閲覧数:65

離乳食の食べムラと食具について
あっちゃん
最近、好きなものや食べ慣れているものは食べてくれるのですが(特にバナナやうどん、チーズ、キウイフルーツ 等)食べ始めて10〜15分くらい経つと急にグズって泣き出して食べなくなってしまいます。そうなるとハイチェアに座っている息子が抱っこしてと言わんばかりに手を伸ばしてくるので、ハイチェアから出しています。その後は膝の上に座り、目の前にお皿を置くと自分から手を伸ばして食べてくれる時もあったり、嫌がって全く食べない時もあります。
特に夕食時は、少量しか食べないと空腹を心配して、よくないと思いつつ、YouTubeを見せながら食べさせてしまうこともあります。
毎食あまり食べずに中断することが続いているので、栄養面や成長に伴うエネルギーが足りず大丈夫なのかと心配になります。こうなった場合どう対応したらよいのでしょうか?またこの状況は、食べムラといえるのでしょうか?
今までずっと手づかみで食事をしてきて、スプーンやフォークを使ってきませんでした。これからは、食具を使う練習をしていきたいのですが、ここまで手づかみで食べさせてきてしまったので、食具を使いたがりません。どのようなアプローチをしていったらよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
特に夕食時は、少量しか食べないと空腹を心配して、よくないと思いつつ、YouTubeを見せながら食べさせてしまうこともあります。
毎食あまり食べずに中断することが続いているので、栄養面や成長に伴うエネルギーが足りず大丈夫なのかと心配になります。こうなった場合どう対応したらよいのでしょうか?またこの状況は、食べムラといえるのでしょうか?
今までずっと手づかみで食事をしてきて、スプーンやフォークを使ってきませんでした。これからは、食具を使う練習をしていきたいのですが、ここまで手づかみで食べさせてきてしまったので、食具を使いたがりません。どのようなアプローチをしていったらよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/3 14:43
あっちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの食べムラと食具についてお悩みなのですね。
1歳ごろは急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりといった食べムラがはじまる時期です。
親としては心配になったり、せっかく作ったごはんを食べてもらえず辛い気持ちになりますが、これは「自我の芽生え」による成長発達のプロセスの一つなので、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠とも言えます。
赤ちゃんは集中力が長く続かないので、ずっと同じことをしていると飽きたり、他のことに意識がいってしまい、食事の途中でぐずってしまうこともよく見られます。
その場合には、途中で好きな物を食べさせたり、お膝抱っこなど姿勢を変えてみたり、いつもと違う場所で食べさせて気分を変えてみるのも一つの方法です。
何をしても食べない時や嫌がるときは、無理強いせずに一旦ご馳走様をしても大丈夫ですよ。
まだ言葉の理解も未熟な時期ですし、食事のマナーを身に着けさせる年齢ではないので、今は食べてくれることを優先して、お子さんが好きな音楽をかけたり、動画を見せたり、お子さんが楽しく食べてくれる工夫があれば、色々と試してみると良いかと思います。
食具の練習方法は、最初はスプーンやフォークに離乳食をとってあげて、それをお子さんの手に握らせ、親御さんが口に運べるように手伝ってあげましょう。
慣れてきたらお子さん自身ですくったり、刺したり、口に運んだり、少しずつステップアップさせてみてくださいね。
おままごと遊びや砂場遊びなどでスプーンやフォークの練習をさせてみるのもおすすめです。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの食べムラと食具についてお悩みなのですね。
1歳ごろは急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりといった食べムラがはじまる時期です。
親としては心配になったり、せっかく作ったごはんを食べてもらえず辛い気持ちになりますが、これは「自我の芽生え」による成長発達のプロセスの一つなので、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠とも言えます。
赤ちゃんは集中力が長く続かないので、ずっと同じことをしていると飽きたり、他のことに意識がいってしまい、食事の途中でぐずってしまうこともよく見られます。
その場合には、途中で好きな物を食べさせたり、お膝抱っこなど姿勢を変えてみたり、いつもと違う場所で食べさせて気分を変えてみるのも一つの方法です。
何をしても食べない時や嫌がるときは、無理強いせずに一旦ご馳走様をしても大丈夫ですよ。
まだ言葉の理解も未熟な時期ですし、食事のマナーを身に着けさせる年齢ではないので、今は食べてくれることを優先して、お子さんが好きな音楽をかけたり、動画を見せたり、お子さんが楽しく食べてくれる工夫があれば、色々と試してみると良いかと思います。
食具の練習方法は、最初はスプーンやフォークに離乳食をとってあげて、それをお子さんの手に握らせ、親御さんが口に運べるように手伝ってあげましょう。
慣れてきたらお子さん自身ですくったり、刺したり、口に運んだり、少しずつステップアップさせてみてくださいね。
おままごと遊びや砂場遊びなどでスプーンやフォークの練習をさせてみるのもおすすめです。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/8/3 15:47
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら