閲覧数:246

食べる量について

みゆ
いつもお世話になっております。

息子の食べる量が少なく相談させてもらいます。
本などに載っている量よりも少なくて、合計100g食べるかどうかです。
せめて栄養が行き渡るように、完母なので、フォローアップミルクを料理に使ったり 、一回に摂る野菜の種類を多くしたり、オートミールや甘酒、モリンガなども使っています。
つかみ食べは、あまり好まずしてくれません。

 
よく動いて遊んでいて、おっぱいもそこまで飲んでいないのですが、お腹が空かないのでしょうか、、少食でもよく動いて元気ならあまり気にしなくてもいいのでしょうか?
 
体重は、平均より少し少なめです。 

2020/11/9 10:59

久野多恵

管理栄養士
みゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様が食べる量についてのご相談ですね。
離乳食本やサイトに載っている月齢別の目安量は、あくまでも参考程度に見て頂き、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めていけば問題ありません。

お子様の体格や活動量によって、離乳食量が違うのは当然の事ですし、目安量通りの離乳食を進められなくても問題ありません。 離乳食の目的は「食べる力」を育てあげる事です。 お子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に応じた形状に食材を変化させて、もぐもぐやカミカミする動きを促してあげる事が主眼となりますので、食べる量には捉われなくても大丈夫です。 フォローアップミルクを離乳食に使用されているのはとても良いですね。

栄養面が心配であったり、あまり母乳も飲まない事があるのであれば、フォローアップミルクや育児用ミルクを1日1回程度足されても良いと思います。 1歳を過ぎると、母乳や育児用ミルクから牛乳やフォローアップミルクに移行してエネルギーやカルシウム補給をしていきますから、その練習としても今のうちからフォローアップミルクをコップやストローで飲ませてあげる練習をしてあげると、離乳完了期に移行しやすくなります。 尚且つ、エネルギーや鉄分やカルシウムやビタミンDなどの栄養も補えるので良いと思います。

お子様によって食べる量に違いがあるのは自然な事ですし、元気で良く動いていて、顔色よく過ごしており、おしっこもしっかりと出ている様でしたら、大きな心配はいりません。 
授乳のリズムがついていれば良いですが、離乳食前には3~4時間程度の時間をあけると空腹感が生まれやすいと言われますよ。

離乳食の味付けや大人の食事からの取り分けなどもも進めていますか? ベビーフードも活用されて良いので、色々な食体験を増やしながら、好んで食べるものを探していけると良いですね。

2020/11/9 20:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家