閲覧数:149

離乳食を食べない

そうちゃんママ
現在11ヶ月で、9ヶ月頃から3回食です。
生まれてすぐの頃からミルクの飲みムラがあり、飲まない時はほぼ飲まないくらいの子だったのですが、離乳食を始めてから離乳食も食べません。

まず、離乳食を食べる椅子に座らせていただきますをしてから3分くらいすると椅子から抜け出します。抱っこで食べさせても、腕の中で抜け出そうと大暴れです。
赤ちゃんが自分で食べる用のスプーンを渡し、気を取られている隙に何口か食べさせますが、すぐにそれも飽きて食べなくなります。全然食べない時は仕方なく教育番組のテレビを10分だけ見せてその間に食べさせます。(これがダメなのかもしれないです)

ご飯に集中するために何かで遊ばせたり見せたりすることは良くないとは思うのですが、心を鬼にして何もせずに食べさせたら、5口くらいで終わります。
昔保健師さんに体重増加が足りないと指導を受けたこともあり、食べさせないとと思ってどうにかして食べさせていますが、これが正しいのか分かりません。
離乳食の形状がダメなのかと思い、1段階前のとろみや柔らかさ、大きさに戻したりもしましたが、それでも食べないことに変わりはありません。
また、つかみ食べならと思いさせてみましたが、掴んで捨てるだけで口に入れません。なんならつかみ食べの時の方が怒って嫌がります。
ニコニコして美味しいねもぐもぐなどの声かけもいつもしていますが、それでもダメです。
お腹が減ってないのかな?と思い、4時間以上間隔をあけたり、朝起きたらまず離乳食をしたりしますが、お腹はグーグー鳴っているのに食べません。

毎日離乳食の時間が恐怖でストレスになってしまっています。体重は平均より少し下で、無理やり1時間くらいかけて食べさせているので今のところは体重は増えています。
どんなに食べなくてもいいからおもちゃや動画を与えず集中させた方がいいのか、何か与えてもいいから食べさせた方がいいのか、どちらなのでしょうか?また、良い方法はありませんか?

2025/7/27 19:48

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家