閲覧数:7,897

味の濃いものが嫌い
Chanitsu
はじめまして。
8ヶ月の娘の離乳食についての相談です。
初期の頃からおかゆ、そうめん、野菜各種、白身魚、しらす、豆腐等のタンパクをあげてきました。(遅ればせながら今日から卵黄も始めました) 現在二回食で、おかゆが大好きなので、苦手な野菜もおかゆに混ぜれば食べてくれます。
7ヶ月頃からベビーフードのスープや袋のお出汁を汁物やとろみづけのベースとして使い始めましたが、どうも味が濃いのが苦手なようです。昆布だけの出汁にしてみても反応はイマイチでした。お湯でだいぶ薄めれば食べたり飲んだりはしてくれるのですが、嫌そうです。また、麦茶もスプーンやストローマグであげているのですが、こちらも苦いのか、なかなか飲んでくれません。食事中や食後、お風呂上がりなど喉が乾いているタイミングを狙ってはいますが、うえ〜と出してしまったり、渋そうな顔をして飲みます。ちなみに、白湯や豆腐の茹で汁ならさほど嫌がらずに飲みます。
味付けが無いと離乳食が進まないという話は聞きますが、素材の味しか受け付けない場合、どうしたら良いでしょうか?諦めずに与えつづければ慣れてくるのでしょうか?
8ヶ月の娘の離乳食についての相談です。
初期の頃からおかゆ、そうめん、野菜各種、白身魚、しらす、豆腐等のタンパクをあげてきました。(遅ればせながら今日から卵黄も始めました) 現在二回食で、おかゆが大好きなので、苦手な野菜もおかゆに混ぜれば食べてくれます。
7ヶ月頃からベビーフードのスープや袋のお出汁を汁物やとろみづけのベースとして使い始めましたが、どうも味が濃いのが苦手なようです。昆布だけの出汁にしてみても反応はイマイチでした。お湯でだいぶ薄めれば食べたり飲んだりはしてくれるのですが、嫌そうです。また、麦茶もスプーンやストローマグであげているのですが、こちらも苦いのか、なかなか飲んでくれません。食事中や食後、お風呂上がりなど喉が乾いているタイミングを狙ってはいますが、うえ〜と出してしまったり、渋そうな顔をして飲みます。ちなみに、白湯や豆腐の茹で汁ならさほど嫌がらずに飲みます。
味付けが無いと離乳食が進まないという話は聞きますが、素材の味しか受け付けない場合、どうしたら良いでしょうか?諦めずに与えつづければ慣れてくるのでしょうか?
2020/11/9 12:50
Chanitsuさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現在2回食で、大好きなお粥に野菜を混ぜて、とても上手に進められていますね。
離乳食中期頃から、風味づけ程度の調味料は使用できますが、素材の味で食べてくれるのであれば、味付けに慣れさせようとしなくても大丈夫ですよ。 素材の味で食べてくれるという事はとても良い事ですし、時々忘れた頃に、薄くしたものを試してみるというスタンスで良いと思います。
離乳食の進みが悪くなった場合調味料の旨味を加えると食べ進むというお子様もいますが、濃い味付けやベビーフードなどは好まないというお子様もたくさんいらっしゃいます。
味付や出汁などに限らず、離乳食は好まないものを無理に食べさせる用に進めていかなくても良いですし、好き嫌いなく何でも食べさせるように考えなくても大丈夫です。 今は色々な食材を試して、食べ進まないものには注目せずに、お子様の好きな味を見つけてあげるという視点で進めていければ良いです。
今の時期の好き嫌いがずっと続くわけではありませんし、ある時突然食べられる様になるという事もあります。
水分についても同じで、白湯などが飲めていれば、嫌そうな麦茶を無理して与える必要はありませんし、離乳期は離乳食を食べていて、ミルクや母乳が飲めていれば過度な水分不足なるという事は考えにくいです。 離乳食に野菜スープやポタージュスープなどの汁物をつけたり、果物を与える事でも水分補給になります。
現状、とても上手に進められていますので、今後もお子様が楽しく離乳食の時間を過ごせるように、好きなものを探しながら進めてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現在2回食で、大好きなお粥に野菜を混ぜて、とても上手に進められていますね。
離乳食中期頃から、風味づけ程度の調味料は使用できますが、素材の味で食べてくれるのであれば、味付けに慣れさせようとしなくても大丈夫ですよ。 素材の味で食べてくれるという事はとても良い事ですし、時々忘れた頃に、薄くしたものを試してみるというスタンスで良いと思います。
離乳食の進みが悪くなった場合調味料の旨味を加えると食べ進むというお子様もいますが、濃い味付けやベビーフードなどは好まないというお子様もたくさんいらっしゃいます。
味付や出汁などに限らず、離乳食は好まないものを無理に食べさせる用に進めていかなくても良いですし、好き嫌いなく何でも食べさせるように考えなくても大丈夫です。 今は色々な食材を試して、食べ進まないものには注目せずに、お子様の好きな味を見つけてあげるという視点で進めていければ良いです。
今の時期の好き嫌いがずっと続くわけではありませんし、ある時突然食べられる様になるという事もあります。
水分についても同じで、白湯などが飲めていれば、嫌そうな麦茶を無理して与える必要はありませんし、離乳期は離乳食を食べていて、ミルクや母乳が飲めていれば過度な水分不足なるという事は考えにくいです。 離乳食に野菜スープやポタージュスープなどの汁物をつけたり、果物を与える事でも水分補給になります。
現状、とても上手に進められていますので、今後もお子様が楽しく離乳食の時間を過ごせるように、好きなものを探しながら進めてみて下さいね。
2020/11/9 20:56

Chanitsu
0歳8カ月
返信が遅くなり、申し訳ありません。
無理に味付けに慣れさせなくて良いとの事で、安心しました。そしてどうしてもバランス良く食べてもらおうと必死になっていました。
ちょっと別の悩みが出てきたので、また新たに質問させていただきます。
無理に味付けに慣れさせなくて良いとの事で、安心しました。そしてどうしてもバランス良く食べてもらおうと必死になっていました。
ちょっと別の悩みが出てきたので、また新たに質問させていただきます。
2020/11/20 10:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら