閲覧数:67

離乳食 三回食の量について
千里
11ヶ月の息子がいます。産まれた時からミルクをよく欲しがる子で離乳食もよく食べます。出生体重は3100gでしたが現在11kg(75.5㎝)まで増えています。
毎日7:00、12:00、18:00に離乳食。15:00-16:00の間におやつをあげていて、ミルクはあげていません。
おかゆを嫌がることが増え、手づかみ食べできるものばかり食べたがります。食パン、ハンバーグや卵焼き、バナナなど。
少しずつ渡して食べることもありますが、たくさん手に持たなければ怒り出すことが多く、好きなだけ持たせて食べさせることが多いです。
口に詰め込みながらもぐもぐして食べるので飲み込むまでが早いです。食べ終わるとだいたい怒って泣きだします。短時間で食べ終わるので満腹感が得られないのでしょうか?
食パン等+おかず+お汁で目安量の倍くらい食べます。
食パンであればおかずと併せても6枚切りを2枚ペロリと食べます。もっと欲しいくらいです。
おやつは市販の(水と混ぜてチンするだけ)蒸しパン一個やバナナ半分、マルボロ1袋とせんべい2枚などあげますがこちらも足りずに泣きだします。
泣き出した時には外に連れ出したりして気を紛らわせて切り上げるのですが、満足するだけ食べさせても大丈夫でしょうか?
本やネットで見ている目安量では食事が足りないのか、満腹感が得られていないのかわからず、どの程度毎回あげていいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
毎日7:00、12:00、18:00に離乳食。15:00-16:00の間におやつをあげていて、ミルクはあげていません。
おかゆを嫌がることが増え、手づかみ食べできるものばかり食べたがります。食パン、ハンバーグや卵焼き、バナナなど。
少しずつ渡して食べることもありますが、たくさん手に持たなければ怒り出すことが多く、好きなだけ持たせて食べさせることが多いです。
口に詰め込みながらもぐもぐして食べるので飲み込むまでが早いです。食べ終わるとだいたい怒って泣きだします。短時間で食べ終わるので満腹感が得られないのでしょうか?
食パン等+おかず+お汁で目安量の倍くらい食べます。
食パンであればおかずと併せても6枚切りを2枚ペロリと食べます。もっと欲しいくらいです。
おやつは市販の(水と混ぜてチンするだけ)蒸しパン一個やバナナ半分、マルボロ1袋とせんべい2枚などあげますがこちらも足りずに泣きだします。
泣き出した時には外に連れ出したりして気を紛らわせて切り上げるのですが、満足するだけ食べさせても大丈夫でしょうか?
本やネットで見ている目安量では食事が足りないのか、満腹感が得られていないのかわからず、どの程度毎回あげていいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
2025/7/11 21:42
千里さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの3回食の量についてのご相談ですね。
食事は目安量の倍ほどよく食べるとのこと、もともとよく食べるお子さんで、食欲があるご様子なのですね。
身長体重は成長曲線の範囲内で問題ないように思います。
もし、今後急激に体重が増えてくるようであれば、活動量に対して摂取カロリーが多いと判断できるので、その場合には野菜を使用した副菜などを多めに用意して、カロリーを調整していきましょう。
食事量は急に減らすとお子さんも満足できないと思いますので、今の量を維持して様子をみつつ、足りないようであれば食事の腹持ちをよくするために、食物繊維を多く含む野菜・きのこ・海藻類などを使ったメニューを多くして、量は維持しつつ、食事の内容を見直していけると良いと思います。
また、よく食べるお子さんであっても、1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、食事前やおやつに育児用ミルクを飲ませたり、食事では汁物や野菜料理を摂ってから主食や主菜を食べるようにしてみると、満腹感が出やすいです。
食べることが好きなお子さんは、早食いをしやすい傾向がありますので、もし早食いや丸呑み、詰込み食べなどをしているご様子であれば、今の時期から一口ずつゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけられると良いと思います。
自分で手に持たないと怒り出す場合には、食事を全て目の前に置かず、コース料理のように1品ずつ目の前に出してあげるのがおすすめです。
また、噛む力がついてきているご様子なら、食べ物をよく噛むことで満腹中枢が刺激されるので、お粥を軟飯にして歯ごたえを出してあげたり、野菜スティックなどを食事やおやつに取り入れるのも良いでしょう。
手づかみ食べも順調で、食べる意欲があることはとても素晴らしいことです。
しっかりと量を食べるお子さんは、食べた分だけ積極的に体を動かし、健康で丈夫な身体をつくっていけるように今後も無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの3回食の量についてのご相談ですね。
食事は目安量の倍ほどよく食べるとのこと、もともとよく食べるお子さんで、食欲があるご様子なのですね。
身長体重は成長曲線の範囲内で問題ないように思います。
もし、今後急激に体重が増えてくるようであれば、活動量に対して摂取カロリーが多いと判断できるので、その場合には野菜を使用した副菜などを多めに用意して、カロリーを調整していきましょう。
食事量は急に減らすとお子さんも満足できないと思いますので、今の量を維持して様子をみつつ、足りないようであれば食事の腹持ちをよくするために、食物繊維を多く含む野菜・きのこ・海藻類などを使ったメニューを多くして、量は維持しつつ、食事の内容を見直していけると良いと思います。
また、よく食べるお子さんであっても、1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、食事前やおやつに育児用ミルクを飲ませたり、食事では汁物や野菜料理を摂ってから主食や主菜を食べるようにしてみると、満腹感が出やすいです。
食べることが好きなお子さんは、早食いをしやすい傾向がありますので、もし早食いや丸呑み、詰込み食べなどをしているご様子であれば、今の時期から一口ずつゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけられると良いと思います。
自分で手に持たないと怒り出す場合には、食事を全て目の前に置かず、コース料理のように1品ずつ目の前に出してあげるのがおすすめです。
また、噛む力がついてきているご様子なら、食べ物をよく噛むことで満腹中枢が刺激されるので、お粥を軟飯にして歯ごたえを出してあげたり、野菜スティックなどを食事やおやつに取り入れるのも良いでしょう。
手づかみ食べも順調で、食べる意欲があることはとても素晴らしいことです。
しっかりと量を食べるお子さんは、食べた分だけ積極的に体を動かし、健康で丈夫な身体をつくっていけるように今後も無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/12 18:12

千里
0歳11カ月
丁寧にありがとうございます。今後の体重増加の様子をみていきたいと思います。
食事内容を見直し、野菜等を多めに使って満足感が得られるものをあげていけるよう改めていきます。
ミルクは9ヶ月または10ヶ月頃やめた などの意見をネットで多く見受けられましたので、11ヶ月に入り頑張って離乳食のみに変えました。必要に応じてあげていきます。
食べさせ方や食事内容など今一度見直し、親も子も楽しく食事ができるよう努力して参ります。ありがとうございました。
食事内容を見直し、野菜等を多めに使って満足感が得られるものをあげていけるよう改めていきます。
ミルクは9ヶ月または10ヶ月頃やめた などの意見をネットで多く見受けられましたので、11ヶ月に入り頑張って離乳食のみに変えました。必要に応じてあげていきます。
食べさせ方や食事内容など今一度見直し、親も子も楽しく食事ができるよう努力して参ります。ありがとうございました。
2025/7/12 21:41
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら