閲覧数:72

丸のみについて
ぱんだ
たびたびのご相談失礼します。
明日生後11ヶ月になる女児を育てています。
離乳食なのですが以前まではきちんともぐもぐして食べれていたのに、数日前から急に丸のみ傾向になってしまいました。離乳食の内容はまとめて作って冷凍しているのでメニューは変わっていないのにもぐもぐしている様子があまりみられません。
ご飯は普通の軟飯(お餅みたいになっちゃりしてるタイプです)野菜は0.5ミリ角くらいで圧力鍋で柔らかくしています。味噌汁などはとろみをつけずに食べれていて、お肉が入っているものが食べにくそうにするので肉じゃがなどはとろみをつけています。つかみ食べは食パン、フレンチトースト、米粉パンケーキ、焼き芋、豆腐ハンバーグなどです。お肉はまだひき肉しか試しておらず、ヨーグルトやポタージュなどペーストっぽいものも出しています。
少し前まではかじりとって大きすぎると飲み込む前にべーっと口から出したり、私がちょっと大きいかな?と思っても上手にもぐもぐして飲み込んでいて、時々飲飲み込めず、のどにひっかかりオエッとして吐き出すていどでした。
なのですが、最近はつかみ食べで明らかに大きくかじり取ってしまったものを無理に飲み込もうとしてオエっとすることが増えたり、お米やおかずも口を動かしている回数が明らかに前より少なく、まるのみしている?と思っています。
メニューも変わっていないし、ご飯を食べさせる環境も足の裏がつくタイプのハイチェアと特に変わりなく、何が原因かわかりません。一進一退するものなのでしょうか?失敗しながら覚えていくだろうと、口に入れる量が多くても基本的には見守っているのですが、飲み込む前に阻止した方がいいですか?いつか喉つまらせそうで怖いです。
明日生後11ヶ月になる女児を育てています。
離乳食なのですが以前まではきちんともぐもぐして食べれていたのに、数日前から急に丸のみ傾向になってしまいました。離乳食の内容はまとめて作って冷凍しているのでメニューは変わっていないのにもぐもぐしている様子があまりみられません。
ご飯は普通の軟飯(お餅みたいになっちゃりしてるタイプです)野菜は0.5ミリ角くらいで圧力鍋で柔らかくしています。味噌汁などはとろみをつけずに食べれていて、お肉が入っているものが食べにくそうにするので肉じゃがなどはとろみをつけています。つかみ食べは食パン、フレンチトースト、米粉パンケーキ、焼き芋、豆腐ハンバーグなどです。お肉はまだひき肉しか試しておらず、ヨーグルトやポタージュなどペーストっぽいものも出しています。
少し前まではかじりとって大きすぎると飲み込む前にべーっと口から出したり、私がちょっと大きいかな?と思っても上手にもぐもぐして飲み込んでいて、時々飲飲み込めず、のどにひっかかりオエッとして吐き出すていどでした。
なのですが、最近はつかみ食べで明らかに大きくかじり取ってしまったものを無理に飲み込もうとしてオエっとすることが増えたり、お米やおかずも口を動かしている回数が明らかに前より少なく、まるのみしている?と思っています。
メニューも変わっていないし、ご飯を食べさせる環境も足の裏がつくタイプのハイチェアと特に変わりなく、何が原因かわかりません。一進一退するものなのでしょうか?失敗しながら覚えていくだろうと、口に入れる量が多くても基本的には見守っているのですが、飲み込む前に阻止した方がいいですか?いつか喉つまらせそうで怖いです。
2025/7/19 16:47
ぱんださん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが数日前から丸呑みをしているご様子がみられるのですね。
お子さんのご様子をうかがうと、噛む力がしっかり育ってきて、今までの食形態だと柔らかすぎてきているのかもしれません。
お子さんの咀嚼機能に対して柔らかすぎる食材だと、あまり噛まずに飲み込んでしまうこともあるので、噛む力がついてきているようであれば、徐々に食形態を固めに調整していくと、自然と噛む回数も増えていきます。
ご飯を少し硬めにしたり、野菜も少し歯ごたえを残したりして、咀嚼を促せるようなメニューを一度試してみると良いかと思います。
丸呑みについては、口に入れすぎたものを無理やり飲み込もうとして、オエっとなったり、噛みにくい、苦しいと感じることで、お子さん自身が少しずつ自分に合った一口量を学習していきますので、ある程度は失敗を繰り返しながら練習していくことも必要になります。
お子さんが自分で食べたい気持ちがあることは、とても良いことですので、その気持ちを尊重してあげつつ、見ていて危ないなと感じたらときはストップさせてサポートすることは引き続き続けるようにしてくださいね。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが数日前から丸呑みをしているご様子がみられるのですね。
お子さんのご様子をうかがうと、噛む力がしっかり育ってきて、今までの食形態だと柔らかすぎてきているのかもしれません。
お子さんの咀嚼機能に対して柔らかすぎる食材だと、あまり噛まずに飲み込んでしまうこともあるので、噛む力がついてきているようであれば、徐々に食形態を固めに調整していくと、自然と噛む回数も増えていきます。
ご飯を少し硬めにしたり、野菜も少し歯ごたえを残したりして、咀嚼を促せるようなメニューを一度試してみると良いかと思います。
丸呑みについては、口に入れすぎたものを無理やり飲み込もうとして、オエっとなったり、噛みにくい、苦しいと感じることで、お子さん自身が少しずつ自分に合った一口量を学習していきますので、ある程度は失敗を繰り返しながら練習していくことも必要になります。
お子さんが自分で食べたい気持ちがあることは、とても良いことですので、その気持ちを尊重してあげつつ、見ていて危ないなと感じたらときはストップさせてサポートすることは引き続き続けるようにしてくださいね。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/20 12:04

ぱんだ
0歳11カ月
柔らかすぎるは盲点でした。
舌で潰せる柔らかさはわかりやすいのですが、歯茎で潰せる柔らかさがいまいちわかりにくく(大人は歯が生えていて試せないので)つい心配で柔らかくしてしまっていました。ありがとうございます。
舌で潰せる柔らかさはわかりやすいのですが、歯茎で潰せる柔らかさがいまいちわかりにくく(大人は歯が生えていて試せないので)つい心配で柔らかくしてしまっていました。ありがとうございます。
2025/7/20 16:20
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら