閲覧数:149

離乳食を食べない
そうちゃんママ
現在11ヶ月で、9ヶ月頃から3回食です。
生まれてすぐの頃からミルクの飲みムラがあり、飲まない時はほぼ飲まないくらいの子だったのですが、離乳食を始めてから離乳食も食べません。
まず、離乳食を食べる椅子に座らせていただきますをしてから3分くらいすると椅子から抜け出します。抱っこで食べさせても、腕の中で抜け出そうと大暴れです。
赤ちゃんが自分で食べる用のスプーンを渡し、気を取られている隙に何口か食べさせますが、すぐにそれも飽きて食べなくなります。全然食べない時は仕方なく教育番組のテレビを10分だけ見せてその間に食べさせます。(これがダメなのかもしれないです)
ご飯に集中するために何かで遊ばせたり見せたりすることは良くないとは思うのですが、心を鬼にして何もせずに食べさせたら、5口くらいで終わります。
昔保健師さんに体重増加が足りないと指導を受けたこともあり、食べさせないとと思ってどうにかして食べさせていますが、これが正しいのか分かりません。
離乳食の形状がダメなのかと思い、1段階前のとろみや柔らかさ、大きさに戻したりもしましたが、それでも食べないことに変わりはありません。
また、つかみ食べならと思いさせてみましたが、掴んで捨てるだけで口に入れません。なんならつかみ食べの時の方が怒って嫌がります。
ニコニコして美味しいねもぐもぐなどの声かけもいつもしていますが、それでもダメです。
お腹が減ってないのかな?と思い、4時間以上間隔をあけたり、朝起きたらまず離乳食をしたりしますが、お腹はグーグー鳴っているのに食べません。
毎日離乳食の時間が恐怖でストレスになってしまっています。体重は平均より少し下で、無理やり1時間くらいかけて食べさせているので今のところは体重は増えています。
どんなに食べなくてもいいからおもちゃや動画を与えず集中させた方がいいのか、何か与えてもいいから食べさせた方がいいのか、どちらなのでしょうか?また、良い方法はありませんか?
生まれてすぐの頃からミルクの飲みムラがあり、飲まない時はほぼ飲まないくらいの子だったのですが、離乳食を始めてから離乳食も食べません。
まず、離乳食を食べる椅子に座らせていただきますをしてから3分くらいすると椅子から抜け出します。抱っこで食べさせても、腕の中で抜け出そうと大暴れです。
赤ちゃんが自分で食べる用のスプーンを渡し、気を取られている隙に何口か食べさせますが、すぐにそれも飽きて食べなくなります。全然食べない時は仕方なく教育番組のテレビを10分だけ見せてその間に食べさせます。(これがダメなのかもしれないです)
ご飯に集中するために何かで遊ばせたり見せたりすることは良くないとは思うのですが、心を鬼にして何もせずに食べさせたら、5口くらいで終わります。
昔保健師さんに体重増加が足りないと指導を受けたこともあり、食べさせないとと思ってどうにかして食べさせていますが、これが正しいのか分かりません。
離乳食の形状がダメなのかと思い、1段階前のとろみや柔らかさ、大きさに戻したりもしましたが、それでも食べないことに変わりはありません。
また、つかみ食べならと思いさせてみましたが、掴んで捨てるだけで口に入れません。なんならつかみ食べの時の方が怒って嫌がります。
ニコニコして美味しいねもぐもぐなどの声かけもいつもしていますが、それでもダメです。
お腹が減ってないのかな?と思い、4時間以上間隔をあけたり、朝起きたらまず離乳食をしたりしますが、お腹はグーグー鳴っているのに食べません。
毎日離乳食の時間が恐怖でストレスになってしまっています。体重は平均より少し下で、無理やり1時間くらいかけて食べさせているので今のところは体重は増えています。
どんなに食べなくてもいいからおもちゃや動画を与えず集中させた方がいいのか、何か与えてもいいから食べさせた方がいいのか、どちらなのでしょうか?また、良い方法はありませんか?
2025/7/27 19:48
そうちゃんママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
毎日のことになるので、食べてくれない事へのストレスはとても大きいと思いますし、お辛い状況ですよね。うちも食べない子の育児をしてきたので、お気持ちはわかりますよ。
動画にたよって食べてくれるのであれば、その助けを借りるのも悪いわけではと思いますよ。罪悪感があるかもしれないですが、見せる動画を食育関係のものにしたり、食べ物に関するものにすると良いと思います。 見ながらでも食べてくれるということを見つけてあげられたことにラッキーと感じて進めても良いと思います。
初めてのものや食べ慣れないものは、あまり自ら進まないということは通常の事なので、食べなくてもお皿に並べたり、親が目の前で美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげる事で、少しずつ慣れていけると良いですね。
食べるようになるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、動画に頼ることも悪くはないと思います。 親御さんが辛くなく、育児をしていくことも大切ですので、少しでも心が軽くなったり、笑顔でいれるじかんが増えるのであれば、いろいろな媒体を頼って良いと思います。
少し時間が必要かもしれませんが、子供に善悪の区別ができるようになって、食事が大切であったり、食事の喜びなどを感じられるようになったら、必ず食べるようになります。
こちらも是非参考になさってくださいね。
【離乳食をはじめる時期 誤解がいっーぱい!】
https://www.youtube.com/watch?v=c7DzquHojAU
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
毎日のことになるので、食べてくれない事へのストレスはとても大きいと思いますし、お辛い状況ですよね。うちも食べない子の育児をしてきたので、お気持ちはわかりますよ。
動画にたよって食べてくれるのであれば、その助けを借りるのも悪いわけではと思いますよ。罪悪感があるかもしれないですが、見せる動画を食育関係のものにしたり、食べ物に関するものにすると良いと思います。 見ながらでも食べてくれるということを見つけてあげられたことにラッキーと感じて進めても良いと思います。
初めてのものや食べ慣れないものは、あまり自ら進まないということは通常の事なので、食べなくてもお皿に並べたり、親が目の前で美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげる事で、少しずつ慣れていけると良いですね。
食べるようになるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、動画に頼ることも悪くはないと思います。 親御さんが辛くなく、育児をしていくことも大切ですので、少しでも心が軽くなったり、笑顔でいれるじかんが増えるのであれば、いろいろな媒体を頼って良いと思います。
少し時間が必要かもしれませんが、子供に善悪の区別ができるようになって、食事が大切であったり、食事の喜びなどを感じられるようになったら、必ず食べるようになります。
こちらも是非参考になさってくださいね。
【離乳食をはじめる時期 誤解がいっーぱい!】
https://www.youtube.com/watch?v=c7DzquHojAU
2025/7/29 22:33
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら