閲覧数:141

離乳食作りについて
りこ
現在週末に1週間分作り冷凍しています。しかし作るのに4時間位かかってしまいとても疲れてしまいます。再来週から3回食の予定ですが、これまで以上に時間がかかりそうです。
現在のやり方です。調理器具や保存容器は全て熱湯消毒、野菜などは可食部の重さを量り、1食分の量などを把握しています。野菜はみじん切りにして、お茶パックに種類ごとに入れ茹でて下ごしらえをし、それを使って5〜7品位作ります。かなり時間がかかってしまう為、本当はよくないと思いますが一部2週間分作り、負担を減らしています。
何か時短になる工夫、省いていいことなど教えてほしいです。ベビーフードはなるべく使わず、基本手作りで考えています。よろしくお願いします。
現在のやり方です。調理器具や保存容器は全て熱湯消毒、野菜などは可食部の重さを量り、1食分の量などを把握しています。野菜はみじん切りにして、お茶パックに種類ごとに入れ茹でて下ごしらえをし、それを使って5〜7品位作ります。かなり時間がかかってしまう為、本当はよくないと思いますが一部2週間分作り、負担を減らしています。
何か時短になる工夫、省いていいことなど教えてほしいです。ベビーフードはなるべく使わず、基本手作りで考えています。よろしくお願いします。
2025/7/10 18:07
りこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の作り置きについてお悩みなのですね。
もうすぐ3回食を始める予定とのことで、少しでも負担を減らしたいとのこと、時短になる工夫や、省いて良さそうな点など以下お伝えいたしますね。
まず、調理器具などの消毒については、お子さんが8か月頃になれば、身の回りの色々なものを舐めたり、口に入れたりしている時期かとおもいますので、しっかりとした消毒は必要なくなってくるかと思います。
清潔に洗ってよく乾かした容器や調理器具であれば、問題ありませんよ。
また、離乳食の目安量はあくまで目安ですので、食材をしっかりグラム単位で計測して管理してあげる必要もありません。
目安量もおおよその量ですので、お子さんに与える量も主食・主菜・副菜とスプーン何杯分など、おおよそ感覚で与えて大丈夫です。
もし離乳食の過不足が気になる場合には、お子さんの成長曲線をチェックして、身長体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、今の食事量・授乳量で成長に必要な栄養やカロリーは摂れていると判断できます。
また、すべての離乳食を作り置きするのではなく、大人の料理から取り分けをするのもおすすめです。
大人の料理(味噌汁やスープなど)で味付けする前の段階で、お茶パックや小さなザルに離乳食用の食材を入れて、一緒に煮込んで柔らかくなったら取り出すという方法です。
取り分け調理ができると調理負担も減り、離乳食作りが楽になってくるかと思いますので、ぜひ参考になさってくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の作り置きについてお悩みなのですね。
もうすぐ3回食を始める予定とのことで、少しでも負担を減らしたいとのこと、時短になる工夫や、省いて良さそうな点など以下お伝えいたしますね。
まず、調理器具などの消毒については、お子さんが8か月頃になれば、身の回りの色々なものを舐めたり、口に入れたりしている時期かとおもいますので、しっかりとした消毒は必要なくなってくるかと思います。
清潔に洗ってよく乾かした容器や調理器具であれば、問題ありませんよ。
また、離乳食の目安量はあくまで目安ですので、食材をしっかりグラム単位で計測して管理してあげる必要もありません。
目安量もおおよその量ですので、お子さんに与える量も主食・主菜・副菜とスプーン何杯分など、おおよそ感覚で与えて大丈夫です。
もし離乳食の過不足が気になる場合には、お子さんの成長曲線をチェックして、身長体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、今の食事量・授乳量で成長に必要な栄養やカロリーは摂れていると判断できます。
また、すべての離乳食を作り置きするのではなく、大人の料理から取り分けをするのもおすすめです。
大人の料理(味噌汁やスープなど)で味付けする前の段階で、お茶パックや小さなザルに離乳食用の食材を入れて、一緒に煮込んで柔らかくなったら取り出すという方法です。
取り分け調理ができると調理負担も減り、離乳食作りが楽になってくるかと思いますので、ぜひ参考になさってくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/11 9:54
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら