閲覧数:83

夏場の旅行でのベビーフードの保管について
はーちゃんママ
夏の旅行の際のベビーフードの取り扱いについて相談です。
現在、1歳7カ月でこの夏に旅行に行きます。
食事の際に、現地で取り分けできないとき用に市販のベビーフードをいくつか持参する予定です。
1泊2日分を持って行くのですが、1日目の夕方まで荷物を車内に置いておくことになっています。
以下、質問です。
1
車内が高温になるかと思うので、2日分のベビーフードは持ち歩いておいた方がいいでしょうか?
2
持ち歩く際も保冷ポーチに保冷剤と一緒に入れておいた方がいいでしょうか?
もし、保冷剤と一緒に入れておいた場合、2日目用のベビーフードは宿に着いてから、再度常温で保管し、2日目に使用しても大丈夫でしょうか?もしくは冷蔵庫に保管した方がよろしいでしょうか?
はじめての夏の旅行なので、食事をどうしようか悩んでおります。回答よろしくお願いいたします。
現在、1歳7カ月でこの夏に旅行に行きます。
食事の際に、現地で取り分けできないとき用に市販のベビーフードをいくつか持参する予定です。
1泊2日分を持って行くのですが、1日目の夕方まで荷物を車内に置いておくことになっています。
以下、質問です。
1
車内が高温になるかと思うので、2日分のベビーフードは持ち歩いておいた方がいいでしょうか?
2
持ち歩く際も保冷ポーチに保冷剤と一緒に入れておいた方がいいでしょうか?
もし、保冷剤と一緒に入れておいた場合、2日目用のベビーフードは宿に着いてから、再度常温で保管し、2日目に使用しても大丈夫でしょうか?もしくは冷蔵庫に保管した方がよろしいでしょうか?
はじめての夏の旅行なので、食事をどうしようか悩んでおります。回答よろしくお願いいたします。
2025/7/13 15:33
はーちゃんママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
夏の旅行時のベビーフードの保存方法についてのご質問ですね。
以下お答えしていきます。
1
車内が高温になるかと思うので、2日分のベビーフードは持ち歩いておいた方がいいでしょうか?
⇒市販のベビーフードは瓶詰、レトルトパウチ、カップ容器などの商品は、高温で殺菌されているため、未開封のものは直射日光や高温多湿を避けて常温で保存できます。
しかし、高温多湿の「高温」は、一般的に28~30℃以上(湿度70%以上)を指すことが多く、夏場の車内はかなり高温になるので、保冷バックに入れて持ち歩いた方がよいでしょう。
2
持ち歩く際も保冷ポーチに保冷剤と一緒に入れておいた方がいいでしょうか?
もし、保冷剤と一緒に入れておいた場合、2日目用のベビーフードは宿に着いてから、再度常温で保管し、2日目に使用しても大丈夫でしょうか?もしくは冷蔵庫に保管した方がよろしいでしょうか?
⇒持ち歩く際には、保冷バックに保冷剤を入れて、保管する方法がおすすめです。
宿についてからも、できれば冷蔵庫に保管した方が、食中毒予防の観点からは、安全な方法になります。
あとは、ベビーフードを沢山持ち歩くのが大変であれば、
旅行先のコンビニなどで、お粥やごはん(お湯を加えて柔らかくする)、スティックパンを購入したり、タンパク質は、ゆで卵、納豆、豆腐、ノンオイルツナ缶、牛乳、豆乳、
野菜類は、野菜スープや野菜スティック、煮物などを購入して対応されると良いかと思います。(味が濃ければ薄める。)
その時々で食材を切ったり、食形態を調整できるように、フォークや調理ばさみなどを持っていくと便利です。
あとは、旅行先のホテルのお食事で、親御さんの料理から赤ちゃんへ取り分けできるもの(汁物の具材や煮物など)があれば、取り分けしてあげても良いですし、
個別対応でお粥や味付けの薄い煮物などの提供ができるか、宿泊先に問い合わせて伺ってみると良いかと思います。
はじめての夏のご旅行で不安もあるかと思いますが、食事は意外となんとかなるものですので、工夫をしながら楽しんできてくださいね^^
ご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
夏の旅行時のベビーフードの保存方法についてのご質問ですね。
以下お答えしていきます。
1
車内が高温になるかと思うので、2日分のベビーフードは持ち歩いておいた方がいいでしょうか?
⇒市販のベビーフードは瓶詰、レトルトパウチ、カップ容器などの商品は、高温で殺菌されているため、未開封のものは直射日光や高温多湿を避けて常温で保存できます。
しかし、高温多湿の「高温」は、一般的に28~30℃以上(湿度70%以上)を指すことが多く、夏場の車内はかなり高温になるので、保冷バックに入れて持ち歩いた方がよいでしょう。
2
持ち歩く際も保冷ポーチに保冷剤と一緒に入れておいた方がいいでしょうか?
もし、保冷剤と一緒に入れておいた場合、2日目用のベビーフードは宿に着いてから、再度常温で保管し、2日目に使用しても大丈夫でしょうか?もしくは冷蔵庫に保管した方がよろしいでしょうか?
⇒持ち歩く際には、保冷バックに保冷剤を入れて、保管する方法がおすすめです。
宿についてからも、できれば冷蔵庫に保管した方が、食中毒予防の観点からは、安全な方法になります。
あとは、ベビーフードを沢山持ち歩くのが大変であれば、
旅行先のコンビニなどで、お粥やごはん(お湯を加えて柔らかくする)、スティックパンを購入したり、タンパク質は、ゆで卵、納豆、豆腐、ノンオイルツナ缶、牛乳、豆乳、
野菜類は、野菜スープや野菜スティック、煮物などを購入して対応されると良いかと思います。(味が濃ければ薄める。)
その時々で食材を切ったり、食形態を調整できるように、フォークや調理ばさみなどを持っていくと便利です。
あとは、旅行先のホテルのお食事で、親御さんの料理から赤ちゃんへ取り分けできるもの(汁物の具材や煮物など)があれば、取り分けしてあげても良いですし、
個別対応でお粥や味付けの薄い煮物などの提供ができるか、宿泊先に問い合わせて伺ってみると良いかと思います。
はじめての夏のご旅行で不安もあるかと思いますが、食事は意外となんとかなるものですので、工夫をしながら楽しんできてくださいね^^
ご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/13 18:48

はーちゃんママ
1歳7カ月
早速のお返事ありがとうございます。
コンビニも利用しながらごはんに対応していきたいと思います。
再び質問なのですが、宿に一旦荷物を預けて(荷物の中に2日目のベビーフードを入れる)から外出した場合はベビーフードは常温保存でも大丈夫でしょうか?
コンビニも利用しながらごはんに対応していきたいと思います。
再び質問なのですが、宿に一旦荷物を預けて(荷物の中に2日目のベビーフードを入れる)から外出した場合はベビーフードは常温保存でも大丈夫でしょうか?
2025/7/13 19:31
荷物の中がどの程度の環境になるのかわからないので、はっきりとしたお答えができませんが、
ベビーフードが高温多湿(28~30℃以上・湿度70%以上)の環境にならないような場所で、あれば常温保管でも大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ベビーフードが高温多湿(28~30℃以上・湿度70%以上)の環境にならないような場所で、あれば常温保管でも大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/14 9:59
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら