閲覧数:119

一歳七ヶ月の食事、排便について。
cana
お世話になります。
ここ2週間ほど、朝方(4時〜5時頃)に
寝ながらうんちをしていることが多く、
寝返りして 「ふにゃ」「うーん」など、小声で何か言ったと思うと、うんちが出ています。
お腹は痛くなさそうで、オムツ交換の間も寝ています。
病院に相談するも、熱や他症状がなければ様子見で大丈夫だと言われ、
食で養生しようと試行錯誤しています。
最初の5日ほどは1日15回ほど排便があり、
粘液便でしたが、現在は1日3〜5回程度に落ち着いています。
それでも朝方の寝ながらうんちは止まりません…
何でもよく食べ、食欲旺盛なので食べ過ぎによる消化不良かと思い、
たまごのおかゆ、たまごうどん、高野豆腐、納豆、豆腐の味噌汁、たまに白身魚のお吸い物など、
炭水化物+タンパク質ばかりで、これまでより野菜を食べさせることができていません。
あまりにも質素な食事が続いていたので、ビオフェルミンを飲ませながら 幼児食に戻していっているところです。
ほとんど治りかけだと思いますが、
これまでは1日1回のうんちだったので 困っています。
おすすめの食材や、どのタイミングで何を食べさせると良いかなど、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
ここ2週間ほど、朝方(4時〜5時頃)に
寝ながらうんちをしていることが多く、
寝返りして 「ふにゃ」「うーん」など、小声で何か言ったと思うと、うんちが出ています。
お腹は痛くなさそうで、オムツ交換の間も寝ています。
病院に相談するも、熱や他症状がなければ様子見で大丈夫だと言われ、
食で養生しようと試行錯誤しています。
最初の5日ほどは1日15回ほど排便があり、
粘液便でしたが、現在は1日3〜5回程度に落ち着いています。
それでも朝方の寝ながらうんちは止まりません…
何でもよく食べ、食欲旺盛なので食べ過ぎによる消化不良かと思い、
たまごのおかゆ、たまごうどん、高野豆腐、納豆、豆腐の味噌汁、たまに白身魚のお吸い物など、
炭水化物+タンパク質ばかりで、これまでより野菜を食べさせることができていません。
あまりにも質素な食事が続いていたので、ビオフェルミンを飲ませながら 幼児食に戻していっているところです。
ほとんど治りかけだと思いますが、
これまでは1日1回のうんちだったので 困っています。
おすすめの食材や、どのタイミングで何を食べさせると良いかなど、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/7/25 10:50
canaさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食事と排便についてのご相談ですね。
排便が多くなった理由はわかりませんが、食事に関しては食物繊維も大切になりますので、野菜や海藻類などの不溶性、水溶性の食物繊維をバランスよく取り入れることも大切になります。
食物繊維を摂り過ぎても便が固くなりすぎたり、出ずらくなるということもありますので、消化機能が低下している時の食物繊維の摂り過ぎも控えた方が良いですが、逆に摂らなさすぎも便が固まらない理由となることもありますので、野菜や芋類、海藻類なども取り入れていけると良いですね。 ジャガイモやサツマイモなどは与えやすいですし、海藻類なども水溶性の食物繊維も効果的です。
またにんじんやリンゴに含まれるペクチンは便を硬くする役割がありますので、便がゆるい際は良い食材です。 すりおろして加熱してから与えると良いです。
お粥、うどん、にゅうめん、マッシュポテト、コーンポタージュ、フレンチトースト、茶碗蒸し、スープ類、かぼちゃの煮物、湯豆腐などがお勧めです。
また、水分補給は大切ですが、お腹を冷やさない事が基本なので、冷たい飲み物は避けて、温めたものを飲めると安心ですね。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食事と排便についてのご相談ですね。
排便が多くなった理由はわかりませんが、食事に関しては食物繊維も大切になりますので、野菜や海藻類などの不溶性、水溶性の食物繊維をバランスよく取り入れることも大切になります。
食物繊維を摂り過ぎても便が固くなりすぎたり、出ずらくなるということもありますので、消化機能が低下している時の食物繊維の摂り過ぎも控えた方が良いですが、逆に摂らなさすぎも便が固まらない理由となることもありますので、野菜や芋類、海藻類なども取り入れていけると良いですね。 ジャガイモやサツマイモなどは与えやすいですし、海藻類なども水溶性の食物繊維も効果的です。
またにんじんやリンゴに含まれるペクチンは便を硬くする役割がありますので、便がゆるい際は良い食材です。 すりおろして加熱してから与えると良いです。
お粥、うどん、にゅうめん、マッシュポテト、コーンポタージュ、フレンチトースト、茶碗蒸し、スープ類、かぼちゃの煮物、湯豆腐などがお勧めです。
また、水分補給は大切ですが、お腹を冷やさない事が基本なので、冷たい飲み物は避けて、温めたものを飲めると安心ですね。
どうぞお大事になさってくださいね。
2025/7/27 8:49
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら