閲覧数:47

朝ご飯について。
なあたんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
3歳6か月のお子さんが朝の寝起きが悪く、朝食を食べられないご様子なのですね。
こちらの相談コーナーで寄せられるご相談の中でも、3食の中で特に朝ごはんをあまり食べたがらないお子さんは多い印象です。
原因としては、寝起きで機嫌が悪かったり、起床後すぐは胃腸がまだ活発に働いていなかったり、夕食を多めに食べていたりしてあまりお腹が空いていなかったりなど様々あります。
その時の気分や体調によっても食べムラがでやすい年齢ですので、お子さんが好きな食べ物のなかで、食べてくれるものを少量でも良いので「朝食を食べる習慣」をつけることを目標に焦らずすすめていければ問題ないですよ。
朝食を食べる習慣をつけていけば、成長とともに少しずつ朝食の食事量も増えていくことは多いです。
軽めの朝食であれば、バナナなどの果物と牛乳やヨーグルトやコーンフレークと牛乳や豆乳、おにぎりと味噌汁、パンとスープなど、
朝食は身体の代謝のスイッチを入れて、体温を高める役割もあるので、なるべくエネルギーになる炭水化物と、体温を上げる働きをするタンパク質は少しでも摂れるように心がけて、もし食べられたら野菜も加えてみる感じから試してみてはいかがでしょうか?(もし朝に野菜を食べられなかったら昼食や夕食で補えばOKです。)
ぜひ参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
3歳6か月のお子さんが朝の寝起きが悪く、朝食を食べられないご様子なのですね。
こちらの相談コーナーで寄せられるご相談の中でも、3食の中で特に朝ごはんをあまり食べたがらないお子さんは多い印象です。
原因としては、寝起きで機嫌が悪かったり、起床後すぐは胃腸がまだ活発に働いていなかったり、夕食を多めに食べていたりしてあまりお腹が空いていなかったりなど様々あります。
その時の気分や体調によっても食べムラがでやすい年齢ですので、お子さんが好きな食べ物のなかで、食べてくれるものを少量でも良いので「朝食を食べる習慣」をつけることを目標に焦らずすすめていければ問題ないですよ。
朝食を食べる習慣をつけていけば、成長とともに少しずつ朝食の食事量も増えていくことは多いです。
軽めの朝食であれば、バナナなどの果物と牛乳やヨーグルトやコーンフレークと牛乳や豆乳、おにぎりと味噌汁、パンとスープなど、
朝食は身体の代謝のスイッチを入れて、体温を高める役割もあるので、なるべくエネルギーになる炭水化物と、体温を上げる働きをするタンパク質は少しでも摂れるように心がけて、もし食べられたら野菜も加えてみる感じから試してみてはいかがでしょうか?(もし朝に野菜を食べられなかったら昼食や夕食で補えばOKです。)
ぜひ参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/10 17:43

なあたん
3歳6カ月
返信ありがとうございます!
朝ご飯は、軽食でパンかおにぎりでも大丈夫ですかね?
味噌汁は、飲まないのですが…。
主食しか食べない場合は、どうしたら、いいですか?
朝ご飯は、軽食でパンかおにぎりでも大丈夫ですかね?
味噌汁は、飲まないのですが…。
主食しか食べない場合は、どうしたら、いいですか?
2025/7/13 7:51
大丈夫ですよ。
できればパンにチーズやツナなどを乗せたり、鮭おにぎりにしたり、具材で少しでも栄養を補えるととても良いのですが、
それも難しそうであれば、たんぱく質や野菜などは、そのぶん昼食や夕食やおやつでおぎなっていければOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
できればパンにチーズやツナなどを乗せたり、鮭おにぎりにしたり、具材で少しでも栄養を補えるととても良いのですが、
それも難しそうであれば、たんぱく質や野菜などは、そのぶん昼食や夕食やおやつでおぎなっていければOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/13 18:32
相談はこちら
3歳6カ月の注目相談
3歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら