、時々食卓にあげてあげて、目に触れる機会を増やしてあげるのは大切です。 食体験を増やしていく事で、食べ進まないものでもだんだんと受け入れる準備が整ってきます。焦らずゆっくりと、お子様の意志や意欲を尊重してあげるという事もこの時期をうまく乗り切るポイントになります。

卵焼きやパン系なども好きなものを混ぜれば食べてくれるのですよね? 全てのものを好んで美味しそうに食べるという事は理想ではありますが、好き嫌いがあって当然の月齢ですし、「今は食べたくないんだね」「また今度食べてみようね」とお子様の意志を尊重し、受け入れてあげる事も、親子の信頼関係を築く大切な要素となります。

パン系が食べられなくても、他の炭水化物が食べられていれば問題ないですし、卵焼きが食べられなくても、他の調理法で卵が食べられていれば問題ないですし、卵が食べられなくてもその他のたんぱく源が食べられていれば、栄養価的には問題ありません。

出来る工夫としては、食事に楽しい要素やお子様のテンションの上がる工夫をしていくと、少しずつ興味が増してきます。 例えば、パンを可愛い形に一緒にくり抜いたり、少量のジャムや野菜ディップなどを食パンに塗って、くるくるサンドイッチを作ったり、パンをピザ風にしてトッピングを一緒にやってみたり、おままごと感覚でお子様と一緒にできそうな事をやってみると、少しずつ慣れてくるのではないかなと思います。 

卵焼きもそのままだと受け入れられなくても、細かく刻んで好きなものと混ぜたり、うどんに入れたり、ご飯に混ぜ合わせてあげても良いです。 
お子様が抵抗なく受け入れられそうな工夫を考えつつ、無理強いせずにお子様のペースで進めていけると良いですね。

2020/11/9 23:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家