閲覧数:134

食べむら(偏食)について
あやっち
1歳くらいまでは、離乳食は、納豆以外はそんなに好き嫌いもなく食べてくれていたのですが、コロナに感染した時に、アクアライトを飲ませてから、お水や麦茶を飲まなくなり、喉が渇いたたと思う時に飲ませても嫌がられるので、家では牛乳、外ではアクアライトか野菜果物ジュース(砂糖塩不使用のもの)を飲ませています。また、小児科で便秘体質ということで酸化マグネシウムを常時処方されていて、毎日寝る前に飲むので、その時にはお薬飲めたねゼリーも飲ませています。晩御飯のあとに、お風呂に入り、寝る前にはフッ素入りの歯磨きジェルで歯磨きをして、その後はお水飲まない場合は飲ましてません。
ただ、最近になって、水や麦茶だけでなく、牛乳も嫌!野菜ジュースが飲みたい!と牛乳を拒否する時がありその時は野菜ジュースをあげてしまっています。(和光堂などが出している乳幼児向け小さいやつ一日1本ほど)
また、最近になって、レトルトのベビーフード80から100グラム(1.4ヶ月からや1歳半からのもの、12ヶ月からのもの)と白ご飯70グラムを出していますが、どちらも半分ぐらいで嫌になり食べなくなります。特に白米を食べないので、赤ちゃんふりかけをかけてみたりしましたが、初めだけ食べてくれましたが、すぐふりかけかけたものも食べなくなりました。おかずを手作りしても、結局は半分ぐらいしか食べなかったり、少しも食べなかったり。
うどんは手先で丸亀製麺のお子様用をあげたら食べましたが、レトルトのパスタやうどんは全く食べてくれず。
とにかく、カニパン(カニの形のパン)やミルクパン、野菜パン(かぼちゃにんじん入り)ばかり欲しがります。また、ハイハインの野菜入りも好きで、ご飯を食べずに欲しがります。
朝だけは、パンとベビーダノンヨーグルトと牛乳のことが多く、それ食べてくれますが、昼と晩もパンを欲しがるので、食事に偏りがあって心配です。
嫌がる間は、パンと牛乳と野菜ジュース、それらも食べないときは、野菜入りのお菓子などをあげている感じで良いのでしょうか?
野菜も、かぼちゃやにんじんなどは比較的好きそうなので手作りしたりしていますが、食べてくれないときは本当にパンしか食べないのです。
飲み物も、牛乳や野菜ジュースばかりだと糖分が気になっていて、麦茶や水も飲んでほしいのですが、全く飲まずに、コップを押してこかしてこぼして拒否する始末です。
毎日のことで、だんだん私も気持ちに余裕がなくなってきて、ご飯をあげることがストレスで、おかしくなりそうです。
食べるようになるまでこのまま、とりあえずは食べてくれないかもしれないけど、ベビーフードや手作りのおかずを用意して、白米にふりかけも用意してみて、何しても食べないときは、それらは自分が食べるか処分して、パンや牛乳や野菜ジュースなどをあげる形で、今は過ごす形でもいいのでしょうか?
来月に1歳半検診があるので、その時に相談する予定ではあります。
現在、10キロ、80センチあるかないかです。
酸化マグネシウムを毎日飲んでいる限り、排便は1日2日に1回、量も硬さも普通です。
ただ、最近になって、水や麦茶だけでなく、牛乳も嫌!野菜ジュースが飲みたい!と牛乳を拒否する時がありその時は野菜ジュースをあげてしまっています。(和光堂などが出している乳幼児向け小さいやつ一日1本ほど)
また、最近になって、レトルトのベビーフード80から100グラム(1.4ヶ月からや1歳半からのもの、12ヶ月からのもの)と白ご飯70グラムを出していますが、どちらも半分ぐらいで嫌になり食べなくなります。特に白米を食べないので、赤ちゃんふりかけをかけてみたりしましたが、初めだけ食べてくれましたが、すぐふりかけかけたものも食べなくなりました。おかずを手作りしても、結局は半分ぐらいしか食べなかったり、少しも食べなかったり。
うどんは手先で丸亀製麺のお子様用をあげたら食べましたが、レトルトのパスタやうどんは全く食べてくれず。
とにかく、カニパン(カニの形のパン)やミルクパン、野菜パン(かぼちゃにんじん入り)ばかり欲しがります。また、ハイハインの野菜入りも好きで、ご飯を食べずに欲しがります。
朝だけは、パンとベビーダノンヨーグルトと牛乳のことが多く、それ食べてくれますが、昼と晩もパンを欲しがるので、食事に偏りがあって心配です。
嫌がる間は、パンと牛乳と野菜ジュース、それらも食べないときは、野菜入りのお菓子などをあげている感じで良いのでしょうか?
野菜も、かぼちゃやにんじんなどは比較的好きそうなので手作りしたりしていますが、食べてくれないときは本当にパンしか食べないのです。
飲み物も、牛乳や野菜ジュースばかりだと糖分が気になっていて、麦茶や水も飲んでほしいのですが、全く飲まずに、コップを押してこかしてこぼして拒否する始末です。
毎日のことで、だんだん私も気持ちに余裕がなくなってきて、ご飯をあげることがストレスで、おかしくなりそうです。
食べるようになるまでこのまま、とりあえずは食べてくれないかもしれないけど、ベビーフードや手作りのおかずを用意して、白米にふりかけも用意してみて、何しても食べないときは、それらは自分が食べるか処分して、パンや牛乳や野菜ジュースなどをあげる形で、今は過ごす形でもいいのでしょうか?
来月に1歳半検診があるので、その時に相談する予定ではあります。
現在、10キロ、80センチあるかないかです。
酸化マグネシウムを毎日飲んでいる限り、排便は1日2日に1回、量も硬さも普通です。
2025/7/22 14:29
あやっちさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食べムラ、偏食についてのご相談ですね。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出てくるのかなと思います。 パンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食べムラ、偏食についてのご相談ですね。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出てくるのかなと思います。 パンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2025/7/25 0:22

あやっち
1歳8カ月
色々工夫したら良いのはわかるのですが、自分で食べれるようにスプーンを渡しても、そのまま20分経っていたりします。お皿を変えてみたり、料理の見た目を変えてみたり、野菜をスープにしてみたり、手づかみ食べ野菜を用意してみたりしても、手にとってもくれませんし、渡そうとしたら振り払われました。
ふりかけも本人にふりかけてもらいましたが半分も食べずでした。
野菜をくり抜くのをしてみたいのですが、まだ細かく切り刻んだものしか食べないので切り抜けず。
牛乳を、ヨーグルトを毎朝食べているので、朝昼晩で300ミリ飲ましてますが、良いでしょうか?
砂糖を添加されていなくても、野菜果物ジュースは辞めたほうが良いでしょうか?
ふりかけも本人にふりかけてもらいましたが半分も食べずでした。
野菜をくり抜くのをしてみたいのですが、まだ細かく切り刻んだものしか食べないので切り抜けず。
牛乳を、ヨーグルトを毎朝食べているので、朝昼晩で300ミリ飲ましてますが、良いでしょうか?
砂糖を添加されていなくても、野菜果物ジュースは辞めたほうが良いでしょうか?
2025/7/25 10:06
あやっちさん、おはようございます。
牛乳を1日トータル300ml与えているのは良いと思います。
野菜ジュースについて、砂糖や塩分が添加されていないものであれば、野菜の代わりになることもありますので良いと思いますよ。
例えば、100ml程度飲ませた場合、その半分の50g程度の野菜を摂取したことになるそうです。
野菜ジュースをうまく活用するのは良いとは思いますよ。
牛乳を1日トータル300ml与えているのは良いと思います。
野菜ジュースについて、砂糖や塩分が添加されていないものであれば、野菜の代わりになることもありますので良いと思いますよ。
例えば、100ml程度飲ませた場合、その半分の50g程度の野菜を摂取したことになるそうです。
野菜ジュースをうまく活用するのは良いとは思いますよ。
2025/7/27 8:40

あやっち
1歳8カ月
ありがとうございます!
何度もすいません。
野菜果物ジュースと言いましたが、野菜はにんじんだけでほとんど果物ジュースでした。写真にあるような成分ですが大丈夫でしょうか?(1枚目写真)
また、もう一つも野菜果物ジュースですが(2枚目写真)こちらは少量ですが果糖ブドウ糖液糖も含まれているようです。
また、朝ごはんは、色々試しましたが、このかぼちゃにんじん入りやさいパンか、小松菜紫いも入りやさいパンしか食べてくれません。一つあたり、4.5グラム砂糖が含まれていますが、いつも3.4個食べてしまいます。食パンなどはたべてくれず、砂糖不使用のパンケーキなどもダメでした。
イヤイヤ期の間だけ、このような朝ごはんでも大丈夫でしょうか?
何度もすいません。
野菜果物ジュースと言いましたが、野菜はにんじんだけでほとんど果物ジュースでした。写真にあるような成分ですが大丈夫でしょうか?(1枚目写真)
また、もう一つも野菜果物ジュースですが(2枚目写真)こちらは少量ですが果糖ブドウ糖液糖も含まれているようです。
また、朝ごはんは、色々試しましたが、このかぼちゃにんじん入りやさいパンか、小松菜紫いも入りやさいパンしか食べてくれません。一つあたり、4.5グラム砂糖が含まれていますが、いつも3.4個食べてしまいます。食パンなどはたべてくれず、砂糖不使用のパンケーキなどもダメでした。
イヤイヤ期の間だけ、このような朝ごはんでも大丈夫でしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/27 9:00
あやっちさん、こんばんは。
こちらのものは野菜があまり多くは含まれないので、野菜摂取という意味合いではあまりないかもしれないです。
糖分も添加されているので、与えるのであれば、野菜汁多めの砂糖不使用のものがお勧めです。
糖質=砂糖ではないので、1個当たりその砂糖量が含まれているわけではないので、3~4個であれば良いと思いますよ。
こちらのものは野菜があまり多くは含まれないので、野菜摂取という意味合いではあまりないかもしれないです。
糖分も添加されているので、与えるのであれば、野菜汁多めの砂糖不使用のものがお勧めです。
糖質=砂糖ではないので、1個当たりその砂糖量が含まれているわけではないので、3~4個であれば良いと思いますよ。
2025/7/29 22:09

あやっち
1歳8カ月
なるべく、野菜ジュースは、今ある分は、キャロットミックスの野菜汁率の高い方(ミックスキャロットは野菜65%果汁35%)(もう一つの方は野菜25%果汁23%)で糖分無添加の方を、毎日ではなくたまに与えて、その後は野菜のみの糖分無添加の野菜ジュースを探してみます。
やさいパンも、朝に4つまでにして、昼夜、おやつは、別のものをあげるようにしてみます。
そのような形で大丈夫でしょうか?
やさいパンも、朝に4つまでにして、昼夜、おやつは、別のものをあげるようにしてみます。
そのような形で大丈夫でしょうか?
2025/7/30 14:51
あやっちさん、こんにちは。
そのような進め方で良いと思います。とても良く考えられていると思いますよ。
お子様にとって強制にならないように、少しずつ食べられるものを探しながら進めていきましょう。
そのような進め方で良いと思います。とても良く考えられていると思いますよ。
お子様にとって強制にならないように、少しずつ食べられるものを探しながら進めていきましょう。
2025/7/31 18:04

あやっち
1歳8カ月
ありがとうございました。
2025/8/2 12:10
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら