閲覧数:151

常位胎盤早期剥離
ナツ
お世話になります、
相談内容は常位胎盤早期剥離についてです。
第1子出産時(38W)に臍帯巻絡と常位胎盤早期剥離と診断されました。
前日にダラダラと出血があり夜間受診しておしるしだろうと判断され、その次の日の健診で羊水が少なくなっているとのことで促進剤で急遽出産することになり、その退院時にそう先生に言われました。
(何事もなく出産できて、母子ともに無事です)
常位胎盤早期剥離の原因となる項目は、全て自分とは無関係なものばかりでした。
先生にも順調だと言われていました。
ここでお聞きしたいことは、
2人目を考えたときに常位胎盤早期剥離のことがあるのですごく怖いのですが、やっぱり可能性としては高くなりますよね…だとしたら、2人目のときは1人目が産まれた38Wより前に帝王切開で出産という形になりますか?
常位胎盤早期剥離のことがあった人に対して、どのような出産方法や過ごし方があるのかが知りたいです。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
相談内容は常位胎盤早期剥離についてです。
第1子出産時(38W)に臍帯巻絡と常位胎盤早期剥離と診断されました。
前日にダラダラと出血があり夜間受診しておしるしだろうと判断され、その次の日の健診で羊水が少なくなっているとのことで促進剤で急遽出産することになり、その退院時にそう先生に言われました。
(何事もなく出産できて、母子ともに無事です)
常位胎盤早期剥離の原因となる項目は、全て自分とは無関係なものばかりでした。
先生にも順調だと言われていました。
ここでお聞きしたいことは、
2人目を考えたときに常位胎盤早期剥離のことがあるのですごく怖いのですが、やっぱり可能性としては高くなりますよね…だとしたら、2人目のときは1人目が産まれた38Wより前に帝王切開で出産という形になりますか?
常位胎盤早期剥離のことがあった人に対して、どのような出産方法や過ごし方があるのかが知りたいです。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2025/7/22 22:51
ナツさん、ご質問ありがとうございます。
おっしゃる通り、前回常位胎盤早期剥離だった場合、次になる確率も上がるといわれています。
しかし、発症原因は、わからない場合もあります。ナツさんも、血圧が高かったり、喫煙などの原因となることはなかったようですね。
妊娠38週よりも早い時期に予定されて帝王切開になるかと思いますが、早産になるのもリスクがあるので37〜38週で帝王切開の予定が組まれるかと思います。
血圧が高くならないように、体重増加を目標値以内にして増やしすぎないようにすることも大切ですが、なかなか確実な予防法はないかもしれません。
1番の対処法としては、お腹の痛みや出血、胎動の減少、持続するおさまらないお腹の張りなどあれば、すぐに受診する
ようにすると良いでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
おっしゃる通り、前回常位胎盤早期剥離だった場合、次になる確率も上がるといわれています。
しかし、発症原因は、わからない場合もあります。ナツさんも、血圧が高かったり、喫煙などの原因となることはなかったようですね。
妊娠38週よりも早い時期に予定されて帝王切開になるかと思いますが、早産になるのもリスクがあるので37〜38週で帝王切開の予定が組まれるかと思います。
血圧が高くならないように、体重増加を目標値以内にして増やしすぎないようにすることも大切ですが、なかなか確実な予防法はないかもしれません。
1番の対処法としては、お腹の痛みや出血、胎動の減少、持続するおさまらないお腹の張りなどあれば、すぐに受診する
ようにすると良いでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/22 23:11

ナツ
0歳3カ月
お早い回答ありがとうございます!
やはり帝王切開になるのですね…
自分の中ではそんなにお腹が張っていた記憶があんまりなく、いきなり出血だったので…2人目を考えると最悪な事態を考えてしまい、恐怖でしかないです
でも確実な予防もないのでしたら、先生がおっしゃる通り、より症状を気にしながら生活するしかありませんもんね
ありがとうございました!
後ろ向きになりすぎてもだめなので、聞いてくださりすっきりしました!
(エラーでてて連投してしまいました、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした)
やはり帝王切開になるのですね…
自分の中ではそんなにお腹が張っていた記憶があんまりなく、いきなり出血だったので…2人目を考えると最悪な事態を考えてしまい、恐怖でしかないです
でも確実な予防もないのでしたら、先生がおっしゃる通り、より症状を気にしながら生活するしかありませんもんね
ありがとうございました!
後ろ向きになりすぎてもだめなので、聞いてくださりすっきりしました!
(エラーでてて連投してしまいました、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした)
2025/7/22 23:33
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら