閲覧数:14,309

卵の進め方とミルクの量について
綿雪
①現在、卵黄が小さじ1まで食べれるようになったため、そろそろ卵白を始めようと考えています。
まず耳かき1匙から始めると思いますが、卵白が増えていくに従って、卵黄の量はどのように調整すればよろしいでしょうか?
この時期、全卵は1/3個までとありましたので、卵白と卵黄の割合がよく分かりません。
また、卵黄1個食べさせる時は卵白はあげない方が良いのでしょうか?
②離乳食中期の飲む量・食べる量の割合として「母乳・ミルクが90~70%、離乳食が10~30%」と離乳食の本に書かれていました。
昨日の離乳食は
1回目:パン粥(小さじ4)、フルーツミックス(小さじ3)、トマト(小さじ2)、豆腐(小さじ4)
2回目:おかゆ(小さじ9)、かぼちゃ・さつまいも(小さじ4)、しらす(小さじ2)
ミルク(完ミです)は計840mlでした。
→離乳食は炭水化物を小さじ1ずつ増やしています。
先々週はミルクが1000ml前後でしたが、先週は930ml、一昨日は890mlとミルクの量が減っております。
→離乳食に使用しているミルク(1日辺り40~80ml)を含めた量です。
上記ミルクが7割として計算するとミルクの量は適切なのかなと思うのですが、徐々に減ってきているのが気になり照会させていただきました。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
まず耳かき1匙から始めると思いますが、卵白が増えていくに従って、卵黄の量はどのように調整すればよろしいでしょうか?
この時期、全卵は1/3個までとありましたので、卵白と卵黄の割合がよく分かりません。
また、卵黄1個食べさせる時は卵白はあげない方が良いのでしょうか?
②離乳食中期の飲む量・食べる量の割合として「母乳・ミルクが90~70%、離乳食が10~30%」と離乳食の本に書かれていました。
昨日の離乳食は
1回目:パン粥(小さじ4)、フルーツミックス(小さじ3)、トマト(小さじ2)、豆腐(小さじ4)
2回目:おかゆ(小さじ9)、かぼちゃ・さつまいも(小さじ4)、しらす(小さじ2)
ミルク(完ミです)は計840mlでした。
→離乳食は炭水化物を小さじ1ずつ増やしています。
先々週はミルクが1000ml前後でしたが、先週は930ml、一昨日は890mlとミルクの量が減っております。
→離乳食に使用しているミルク(1日辺り40~80ml)を含めた量です。
上記ミルクが7割として計算するとミルクの量は適切なのかなと思うのですが、徐々に減ってきているのが気になり照会させていただきました。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
2020/11/9 7:37
綿雪さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の卵の進め方とミルク量についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①卵の進め方については卵黄のみを小さじ1食べらえるようになったら、次は小さじ2を試してみましょう。 小さじ1までは耳かき単位で少しずつ増やしていく方法で良いですが、小さじ1食べられて何も気になる症状が無ければ小さじ単位で増やして良いです。 目安としては卵黄半分から1個分食べられる様になったら、卵白を試すという方が一般的です。
どうしても1回量が増やせない場合は、最低でも小さじ2程度は食べさせてから卵白に進めていけると良いですね。 その根拠は、小さじ2食べられたらその食材に対する重篤なアレルギーの出る可能性が低くなったと感がられるからです。
卵白を与える際は、卵黄を一緒に与ても与えなくても良いです。 卵白のみで試していって良いので、卵黄の割合は気にされなくても大丈夫です。
しっかりと20分程度固ゆでしたゆで卵の卵白も半分から1個分程度食べられる様になったら、全卵として色々な料理に卵を試して良い段階になります。
全卵1/3個というのは、生の状態で卵をよく混ぜ合わせて、それを17g程度と考えましょう。 卵1個50gと考えますので、その1/3量とという事になります。
ゆで卵で考える場合、黄身と白身の割合は2:3の割合ですので、全卵1/3量(17g)は、黄身6.8g、白身10.2g程度という事になります。 あくまでも目安量ですので、多少前後しても問題ありません。
卵黄1個与える時は、たんぱく質の目安量を超えてしまうので卵白はあげない方が良いです。
②離乳食はとてもバランスが良く、無理のない量で進められていますね。 とても素晴らしいと思います。
ミルク量に関しては、離乳食中期は700~900ml程度が1日の目安量になります。 現在の量は目安量通りですので良いと思います。離乳食をしっかりと食べられる様になってくると、離乳食後のミルクが減ってくることがありますが、これは自然なことなので心配いりません。
ミルク量が適切かどうかはお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準となります。
こまめに計測して、右肩上がりに緩やかなカーブが描けているか確認しつつ、ミルク量を加減してあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の卵の進め方とミルク量についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①卵の進め方については卵黄のみを小さじ1食べらえるようになったら、次は小さじ2を試してみましょう。 小さじ1までは耳かき単位で少しずつ増やしていく方法で良いですが、小さじ1食べられて何も気になる症状が無ければ小さじ単位で増やして良いです。 目安としては卵黄半分から1個分食べられる様になったら、卵白を試すという方が一般的です。
どうしても1回量が増やせない場合は、最低でも小さじ2程度は食べさせてから卵白に進めていけると良いですね。 その根拠は、小さじ2食べられたらその食材に対する重篤なアレルギーの出る可能性が低くなったと感がられるからです。
卵白を与える際は、卵黄を一緒に与ても与えなくても良いです。 卵白のみで試していって良いので、卵黄の割合は気にされなくても大丈夫です。
しっかりと20分程度固ゆでしたゆで卵の卵白も半分から1個分程度食べられる様になったら、全卵として色々な料理に卵を試して良い段階になります。
全卵1/3個というのは、生の状態で卵をよく混ぜ合わせて、それを17g程度と考えましょう。 卵1個50gと考えますので、その1/3量とという事になります。
ゆで卵で考える場合、黄身と白身の割合は2:3の割合ですので、全卵1/3量(17g)は、黄身6.8g、白身10.2g程度という事になります。 あくまでも目安量ですので、多少前後しても問題ありません。
卵黄1個与える時は、たんぱく質の目安量を超えてしまうので卵白はあげない方が良いです。
②離乳食はとてもバランスが良く、無理のない量で進められていますね。 とても素晴らしいと思います。
ミルク量に関しては、離乳食中期は700~900ml程度が1日の目安量になります。 現在の量は目安量通りですので良いと思います。離乳食をしっかりと食べられる様になってくると、離乳食後のミルクが減ってくることがありますが、これは自然なことなので心配いりません。
ミルク量が適切かどうかはお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準となります。
こまめに計測して、右肩上がりに緩やかなカーブが描けているか確認しつつ、ミルク量を加減してあげて下さいね。
2020/11/9 16:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら