閲覧数:98

手づかみ食べでしか食べてくれません
E*
来週で1歳になる娘を育てています。
離乳食完了期目前なのですが、手づかみ食べが大好きなようで私が食べさせても食べてくれません。
自分で食べたいのかと思いスプーンを渡してもそういうわけではないようです。。
メニューとしてはおにぎりやお好み焼き、おやきなどはぐちゃぐちゃに握り潰して遊び始め食べてくれないため、ローストした食パンとよく焼きのホットケーキをローテーションしています。
ですがそればっかりだと鉄分などの栄養面が心配なので、野菜入りのおこめぼーややちゃいチップスなど市販のおやつに頼り切ってしまっています。
おせんべい系のお菓子も大好きなので、やわらかいものよりかなり硬めな食感が好きそうな印象です。
何かオススメのメニューありますでしょうか?(冷凍保存できるとありがたいです)
離乳食完了期目前なのですが、手づかみ食べが大好きなようで私が食べさせても食べてくれません。
自分で食べたいのかと思いスプーンを渡してもそういうわけではないようです。。
メニューとしてはおにぎりやお好み焼き、おやきなどはぐちゃぐちゃに握り潰して遊び始め食べてくれないため、ローストした食パンとよく焼きのホットケーキをローテーションしています。
ですがそればっかりだと鉄分などの栄養面が心配なので、野菜入りのおこめぼーややちゃいチップスなど市販のおやつに頼り切ってしまっています。
おせんべい系のお菓子も大好きなので、やわらかいものよりかなり硬めな食感が好きそうな印象です。
何かオススメのメニューありますでしょうか?(冷凍保存できるとありがたいです)
2025/7/22 8:16
E*さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが手づかみ食べでしか食べてくれないご様子なのですね。
パンやホットケーキ、市販の歯ごたえのあるおやつを好んで食べてくれるとのことなのですね。
自分で食べたい気持ちが出てきて、お子さん自ら積極的に手づかみ食べを楽しんでいるご様子で素晴らしいですね^^
これから手指の発達に応じて、スプーンやフォークで食べることにも少しずつ興味が出てくるかと思いますので、今はお子さんが意欲的に食べてくれる方法で、離乳食を進めていけると良いかと思います。
パンやホットケーキなどのほかに、タンパク質やビタミン・ミネラルが摂れるような手づかみ食べメニューとしては、
肉団子やハンバーグ、一口サイズのベビーチーズ、野菜スティックや食べやす大きさにした果物(バナナやスライスしたりんご、一口サイズにしたキウイなど)がおすすめです。
野菜やチーズ入りの蒸しパンやホットケーキやピザ、パンにシーチキンや甘味の少ない野菜や果物のジャムやペーストを挟んで、サンドイッチにして食べさせてもよいでしょう。
当サイトの手づかみ食べメニューのレシピもぜひ参考になさってくださいね。
★1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の手づかみ食べレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが手づかみ食べでしか食べてくれないご様子なのですね。
パンやホットケーキ、市販の歯ごたえのあるおやつを好んで食べてくれるとのことなのですね。
自分で食べたい気持ちが出てきて、お子さん自ら積極的に手づかみ食べを楽しんでいるご様子で素晴らしいですね^^
これから手指の発達に応じて、スプーンやフォークで食べることにも少しずつ興味が出てくるかと思いますので、今はお子さんが意欲的に食べてくれる方法で、離乳食を進めていけると良いかと思います。
パンやホットケーキなどのほかに、タンパク質やビタミン・ミネラルが摂れるような手づかみ食べメニューとしては、
肉団子やハンバーグ、一口サイズのベビーチーズ、野菜スティックや食べやす大きさにした果物(バナナやスライスしたりんご、一口サイズにしたキウイなど)がおすすめです。
野菜やチーズ入りの蒸しパンやホットケーキやピザ、パンにシーチキンや甘味の少ない野菜や果物のジャムやペーストを挟んで、サンドイッチにして食べさせてもよいでしょう。
当サイトの手づかみ食べメニューのレシピもぜひ参考になさってくださいね。
★1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の手づかみ食べレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/22 9:06
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら