閲覧数:2,011

生のきゅうりは大丈夫でしょうか。

うたっちゃむ
生後8ヶ月の娘がいます。
離乳食は5ヶ月中旬くらいから始めており、今は朝とお昼の2回離乳食を与えています。
それとは別に主人が毎晩きゅうりのスライスを渡しています。本人は喜んでカミカミしていて、最近下の歯が生えたので、きゅうりも柔らかいところは減っているので恐らく食べているかと思うのですが、
加熱していないきゅうりを与えて大丈夫なのでしょうか。 
カミカミしたあとのきゅうりは写真の通りです。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/7/8 19:15

一藁暁子

管理栄養士
うたっちゃむさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
8か月のお子さんが生のきゅうりをカミカミしていらっしゃるのですね。
お子さんが食べた後のきゅうりのお写真も送ってくださりありがとうございます。
たくさん歯形がついていて、お子さんが一生懸命カミカミした様子がうかがえますね^^

きゅうりは離乳食で与えるなら7・8か月ごろは加熱した方が食べやすいですが、手づかみ食べができるようになる9か月以降になれば、生のきゅうりを薄切りやスティック状にものも与えて大丈夫です。
8か月ですと離乳食で生のお野菜を与えるのはまだ早いのですが、きゅうりをカミカミしているだけでほとんど食べておらず、特に下痢などの症状もないようであれば問題ないかと思います。

離乳食で食品を加熱するのは赤ちゃんが食べやすくするためと、食中毒予防や食物アレルギーのリスクを低くするためという理由があります。

離乳食初期のお子さんが噛む力や免疫力、消化機能も弱く、食中毒になった時に重症化するリスクも高いため生ものは避けてしっかりと加熱したものを与えます。
離乳食中期~後期ごろになると、噛む力がついてきて、食品以外にもおもちゃなど色々なものを口に入れ始めます。
また、この時期になると色々な菌に触れる機会も増えてある程度免疫力もついてきますので、一般的に生で食べるトマトやきゅうり、バナナなど果物など、お子さんが食べなれているものは皮をむいたり細かく切ったり食べやすく調理すれば加熱せずに食べさせても問題ありません。

ただ、急に生のものを与えると消化不良から下痢をおこしたりもするので、初めて生で食べさせるときは少量から食べさせると安心です。

食品によっては卵など食物アレルギーのリスクから乳幼児期はしっかりと加熱した方が良い食品もありますので、
心配な場合は当サイトの『たべていいものダメなもの』も参考にしながら進めてくださいね。
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide

きゅうりのお写真からまだきゅうりを前歯でかじり取って食べるというより、きゅうりをしゃぶりながらカミカミしているご様子なのかなと思いますので、旦那様にはお子さんがきゅうりを丸ごと口に入れたりしないように気をつけながら与えていただくようお伝えください。

また何か気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/7/9 11:48

うたっちゃむ

0歳8カ月
一藁さん、とても丁寧な回答をありがとうございます。
なぜ離乳食レシピでは加熱しているものが多いのかと疑問に思っていたのですが 、その理由も分かってとても納得しました。

特に現時点では下痢は見られないので、食中毒と下痢、誤飲に気をつけながら、 見守りたいと思います。

本当にありがとうございました。 

2020/7/9 12:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家