閲覧数:74

生後8ヶ月、離乳食が進みません
あち
生後8ヶ月の息子、先週から2回食が始まりましたが、思うように進みません。
生後6ヶ月になった時に離乳食を始めました。最初の1ヶ月はほとんど食べてくれませんでしたが、リンゴが好きだったので毎回出すようにしてたら他の食材も食べてくれるようになりました。スタートから2ヶ月経ちモグモグしてる様子が見受けられたので、先週から2回食にして形態も少しだけ粒感が残る程度にすりつぶしたものをあげてみたのですが、また食べなくなってしまいました。スプーンを持っていくと最初のうちは口を開けて食べてくれますが、数口ですぐグズってしまいます。元々白身魚や青菜など繊維質のものが苦手で単独ではよくえずく様子があり、今回もそんな様子が見受けられたのでお粥に混ぜたりしてみましたが、嫌がって食べないので今週からまたペースト状に戻しています。ペーストだと食べやすいのか、えすぐ様子はないのですが、リンゴがないと他の食材が進みません。また、そろそろ鶏肉やうどんなどにチャレンジしたいのですが、食感的に嫌がりそうで不安で試せていません。
離乳食を始めるタイミングが少し遅かったので仕方ないのですが、他の同月齢の子たちはもうみじん切りまでステップアップしていてお粥も50g以上食べているようですが、うちの子はまだペースト状から進めず量も2,3さじと、初期の頃と変わらない状態が続いていてとても心配です。
どうやって形態をステップアップしていけば良いのか、どうすれば食べられる量を増やせるのか、このまま毎回リンゴを用意して大丈夫なのか、相談したいです。
ちなみに現在完ミで育てていて、1日4回(1回200-240cc)飲んで体重身長ともに順調です。身体の発達が少しゆっくりなのか、寝返りは7ヶ月でようやくできて腰座り、ずり這いなどはまだできません。
生後6ヶ月になった時に離乳食を始めました。最初の1ヶ月はほとんど食べてくれませんでしたが、リンゴが好きだったので毎回出すようにしてたら他の食材も食べてくれるようになりました。スタートから2ヶ月経ちモグモグしてる様子が見受けられたので、先週から2回食にして形態も少しだけ粒感が残る程度にすりつぶしたものをあげてみたのですが、また食べなくなってしまいました。スプーンを持っていくと最初のうちは口を開けて食べてくれますが、数口ですぐグズってしまいます。元々白身魚や青菜など繊維質のものが苦手で単独ではよくえずく様子があり、今回もそんな様子が見受けられたのでお粥に混ぜたりしてみましたが、嫌がって食べないので今週からまたペースト状に戻しています。ペーストだと食べやすいのか、えすぐ様子はないのですが、リンゴがないと他の食材が進みません。また、そろそろ鶏肉やうどんなどにチャレンジしたいのですが、食感的に嫌がりそうで不安で試せていません。
離乳食を始めるタイミングが少し遅かったので仕方ないのですが、他の同月齢の子たちはもうみじん切りまでステップアップしていてお粥も50g以上食べているようですが、うちの子はまだペースト状から進めず量も2,3さじと、初期の頃と変わらない状態が続いていてとても心配です。
どうやって形態をステップアップしていけば良いのか、どうすれば食べられる量を増やせるのか、このまま毎回リンゴを用意して大丈夫なのか、相談したいです。
ちなみに現在完ミで育てていて、1日4回(1回200-240cc)飲んで体重身長ともに順調です。身体の発達が少しゆっくりなのか、寝返りは7ヶ月でようやくできて腰座り、ずり這いなどはまだできません。
2025/7/14 22:00
あちさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
現在は離乳食を開始して2ヶ月目で、身長体重の増加も順調なのですね。モグモグしてる様子が見受けられているとのこと、食材を噛む力もしっかりと育ってきているご様子かと思います。
ただ、食形態を少しだけ粒感が残る程度にすりつぶしたものにしたところ、また食べなくなってしまいましたのですね。
食形態は急にアップさせると、食べにくさから一時的に食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材(りんごなど)で、最初は1品・ほんの少量ずつから、ゆっくりステップアップさせていきましょう。
まず、基本はお子さんが食べてくれるペースト食ですすめていき、最初はお子さんが好きなメニューのうち1品に、耳かき1杯くらいのすりおろしやすり潰して少しざらつきの残る食形態の離乳食を加え、
それがクリアしたら次は耳かき2杯と比率を増やし、食形態をアップさせていくような感じで進めていくのがポイントです。
口の中が敏感なお子さんは少しの量でもざらつきを嫌がることがあるので、お子さんが気付かないくらいの量から、徐々に食形態をアップしていきます。
成長とともに口の中の過敏さも変化していきますので、もし嫌がったら無理に食べさせずに中断して、また数日あけてから再チャレンジしていきましょう。
りんごがあると他の食材も食べてくれる場合には、りんごをうまく使いながら離乳食を進めていけると良いと思います。
甘味のある食材が好きなら、りんごの他にもバナナやかぼちゃなど他の甘味のある離乳食を試したり、りんごに新しい食材をほんの少し混ぜながら試していくと、進めやすいかもしれませんね。
離乳食の進み具合には個人差がありますが、必ず成長とともに食べられる量も種類も増えていきますので、焦らずお子さんのペースですすめていかれて大丈夫ですよ。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
現在は離乳食を開始して2ヶ月目で、身長体重の増加も順調なのですね。モグモグしてる様子が見受けられているとのこと、食材を噛む力もしっかりと育ってきているご様子かと思います。
ただ、食形態を少しだけ粒感が残る程度にすりつぶしたものにしたところ、また食べなくなってしまいましたのですね。
食形態は急にアップさせると、食べにくさから一時的に食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材(りんごなど)で、最初は1品・ほんの少量ずつから、ゆっくりステップアップさせていきましょう。
まず、基本はお子さんが食べてくれるペースト食ですすめていき、最初はお子さんが好きなメニューのうち1品に、耳かき1杯くらいのすりおろしやすり潰して少しざらつきの残る食形態の離乳食を加え、
それがクリアしたら次は耳かき2杯と比率を増やし、食形態をアップさせていくような感じで進めていくのがポイントです。
口の中が敏感なお子さんは少しの量でもざらつきを嫌がることがあるので、お子さんが気付かないくらいの量から、徐々に食形態をアップしていきます。
成長とともに口の中の過敏さも変化していきますので、もし嫌がったら無理に食べさせずに中断して、また数日あけてから再チャレンジしていきましょう。
りんごがあると他の食材も食べてくれる場合には、りんごをうまく使いながら離乳食を進めていけると良いと思います。
甘味のある食材が好きなら、りんごの他にもバナナやかぼちゃなど他の甘味のある離乳食を試したり、りんごに新しい食材をほんの少し混ぜながら試していくと、進めやすいかもしれませんね。
離乳食の進み具合には個人差がありますが、必ず成長とともに食べられる量も種類も増えていきますので、焦らずお子さんのペースですすめていかれて大丈夫ですよ。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/15 10:42

あち
0歳8カ月そうなんですね。
全ての食材を一気に粒感のあるものにしてしまっていたので、次からはリンゴなど好きなものからだけにしてみたいと思います…!
他と比べて焦ってしまいがちですが、子どものペースに合わせてゆっくり頑張りたいと思います。またつまづいたら相談させていただきます。
ありがとうこざいました。
2025/7/15 21:21
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら