閲覧数:219

好き嫌いについて

みぃ
こんばんは。
9ヶ月の娘の好き嫌いについて相談させてください。

5ヶ月から離乳食を始め、あまり好き嫌いもなく、アレルギーもなく目安量より多く食べてくれる子でしたが、最近好き嫌いが激しいです。

前回はペロッと完食したものでも次あげると舌で出したり、泣いて嫌がったりします。

絶対これだけは食べない!っていう食材はなさそうなのですが、同じ食材でも味付けで食べなかったり、、気分なのかその日によって食べる食べないがあり困っています。

逆に、好きなものばっかりだと目安量より多くても完食してくれます。

そんなにレパートリーも多い方ではないのですが、マンネリもあるということでしょうか?
ちなみに、ベビーフードは外出時のみで家では手作りをあげています。手づかみ食べも上手に出来、歯は上、4本、下2本はえています。

どのように対策したら良いかアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。  

2020/11/8 18:41

久野多恵

管理栄養士
みぃさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の好き嫌いについてのご相談ですね。
今までは目安量よりも多く食べてくれるお子様で合ったので、尚更食べなくなると心配になってしまいますよね。

身体の成長と共に、精神的な部分も成長してきますので、自我が出てきて、今まで食べていた物を突然食べなくなったり、同じ食材でも味付けや調理法の違いで食べたり食べなかったり、その日のご機嫌や眠気や気候の変化などでも食べたり食べなかったりという事は実は良くある事です。
自我が出せる様になってきたというのは、お子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

全く食べないわけではなく、好きなものは食べてくれるのですね。 そのような時は、オーバーなくらい笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔や褒められる事が大好きです。 褒められる事を繰り返そうとしますので、食べなくても、怒ったり、怖い顔をしたり、不安や焦りの気持ちを表に表さないようにしましょう。

いつもと同じものばかりだと飽きが来るという事もあります。 例えば、手作りのものにベビーフードを混ぜて与えたり、調味料の味付けをしたり、大人の食事からの取り分けを進めてみるのもお勧めです。

大人と同じものを食べられる喜びで食への興味が増す事もありますし、食育にもなります。 例えば、味噌汁や煮物の具材を調味をした後に取り出して、お湯の中で洗ったり、外側の味が濃い部分だけを削って与えたりという工夫で薄味に出来ます。 
ベビーフードの、トマトソースやホワイトソースやコンソメスープなどもうまく活用して、味付けのレパートリーを広げていくのも良いかもしれませんね。

食べられるものも色々あるようなので、その食べられるものの中で、主食・タンパク質・野菜が揃う様に意識出来れば良いですよ。 今の好き嫌いがずっと続くわけではありませんし、この時期には良くある事と捉えて、焦らず、お子様のペースで、褒めてあげながら進めてみて下さいね。

2020/11/8 20:58

みぃ

0歳9カ月
丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。

自我が出せるということは、成長の証、と伺い、嬉しく思います。

ゆっくり、娘のペースで食べられるものをあげていきたいと思います! 

2020/11/13 17:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家