閲覧数:64

母乳と離乳食のバランスについて

ぱんだ
生後10ヶ月の女児で今月から慣らし保育が始まりました。
4ヶ月の頃から粉ミルク拒否で、最近も試しましたが味が嫌みたいで飲まないので完母です。
離乳食は3回食でご飯の後に母乳をあげていて、そのほかに寝る前(飲みながら寝落ちします)と夜中に1〜2回起きたタイミングであげて再入眠という感じです。
先月から少し意思表示ができるようになってきていて、欲しい時に授乳クッションを持ち上げて教えてくれたり、襟を引っ張っておっぱいを出そうとしたりするようになりました。
元々離乳食の食べは悪く、ほとんど完食したことがない状態です。ベビーフードも時々あげていますが完食することは珍しいです。豆腐や納豆、オクラ、フルーツが好きでこれらはいつも完食するのですが好きじゃないものは口に入れてもべーして吐き出したり口を開けなくなったりします。また、同じメニューでもこの前は食べたけど今日は食べないなどもあります。
最近の悩みなのですが、お昼寝とかで食事の間隔が空いたり、朝起きてお腹が空いていると食事を用意しても、おっぱいが欲しいのか普段より余計食べなくなってしまい、椅子から立ち上がり、フードトレーを跨いで降りようとしたり、座り直させようとすると抱っこをせがんだり襟元を引っ張ったりして「ご飯よりおっぱい」という風になってしまっているように思います。
慣らし保育も今週から給食提供なのですが白米を少し食べるだけで他はほとんど食べないので家に帰ってきてから軽めに離乳食や米粉パンケーキなどの間食を準備してそれが終わったらやはりおっぱいを欲しがるのであげました。
ご飯を食べなくてもおっぱいがもらえると認識してしまうといつまで経っても食べる量が増えないのではないかと心配なのですが、離乳を進めた方がいいのでしょうか?進める場合はどのようなペースで進めればよいでしょうか。
正直、授乳クッションを引っ張ってきて欲しがっているのを見るとそれを拒否するのは心苦しいのですが、ゆくゆくはおっぱい無しでも眠れるようにもなって欲しいとは思っています。

2025/7/14 13:18

一藁暁子

管理栄養士

ぱんだ

0歳10カ月
ありがとうございます。元々卒乳・断乳は一才を過ぎてからにしようと思っていたのですが、保育園が始まったり復職が目前だったりと少し焦ってしまいました。気長に行こうと思います。

2025/7/14 21:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家