閲覧数:388

いつから食べれるか教えて下さい。

ぷー
初めまして。
1歳5ヶ月の女の子のママです。

離乳食を始めるときに区で講習会がありその通り続けて来ましたが、もしかしたらそろそろ食べれるのではないかと思うものがあるので教えていただけたらと思います。
・トマトの皮と種はまだ取り除いた方が良いですか?
・パンの耳はいつから食べれますか?
・お肉の脂身はいつから食べれますか?

また、「その月齢なら大人のおかずから取り分けられるからラクになるわね」と周囲の人に言われることがあるのですが、大人のおかずは味が濃いし大きいし、どのように取り分けたら良いのかわからずまだ別々に作っています。
良い方法があれば教えて下さい。

2020/11/7 22:30

久野多恵

管理栄養士
ぷーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳5カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。

・トマトの皮と種については、離乳食期は取り除いた方が食べやすいとされますが、1歳~1歳半のレシピをみると、取り除くものとそのまま与えるものと混在しているのがわかります。  要は、お子様が食べにくそうにしていなければ、刻んだものをそのまま与えても問題ありません。 もぐもぐかみかみが苦手でまだ皮付きのものが食べにくいというお子様だったり、調理法によって、食べずらいものは取り除いてあげた方が良い場合もあります。
加熱する調理の場合は、そのまま使用して、生のまま与える場合は、取り除くという方法でも良いと思います。
与えてはいけないものではありませんが、お子様の咀嚼力や食べ進みによって調整してあげて下さいね。

・パンの耳は、離乳食期であっても、お子様がもぐもぐカミカミして食べられるのであれば与えてもよいですし、牛乳やミルクやヨーグルトなどに浸してあげて食べやすい様にしてあげれば良いと思います。

・お肉の脂身は、食べてはいけないものではありませんが、少量程度であれば大丈夫です。
1歳~2歳の1日の油脂量は5gという目安があります。 小さじ1杯程度と考えるとわかり易いですが、脂身が多くなると目安量を超えてしまいますので、引き続き脂身の少ない赤身肉を選ばれるのが安心かと思います。

大人の食事からの取り分けを進めると、時間と材料の節約にもなりますし、大人と同じものを食べられる喜びというのも味わう事が出来ますので、食育にも繋がります。 大人の食事の2倍くらいの薄味になっていれば良いので、たとえば煮物は煮汁をつけずに周りの味の濃い部分を削り落として与えるという事で薄味になります。 味噌汁はお湯で薄めてあげればよいです。

ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。

【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。

【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。

【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。

【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。


2020/11/8 8:45

ぷー

妊娠22週
たくさん質問したにも関わらず、丁寧なわかりやすい回答ありがとうございます。
トマトの皮と種を取り除くのが大変だったので、少しずつ食べさせてみたいと思います。
また取り分けメニューもわかりやすく、是非挑戦してみたいと思います。

2020/11/9 19:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠22週の注目相談

妊娠23週の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家