閲覧数:110

体重の増減、食事量について
ゆな
こんにちは。
今週19日に1歳11ヶ月になる男の子を育てています。
体重や食事についてききたいです。
最近1歳10ヶ月でふと家で測ったときの体重は11.6ぐらいでした。
保健センターで受けた1歳半検診で、体重が10.8キロでしたがそれからあまり体重が増えていかないなとは思っていて、だいぶ前に緩やかになっていくとは聞いていたのでこんなものなのかなぐらいに思っていました。
7月入ってすぐに喉からくる風邪をひき症状自体はそこまでひどくなかったものの、いつもより食べる量が減っていました。
体調が悪いときは仕方ないとは思ったので食べれるものをあげていましたが、10日もすればすっかり風邪も治りご飯も以前のようにしっかり食べるようになりました。
風邪で食べれなかったときがあったからある程度は仕方ないのかもしれませんが、足が細くなったように感じて昨日体重を測ってみたら10.8でした。
減っていたことにとてもびっくりして、食事を見直そうと思いました。
風邪を引く少し前から、食事の量を増やした方がいいかな?とは思っていましたが何をどう増やしたらいいのかアドバイスを聞きたいです。
風邪を引く前まで食べていた食事の例です
しっかり測ってないのでだいたいですみません。
朝
・ごはん90グラムで作るおにぎり(ふりかけやその時ある作り置きで混ぜ込みおにぎりにしたり特に具は決まっていません、最近ではそぼろや、小松菜とツナの混ぜ込みでした。)
・そのときにある前日のお味噌汁など(基本は野菜を基本に具沢山、汁は少なめであげています。)
・キウイかバナナのフルーツ半分から一個
昼
・ごはん100グラム+納豆2/3パック+刻みオクラで丼
・そのときにある汁物
・前日に少し残して置いたお肉や魚のおかずなどがあれば
・朝の残りのフルーツがあれば
朝昼共通して足りないと文句を言うときは少しのヨーグルトなどをあげています。
夜
・ごはん90グラム
・昨日はハンバーグとにんじんステーキ4キレ
・しめじ玉ねぎコーンバターのお味噌汁
朝が食パン+コーンクリームスープのときもあれば、お昼はうどんを食べたり、夜はしっかりメニューを基本にしています。
もちろん忙しかったり無理なときはもっと手抜きのときもあります。
おやつは、午前はあまり食事の間隔があかないので午後の1回で定着しています。
その際は牛乳を子ども用コップ半分ぐらいと、おにぎり、ふかし芋、ヨーグルト、お昼に食べなかったフルーツがあればそれをあげたり、何もないときは幼児用の野菜ビスケットや小魚せんべいをあげることもあります。
少し前からご飯を食べ終わった後すんなり終わろうとしないかなと思うことが増えたので、今の成長に足りてないのかな?と心配になりました。
タンパク質はあげすぎない方がいいと聞いたので、おかわりするにしても野菜の汁物を具だけとか、トマトが好きなので切ってあげたり、食べるようなら野菜系をあげたりすることが多いです。
増やしてもいい、増やした方がいい、逆にこれは増やさない方がいい、を教えてほしいです。
今週19日に1歳11ヶ月になる男の子を育てています。
体重や食事についてききたいです。
最近1歳10ヶ月でふと家で測ったときの体重は11.6ぐらいでした。
保健センターで受けた1歳半検診で、体重が10.8キロでしたがそれからあまり体重が増えていかないなとは思っていて、だいぶ前に緩やかになっていくとは聞いていたのでこんなものなのかなぐらいに思っていました。
7月入ってすぐに喉からくる風邪をひき症状自体はそこまでひどくなかったものの、いつもより食べる量が減っていました。
体調が悪いときは仕方ないとは思ったので食べれるものをあげていましたが、10日もすればすっかり風邪も治りご飯も以前のようにしっかり食べるようになりました。
風邪で食べれなかったときがあったからある程度は仕方ないのかもしれませんが、足が細くなったように感じて昨日体重を測ってみたら10.8でした。
減っていたことにとてもびっくりして、食事を見直そうと思いました。
風邪を引く少し前から、食事の量を増やした方がいいかな?とは思っていましたが何をどう増やしたらいいのかアドバイスを聞きたいです。
風邪を引く前まで食べていた食事の例です
しっかり測ってないのでだいたいですみません。
朝
・ごはん90グラムで作るおにぎり(ふりかけやその時ある作り置きで混ぜ込みおにぎりにしたり特に具は決まっていません、最近ではそぼろや、小松菜とツナの混ぜ込みでした。)
・そのときにある前日のお味噌汁など(基本は野菜を基本に具沢山、汁は少なめであげています。)
・キウイかバナナのフルーツ半分から一個
昼
・ごはん100グラム+納豆2/3パック+刻みオクラで丼
・そのときにある汁物
・前日に少し残して置いたお肉や魚のおかずなどがあれば
・朝の残りのフルーツがあれば
朝昼共通して足りないと文句を言うときは少しのヨーグルトなどをあげています。
夜
・ごはん90グラム
・昨日はハンバーグとにんじんステーキ4キレ
・しめじ玉ねぎコーンバターのお味噌汁
朝が食パン+コーンクリームスープのときもあれば、お昼はうどんを食べたり、夜はしっかりメニューを基本にしています。
もちろん忙しかったり無理なときはもっと手抜きのときもあります。
おやつは、午前はあまり食事の間隔があかないので午後の1回で定着しています。
その際は牛乳を子ども用コップ半分ぐらいと、おにぎり、ふかし芋、ヨーグルト、お昼に食べなかったフルーツがあればそれをあげたり、何もないときは幼児用の野菜ビスケットや小魚せんべいをあげることもあります。
少し前からご飯を食べ終わった後すんなり終わろうとしないかなと思うことが増えたので、今の成長に足りてないのかな?と心配になりました。
タンパク質はあげすぎない方がいいと聞いたので、おかわりするにしても野菜の汁物を具だけとか、トマトが好きなので切ってあげたり、食べるようなら野菜系をあげたりすることが多いです。
増やしてもいい、増やした方がいい、逆にこれは増やさない方がいい、を教えてほしいです。
2025/7/14 15:00
ゆなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳11か月になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
この時期は体重の増えが緩やかになるものの、もう少し増えていても良いかなとは思います。顔色良く元気に過ごしていて、おしっこもしっかりとでていれば、早急に何か対策をしなくてはいけないということではなさそうですが、活動量に比べて、全体的なエネルギーが不足しているのかもしれないですね。
おやつに関しては、補食となるものをあげられているので、とても良いと思います。 牛乳の摂取量が全体的に少し少ないのかなという印象ではありますが、その他の乳製品を摂取できてれば問題ないです。
幼児期の食事量は下記を目安に進めてみてください。
ご記載のお食事は栄養バランスも考えられていますし、比較的しっかりと食べられている印象ですが、たんぱく質は意外としっかりと食べても問題ないです。 下記の食事量は1日分となりますので、こちらを参考に進めてみてくださいね。
効率的なエネルギー源となる、バターなどの油脂類を使用した調理法などもお勧めです。
物足りないと訴える場合は、主食を増やしてあげても良いと思いますよ。下記を参考にしつつ、お子様の発育に合わせて調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
ご相談いただきありがとうございます。
1歳11か月になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
この時期は体重の増えが緩やかになるものの、もう少し増えていても良いかなとは思います。顔色良く元気に過ごしていて、おしっこもしっかりとでていれば、早急に何か対策をしなくてはいけないということではなさそうですが、活動量に比べて、全体的なエネルギーが不足しているのかもしれないですね。
おやつに関しては、補食となるものをあげられているので、とても良いと思います。 牛乳の摂取量が全体的に少し少ないのかなという印象ではありますが、その他の乳製品を摂取できてれば問題ないです。
幼児期の食事量は下記を目安に進めてみてください。
ご記載のお食事は栄養バランスも考えられていますし、比較的しっかりと食べられている印象ですが、たんぱく質は意外としっかりと食べても問題ないです。 下記の食事量は1日分となりますので、こちらを参考に進めてみてくださいね。
効率的なエネルギー源となる、バターなどの油脂類を使用した調理法などもお勧めです。
物足りないと訴える場合は、主食を増やしてあげても良いと思いますよ。下記を参考にしつつ、お子様の発育に合わせて調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
2025/7/17 0:26
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら