閲覧数:188,310

1歳児の朝が毎朝食パンです。
mi
こんにちは。
1歳3か月の食事について相談です。
3回食になったぐらいから、朝は食パン、昼夜はお米でルーティンになっています。
いまさらなんですが、1歳児に毎朝食パンというのはまずいでしょうか…。
やはり塩分があるから避けたほうがいいのでしょうか。
私自身3回食になってから負担が大きくて、もうパターンを決めてしまおうと思ったのがこうなった理由です。
最近はベビーフードも拒否され、おかずを作っても白ご飯しか食べないなどなかなかしんどい事が多くて…。
食パンは好きで食べてくれるので、朝は毎日食パンをあげているのですが、やはりお米にした方がいいですか?
息子の身体に良いものをあげたいとは思っていますが、最近はすごく毎食作るのに疲れてしまっています。
食パンはできるだけシンプルな超熟の国産小麦のパンを選んで、きな粉パンにしたりフレンチトースト風にしたりして、その他はスープをつけたりバナナヨーグルトだったりをあげています。
まとまりのない相談ですみません。よろしくお願いします。
1歳3か月の食事について相談です。
3回食になったぐらいから、朝は食パン、昼夜はお米でルーティンになっています。
いまさらなんですが、1歳児に毎朝食パンというのはまずいでしょうか…。
やはり塩分があるから避けたほうがいいのでしょうか。
私自身3回食になってから負担が大きくて、もうパターンを決めてしまおうと思ったのがこうなった理由です。
最近はベビーフードも拒否され、おかずを作っても白ご飯しか食べないなどなかなかしんどい事が多くて…。
食パンは好きで食べてくれるので、朝は毎日食パンをあげているのですが、やはりお米にした方がいいですか?
息子の身体に良いものをあげたいとは思っていますが、最近はすごく毎食作るのに疲れてしまっています。
食パンはできるだけシンプルな超熟の国産小麦のパンを選んで、きな粉パンにしたりフレンチトースト風にしたりして、その他はスープをつけたりバナナヨーグルトだったりをあげています。
まとまりのない相談ですみません。よろしくお願いします。
2020/11/8 23:10
miさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の朝食が毎日パン食になっている事について、1回量をまもっていれば、塩分の摂り過ぎにはならないので毎食パンでも問題ありません。
1歳~1歳半のお子様のパンの1回目安量は、40~50gです。 耳ありの食パンでしたら8枚切り1枚、耳なしの食パンでしたら8枚切り1枚半くらいが1回量の目安です。
シンプルなパンを選ばれているのもとても良いですし、食パンの調理法や味なども色々変えて出してあげているので素晴らしいと思います。
食パンは50gで塩分が0.6g程度含まれます。
1歳~2歳児の1日の塩分量は3.0g未満ですので、パン食が2食になってしまうと、おかずなどからの塩分量を含めると少し高くなってしまいます。 1日1食と決めて出してあげるのは良いと思います。 その他、オートミールやコーンフレークや米粉で蒸しパンを作ったりという工夫もお勧めです。
パターンを決めてしまうのも負担感を減らす為には良いと思いますが、少し余裕がある時だけでも色々な炭水化物のレパートリーも増やしてあげて、選択の幅を持たせてあげると後々も楽になってきますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の朝食が毎日パン食になっている事について、1回量をまもっていれば、塩分の摂り過ぎにはならないので毎食パンでも問題ありません。
1歳~1歳半のお子様のパンの1回目安量は、40~50gです。 耳ありの食パンでしたら8枚切り1枚、耳なしの食パンでしたら8枚切り1枚半くらいが1回量の目安です。
シンプルなパンを選ばれているのもとても良いですし、食パンの調理法や味なども色々変えて出してあげているので素晴らしいと思います。
食パンは50gで塩分が0.6g程度含まれます。
1歳~2歳児の1日の塩分量は3.0g未満ですので、パン食が2食になってしまうと、おかずなどからの塩分量を含めると少し高くなってしまいます。 1日1食と決めて出してあげるのは良いと思います。 その他、オートミールやコーンフレークや米粉で蒸しパンを作ったりという工夫もお勧めです。
パターンを決めてしまうのも負担感を減らす為には良いと思いますが、少し余裕がある時だけでも色々な炭水化物のレパートリーも増やしてあげて、選択の幅を持たせてあげると後々も楽になってきますよ。
よろしくお願い致します。
2020/11/9 14:53
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら