閲覧数:121

好き嫌いについて
みみみ
こんばんは。
現在11ヶ月半ほどの男の子がいます。
もともと離乳食は食べない方でしたが、最近好き嫌いが出てきてお粥やおかずを食べてくれません。果物などは好きでスムージーやバナナを潰してヨーグルトに混ぜてなどは食べます。
お粥やおかずをまったく食べない訳では無いのですが、途中でスプーンを押し返したり、払ったりします。でも、果物類にはすんなり口を開けてくれます。果物の途中でお粥をあげると口を閉じてあげません。
体重増加がかなり緩やかで9ヶ月検診で指摘され、食べる量がかなり気になります。食べている量は全体で100gもないです。9ヶ月検診の後市の栄養士さんに相談した時は、食後に母乳でといわれやっていますが、1歳から保育園も始まり、日中は授乳できないので、どうしたらいいでしょうか?
食事のバランスも気になります。食べられるものだけ上げていればいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
現在11ヶ月半ほどの男の子がいます。
もともと離乳食は食べない方でしたが、最近好き嫌いが出てきてお粥やおかずを食べてくれません。果物などは好きでスムージーやバナナを潰してヨーグルトに混ぜてなどは食べます。
お粥やおかずをまったく食べない訳では無いのですが、途中でスプーンを押し返したり、払ったりします。でも、果物類にはすんなり口を開けてくれます。果物の途中でお粥をあげると口を閉じてあげません。
体重増加がかなり緩やかで9ヶ月検診で指摘され、食べる量がかなり気になります。食べている量は全体で100gもないです。9ヶ月検診の後市の栄養士さんに相談した時は、食後に母乳でといわれやっていますが、1歳から保育園も始まり、日中は授乳できないので、どうしたらいいでしょうか?
食事のバランスも気になります。食べられるものだけ上げていればいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
2025/7/23 20:59
みみみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの好き嫌いについてお悩みなのですね。
このくらいの月齢になると自我が芽生えてきて、日によって食べたり食べなかったり、好き嫌いも出てきて食事量が少なくなるお子さんも多い印象です。
今まで食べていたものを急に食べなくなったり、特定の食べ物ばかりを食べたがるなどの食行動もよく出てきます。
今まで食べられていたものを急に食べなくなった理由は、お子さんの味覚の発達や、一時的にその食べ物に飽きたことによるものが多いので、またしばらく時間をおいて食べさせたり、少し調理法や味付けを変えて食べさせてみるとまた急に食べるようになる可能性が高いですよ。
嫌がるものを無理に食べさせようとしたり、怒ったりすると余計に食べなくなり逆効果になってしまうこともあるので、一口でも食べられたら少し大げさなくらいにほめて、お子さんのやる気を引き出してあげるのも効果的です。
色々と工夫しても、何をしても食べてくれない時というのもありますが、お粥やおかずをまったく食べない訳ではないのであれば、「一口でも食べてくれたらOK」とハードルを低くしたりして、
「今はそういう時期」と思って親御さんがストレスを溜めないようしながら、お子さんが食べられるものを探しつつ、長い目でみていきましょう。
全体的に授乳量が減ってきている場合や少食なお子さんで、体重が停滞しており少しでもカロリーを摂ってほしい時には、離乳食の中にもミルクや少量の油脂を加えてあげるのもおすすめです。
ミルクを使用したメニューはこちらのページを参考にしてくださいね。
★ミルクを使用した離乳食レシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF
油脂の目安量は以下になります。
【1食あたりの油脂目安量】
9~11カ月頃:小さじ1/2(2g)
12~18カ月頃:小さじ3/4(3g)
日中に授乳できない場合には、夕食後の授乳をしっかり飲ませてあげるのも一つの方法です。また夜間の授乳をされていないのでしたら、起床時に多めに飲ませてあげても良いでしょう。
9~11か月の授乳量目安は500~700㎖/日なので、1日500㎖は飲めると安心かと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの好き嫌いについてお悩みなのですね。
このくらいの月齢になると自我が芽生えてきて、日によって食べたり食べなかったり、好き嫌いも出てきて食事量が少なくなるお子さんも多い印象です。
今まで食べていたものを急に食べなくなったり、特定の食べ物ばかりを食べたがるなどの食行動もよく出てきます。
今まで食べられていたものを急に食べなくなった理由は、お子さんの味覚の発達や、一時的にその食べ物に飽きたことによるものが多いので、またしばらく時間をおいて食べさせたり、少し調理法や味付けを変えて食べさせてみるとまた急に食べるようになる可能性が高いですよ。
嫌がるものを無理に食べさせようとしたり、怒ったりすると余計に食べなくなり逆効果になってしまうこともあるので、一口でも食べられたら少し大げさなくらいにほめて、お子さんのやる気を引き出してあげるのも効果的です。
色々と工夫しても、何をしても食べてくれない時というのもありますが、お粥やおかずをまったく食べない訳ではないのであれば、「一口でも食べてくれたらOK」とハードルを低くしたりして、
「今はそういう時期」と思って親御さんがストレスを溜めないようしながら、お子さんが食べられるものを探しつつ、長い目でみていきましょう。
全体的に授乳量が減ってきている場合や少食なお子さんで、体重が停滞しており少しでもカロリーを摂ってほしい時には、離乳食の中にもミルクや少量の油脂を加えてあげるのもおすすめです。
ミルクを使用したメニューはこちらのページを参考にしてくださいね。
★ミルクを使用した離乳食レシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF
油脂の目安量は以下になります。
【1食あたりの油脂目安量】
9~11カ月頃:小さじ1/2(2g)
12~18カ月頃:小さじ3/4(3g)
日中に授乳できない場合には、夕食後の授乳をしっかり飲ませてあげるのも一つの方法です。また夜間の授乳をされていないのでしたら、起床時に多めに飲ませてあげても良いでしょう。
9~11か月の授乳量目安は500~700㎖/日なので、1日500㎖は飲めると安心かと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/24 10:12

みみみ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます!保育園に入ったら、夕方にしっかり飲ませたいと思います!
離乳食に油を使っていいのは知ってましたが、なかなかどうなんだろうと思い使ってませんでした💦カロリー取るには油、確かにそうですね!油やミルクを使っていきたいと思います🙇🏻♀️
離乳食に油を使っていいのは知ってましたが、なかなかどうなんだろうと思い使ってませんでした💦カロリー取るには油、確かにそうですね!油やミルクを使っていきたいと思います🙇🏻♀️
2025/7/29 6:57
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら