閲覧数:302

魚とフォローアップミルクとおもちゃについて
うさちゃん
いつもお世話になっております。
1歳3ヶ月の息子がいます。
離乳食の件で、いつもすみませんが..どうぞよろしくお願い致します💦
1.以前焼き立ての魚を毎回食べさせたい時は、生魚のまま冷凍しておき、食べる時に焼くと良いと教えていただいたのですが、これは刺身用の魚でも、生のまま冷凍しておき後日 焼いて食べる形でも大丈夫でしょうか?刺身用なので、鮮度が命なので冷凍は向いていなかったりするのかなと思いまして..
2.フォローアップミルクについて、たまに今飲ませているのですが、1回あたり200ミリ飲ませると記載されています、
1回当たり200ミリというのは多すぎるような気がするのですが..うちはご飯の時のスープやおやつの時に飲ませたりが多いのですが、このくらいは1回当たり飲ませるのが普通というかベストなのでしょうか?毎回もう少し少なく水分を与えていたので、どうなのかなと思いまして..
3.最近ご飯の時におもちゃの方を指差して、ん、と取ってという仕草をします。その時にあげないと、ぐずりだし食べてくれなくなるので、まだ小さいからしょうがないか、とおもちゃをあげてしまうのですが、このままでいいのでしょうか..?
お忙しい中いつも長文申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
1歳3ヶ月の息子がいます。
離乳食の件で、いつもすみませんが..どうぞよろしくお願い致します💦
1.以前焼き立ての魚を毎回食べさせたい時は、生魚のまま冷凍しておき、食べる時に焼くと良いと教えていただいたのですが、これは刺身用の魚でも、生のまま冷凍しておき後日 焼いて食べる形でも大丈夫でしょうか?刺身用なので、鮮度が命なので冷凍は向いていなかったりするのかなと思いまして..
2.フォローアップミルクについて、たまに今飲ませているのですが、1回あたり200ミリ飲ませると記載されています、
1回当たり200ミリというのは多すぎるような気がするのですが..うちはご飯の時のスープやおやつの時に飲ませたりが多いのですが、このくらいは1回当たり飲ませるのが普通というかベストなのでしょうか?毎回もう少し少なく水分を与えていたので、どうなのかなと思いまして..
3.最近ご飯の時におもちゃの方を指差して、ん、と取ってという仕草をします。その時にあげないと、ぐずりだし食べてくれなくなるので、まだ小さいからしょうがないか、とおもちゃをあげてしまうのですが、このままでいいのでしょうか..?
お忙しい中いつも長文申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
2020/11/7 20:46
ひよこさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答え致しますね。
1.お子様に焼きたてを食べさせてあげたいという事であれば、刺身用の魚であっても、冷凍して頂いて問題ありませんよ。
2.フォローアップミルクの量について、記載されている量はあくまでも目安量なので、実際にはご家庭で取り入れやすい量で与えていければ問題ありません。
離乳が完了している場合は、1日300~400gの乳製品が目安量なので、フォローアップミルク・牛乳・ヨーグルト・チーズなどを合わせて目安量程度になるように加減してあげらえると良いですね。
3.食事中のおもちゃについて、自我が強く自己中心的に物事を考える時期でもありますし、自分の思う様にいかないと機嫌が悪くなるという月齢でもあります。 ご飯の時におもちゃで遊んでしまって食事が進まなくなるという事でしたら、おもちゃは目につかないように工夫されると良いと思いますが、おもちゃを目の前に置いたり、お子様のそばに置いたりという事で気持ちが安定して食事を食べられるのであれば、悪い事ではないと思いますよ。
まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではありませんので、お子様の意志に寄り添いつつ、おままごと感覚でおもちゃを取り入れて食事を楽しく進めても良いのかなと思います。
例えば、ぬいぐるみを食卓において、ぬいぐるみにも食べさせる真似をしたり、お子様に食べさせてもらったりという工夫で、お子様のテンションが上がるようなおもちゃの取り入れ方をされると良いのではないかなと思います。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答え致しますね。
1.お子様に焼きたてを食べさせてあげたいという事であれば、刺身用の魚であっても、冷凍して頂いて問題ありませんよ。
2.フォローアップミルクの量について、記載されている量はあくまでも目安量なので、実際にはご家庭で取り入れやすい量で与えていければ問題ありません。
離乳が完了している場合は、1日300~400gの乳製品が目安量なので、フォローアップミルク・牛乳・ヨーグルト・チーズなどを合わせて目安量程度になるように加減してあげらえると良いですね。
3.食事中のおもちゃについて、自我が強く自己中心的に物事を考える時期でもありますし、自分の思う様にいかないと機嫌が悪くなるという月齢でもあります。 ご飯の時におもちゃで遊んでしまって食事が進まなくなるという事でしたら、おもちゃは目につかないように工夫されると良いと思いますが、おもちゃを目の前に置いたり、お子様のそばに置いたりという事で気持ちが安定して食事を食べられるのであれば、悪い事ではないと思いますよ。
まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではありませんので、お子様の意志に寄り添いつつ、おままごと感覚でおもちゃを取り入れて食事を楽しく進めても良いのかなと思います。
例えば、ぬいぐるみを食卓において、ぬいぐるみにも食べさせる真似をしたり、お子様に食べさせてもらったりという工夫で、お子様のテンションが上がるようなおもちゃの取り入れ方をされると良いのではないかなと思います。
よろしくお願い致します。
2020/11/8 8:17

うさちゃん
1歳3カ月
いつも丁寧に詳しく教えてくださりありがとうございます。おもちゃをあたえてもいいのですね。また、ぬいぐるみの件とてもダメになりました。早速やってみます!いつも本当に助かっています。ありがとうございます♪
すみません、最後に1点だけ、2て質問なのですが..一度に飲む量として、スープとして飲んだりおやつとして飲む場合で、一度に200ミリ飲むのは、別に多い量ではないのでしょうか?また、これより少なく、1回当たり80ミリくらいですと、水分不足のレベルになってしまいますか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
すみません、最後に1点だけ、2て質問なのですが..一度に飲む量として、スープとして飲んだりおやつとして飲む場合で、一度に200ミリ飲むのは、別に多い量ではないのでしょうか?また、これより少なく、1回当たり80ミリくらいですと、水分不足のレベルになってしまいますか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
2020/11/8 17:18
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
1度に無理なく200ml飲めるのであれば、得に多い量ではないです。
水分不足は、1度の水分量で決まるわけではなく、その他の時間に、麦茶や水などを飲めていれば、問題ないですし、離乳食自体や果物なども水分補給になっています。
1度に飲む分はお子様が無理なく飲める分で良いですが、おしっこの量がすくなかったり、口の中や唇が渇いているような場合は、水分量が足りない可能性がありますので、フォロミに限らず、麦茶や水なども含めてしっかりと水分補給をしていけると良いですね。
1度に無理なく200ml飲めるのであれば、得に多い量ではないです。
水分不足は、1度の水分量で決まるわけではなく、その他の時間に、麦茶や水などを飲めていれば、問題ないですし、離乳食自体や果物なども水分補給になっています。
1度に飲む分はお子様が無理なく飲める分で良いですが、おしっこの量がすくなかったり、口の中や唇が渇いているような場合は、水分量が足りない可能性がありますので、フォロミに限らず、麦茶や水なども含めてしっかりと水分補給をしていけると良いですね。
2020/11/8 20:41

うさちゃん
1歳3カ月
丁寧にありがとうございました。
参考にさせていただきます♪
ありがとうございました。
参考にさせていただきます♪
ありがとうございました。
2020/11/9 12:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら