閲覧数:65

体重
さーたんまま
10ヶ月健診で体重増え注意をされたのですが、母乳を求めてくるのであげています。5倍粥の時は少し少なめであげていたので体重がキープされていました。この間から軟飯80gあげているのですが一気に体重増えそうで心配です。母乳をほしがるのでご飯は少なめにした方がいいとかありますでしょうか?
2025/7/13 6:49
さーたんままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月健診で体重の増えすぎを指摘されたのですね。
授乳量は、離乳食の量が増えるにつれて、授乳量や回数も減少していく傾向がありますので、まずは軟飯にしても、食後の授乳もお子さんが飲みたいだけ飲ませてあげて、授乳量がどのように変化するか様子をみてあげると良いかと思います。
離乳食は目安量以上に食べていなければ、無理に減らす必要はありません。
授乳の目安は、7・8か月の授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回くらいで1日600~900㎖。
9~12カ月の授乳回数は母乳もミルクも1日4~5回くらいで1日500~800㎖です。
1歳までは乳汁栄養も必要な時期なのですが、もし体重が増え続けており、授乳量も目安より飲んでいる場合には、授乳量を減らしみてもよいでしょう。
お子さんがどの程度の体重増加で注意をされたのか、成長曲線のデータがありませんので、はっきりとしたことはわかりませんが、
赤ちゃんの時期に体重が増えすぎていても、離乳食と授乳のみのカロリーや栄養に由来するものであり、(幼児期や学童期の糖質や脂質の摂りすぎによる小児肥満ではありませんので、)乳児期の過体重が病気につながるリスクは低いといわれています。
また乳児期に体重が増えすぎていても、今後成長とともに活動量が増加したり、身長が伸びていくことで、徐々に標準体格になっていくことも多いので、上記のことを試しつつ、長い目でご様子をみてあげると良いのではないかと思います。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月健診で体重の増えすぎを指摘されたのですね。
授乳量は、離乳食の量が増えるにつれて、授乳量や回数も減少していく傾向がありますので、まずは軟飯にしても、食後の授乳もお子さんが飲みたいだけ飲ませてあげて、授乳量がどのように変化するか様子をみてあげると良いかと思います。
離乳食は目安量以上に食べていなければ、無理に減らす必要はありません。
授乳の目安は、7・8か月の授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回くらいで1日600~900㎖。
9~12カ月の授乳回数は母乳もミルクも1日4~5回くらいで1日500~800㎖です。
1歳までは乳汁栄養も必要な時期なのですが、もし体重が増え続けており、授乳量も目安より飲んでいる場合には、授乳量を減らしみてもよいでしょう。
お子さんがどの程度の体重増加で注意をされたのか、成長曲線のデータがありませんので、はっきりとしたことはわかりませんが、
赤ちゃんの時期に体重が増えすぎていても、離乳食と授乳のみのカロリーや栄養に由来するものであり、(幼児期や学童期の糖質や脂質の摂りすぎによる小児肥満ではありませんので、)乳児期の過体重が病気につながるリスクは低いといわれています。
また乳児期に体重が増えすぎていても、今後成長とともに活動量が増加したり、身長が伸びていくことで、徐々に標準体格になっていくことも多いので、上記のことを試しつつ、長い目でご様子をみてあげると良いのではないかと思います。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/13 18:28
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら