閲覧数:68

2回食の嘔吐についてです。
のん
生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食について相談です。
7ヶ月目に入り、離乳食を1回食から2回食へ増やしました。最初のうちは順調に食べていたのですが、2週間を過ぎたところで2回食の2回目のみ、えずいたり、吐き戻しをするようになりました。吐き戻した後、ケロッとしているので様子を見ているのですが、そのまま離乳食を食べさせていいのか悩んでいます。
授乳は混合で、3時間おきに与えていますが、最近は哺乳瓶を嫌がるようになり飲まないことも多く、授乳の間隔や離乳食をあげるタイミングが難しいです。
朝と夜で特にご飯の形態や内容も大きく変えていないため、原因がわからず、どうすればいいのか悩んでいます。
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
7ヶ月目に入り、離乳食を1回食から2回食へ増やしました。最初のうちは順調に食べていたのですが、2週間を過ぎたところで2回食の2回目のみ、えずいたり、吐き戻しをするようになりました。吐き戻した後、ケロッとしているので様子を見ているのですが、そのまま離乳食を食べさせていいのか悩んでいます。
授乳は混合で、3時間おきに与えていますが、最近は哺乳瓶を嫌がるようになり飲まないことも多く、授乳の間隔や離乳食をあげるタイミングが難しいです。
朝と夜で特にご飯の形態や内容も大きく変えていないため、原因がわからず、どうすればいいのか悩んでいます。
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2025/7/19 18:12
のんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんが2回食の2回目の離乳食のときだけ、えずいたり吐き戻してしまうご様子なのですね。
吐いてしまう原因としては、食物性アレルギーや食事量・授乳量が多い、食後の姿勢や腹部への刺激などによって、胃の内容物が逆流してしまっている可能性などが考えられます。
(ただし、食物アレルギーの場合、嘔吐のみの症状は稀ですので、発疹や発赤等の皮膚症状などが出ていないかも確認が必要になります。)
離乳食や母乳・ミルクを吐き戻しやすいお子さんの場合には、離乳食はできるだけ一口ずつゆっくり食べさせるように心がけ、食事量や授乳量を少し減らしてみたり、食後の授乳も少し時間をあけて与えてみると良いかと思います。
また、食事中の姿勢や椅子のベルトなどによって、お子さんの腹部が圧迫させていないかもチェックしましょう。
食後1~2時間くらいはできるだけ座位や頭が高くなる姿勢になるようにすると食後の吐き戻しに効果的です。
食後や授乳後すぐに寝てしまうときには、頭や上半身が少しだけ高くなるように折りたたんだタオルを敷いて、ゆるやかな傾斜をつけて寝かせてあげましょう。
もし上記のことをお試しになられても、頻繁に吐き戻しがみられる場合には、一度小児科で診ていただくようにお願いいたします。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんが2回食の2回目の離乳食のときだけ、えずいたり吐き戻してしまうご様子なのですね。
吐いてしまう原因としては、食物性アレルギーや食事量・授乳量が多い、食後の姿勢や腹部への刺激などによって、胃の内容物が逆流してしまっている可能性などが考えられます。
(ただし、食物アレルギーの場合、嘔吐のみの症状は稀ですので、発疹や発赤等の皮膚症状などが出ていないかも確認が必要になります。)
離乳食や母乳・ミルクを吐き戻しやすいお子さんの場合には、離乳食はできるだけ一口ずつゆっくり食べさせるように心がけ、食事量や授乳量を少し減らしてみたり、食後の授乳も少し時間をあけて与えてみると良いかと思います。
また、食事中の姿勢や椅子のベルトなどによって、お子さんの腹部が圧迫させていないかもチェックしましょう。
食後1~2時間くらいはできるだけ座位や頭が高くなる姿勢になるようにすると食後の吐き戻しに効果的です。
食後や授乳後すぐに寝てしまうときには、頭や上半身が少しだけ高くなるように折りたたんだタオルを敷いて、ゆるやかな傾斜をつけて寝かせてあげましょう。
もし上記のことをお試しになられても、頻繁に吐き戻しがみられる場合には、一度小児科で診ていただくようにお願いいたします。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/20 12:29

のん
0歳7カ月
お返事ありがとうございます!
アドバイス通りのことを試してみて、改善が見られないようでしたら、小児科受診を検討してみます。
ありがとうございます。
アドバイス通りのことを試してみて、改善が見られないようでしたら、小児科受診を検討してみます。
ありがとうございます。
2025/7/20 14:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら