閲覧数:7,902

全く噛まない娘の離乳食について

もも
1歳3ヶ月の娘が離乳食をほとんど噛みません。
食思はしっかりあり、手掴み食べでほぼいつも完食なのですが、ほとんど丸呑みしています。
できるだけ硬いものや一口で食べれない物を、とアドバイスをもらい、大根やにんじんのスティック、ゴボウやレンコンなどの根菜、大きめのパンやおにぎりなど 
色々試していますがほとんど丸呑み状態です。
水分も食べている時は流し込んでしまうと言われたのでできるだけ食べ終わってからまとめて飲ませるようにしています。

 先日は排便の時にきのこが詰まっていたくらいです。。
声かけはもちろん、一緒に食べているお店が咀嚼を見せたりもしていますがあまり変わりません。

どうしたら良いのでしょうか。 

2020/11/8 20:46

久野多恵

管理栄養士
ももさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3カ月のお子様の食事の咀嚼についてのご相談ですね。
食への興味があり、手づかみでいつも完食されているとのこと、とても喜ばしい事ですね。
ほとんど丸飲み状態との事ですが、大きめの食材とはどの程度のものをあげているのでしょうか? 

お口の発達には個人差がありますので、これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰して食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。

食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。 自分に丁度良い1口量を覚えるには、前歯でかじり取って食べる事が大切になってきます。 

また、お子様の口幅よりも大きいものを与える事で、口には押し込めませんし、前歯でかじり取って丁度良い1口量をだんだんと学習してきます。 誤嚥しない様に見守りは大切ですが、おにぎりやサンドイッチ、おやき、ホットケーキ、蒸しパン、お好み焼き、茹で野菜などがかじり取りやすいメニューかと思います。口幅よりも多きくする事が、口の中に押し込めないポイントになります。前歯でかじり取って食べる事は、お母さんがお手本となり見せてたくさん見せてあげて下さいね。 

1歳以降の離乳食完了期の、食材の固さの目安は、「歯ぐきで噛める固さ」:肉団子くらいの固さです。  もぐもぐかみかみが少ないなと感じるのであれば、少し固さを増してあげても良いと思います。 色々な固さのものを準備して、食べ方の変化を観察してあげて下さいね。

また、ご飯は柔らかいので、飲みこみやすいものでもあります。 芋や豆類などを入れ込んで炊いたり、炊き込みご飯などにすると、噛める食材が入ってくるので、咀嚼数は増えると思います。

また、早食いになると、次々に押し込もうとしてあまり咀嚼せずに飲みこんでしまうかもしれません。 食事は一度に皿に盛らずに、小出しで少しずつゆっくりと食べるように促してあげましょう。
口の中に多くの量が入ってしまうと、上手く咀嚼できないで、早く飲みこもうとしてしまいます。 口の中には少量ずつ入れる様に見てあげましょう。

切り干し大根や高野豆腐など、噛まないと飲みこめないものを使用するのもポイントです。
排便の時は、消化しずらいきのこが入っていたくらいとの事なので、お母さんが思っている以上に咀嚼できているのかもしれませんね。

上記の点で、出来そうな事があれば試してみて下さい。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。


2020/11/8 21:29

もも

1歳3カ月
大きさはプチトマトくらいの大きさで与えていました。
それより大きいサイズにすると今の月齢の食事量を2.3掛けの塊野菜だけになってしまうと思うんですがそれは良いのでしょうか? 

2020/11/8 22:08

久野多恵

管理栄養士
ももさん、お返事ありがとうございます。

丸飲みを減らして、かじり取って食べる事を教えてあげるのであれば、2~3かけの野菜で問題ありません。
小さいと口のなかに簡単に放り込めるので、かじり取るという事もあまりしないと思います。
全ての食材をその様にしなくてはいけないという事ではありませんが、口幅よりも大きな食材でかじり取りを練習させてあげられると良いですね。

2020/11/8 23:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家