閲覧数:62

離乳食の所要時間について
ちびぽにょ
失礼します。
現在5ヶ月24日の娘を育てており、離乳食は5ヶ月に入ってすぐに始めました。ウゲッという顔もしますが、これまで与えた食べ物は吐き出さず食べてくれています。
現在は、10倍粥小さじ5、野菜2-3種類ほど各小さじ1、豆腐やしらすのタンパク質小さじ1ほど与え毎日ほぼ完食しています。
ところが完食までに30分ほど毎回かかっています。
こんなに食べるのって時間かかるんだなと所要時間が気になり調べたところ、離乳食初期は15-20分が目安と書いてあり、与えるペースが早かったかなっと口元にスプーンを持っていくスピードをゆっくりを心がけて進めたりもしていたので、目安の所要時間よりも倍かかってしまっていることに驚いています。
離乳食は書店で購入した冊子を参考にしているのですが、現在の内容だと次々口に運ばなければ15分ではとても完食できそうになく娘を急かしてしまいそうで悩んでおります。
使用しているスプーンが小さいもしくは掬う量が少ないのでしょうか?それとも私の与えるペース遅いのでしょうか?
現在は、ピジョンのフィーディングスプーン(ペースト用)を使用しており、1回量は初めての食べ物はスプーンに少し掬う程度、お粥はスプーンですくえるだけ与えています。
食べる際はこれは「○○だよ」っと都度声をかけ、口に運んだ際は「もぐもぐごっくん」「どんな味かな」「おいしいね」と声をかけながら与えています。声をかけたあとにすぐまた次の食べ物を掬って与えており、たまに口が開かないと早かったかなと一旦スプーンを離して様子を見ながらというペース配分です。
まだ腰が座っておらず私の膝に乗せ与えており、片手しか使えないので少しもたついている所はあるかもしれません。ベビーチェアもあるのですが、娘にはまだ大きく座らせてもグラグラしていて心配で使えていません。
娘もさすがに後半になると指を舐め始めたり、エプロンで遊んだり、暑いのか背中をそらせ始めるので、「もうやめる?どっちでもいいよ」と声をかけますが、スプーンを口に持っていくと口を開け食べるので、少し休憩しようか、とあやしつつそのまま完食するまで与えていますが、潔く引き上げた方がいいのでしょうか?
無理やり与えると食事が嫌な時間になるという記事も拝見し、引き上げ時にも悩んでいます。
スプーンをもう少し大きめのものに変えて1口の量を増やした方がいいのか(むせたり丸呑みにならないか、月齢に適しているのか心配しています)、与えるペースを早めるべきか、ある程度の時間で引き上げるべきなのか、離乳食用の椅子を整えた方がいいのか、今のままで良いのか自分なりに調べましたがいまいち答えが出ずご教授いただけましたら幸いです。
補足ですが、離乳食後の授乳は片乳5-6分ずつ程度毎回しっかり飲んでいます。
よろしくお願いします。
現在5ヶ月24日の娘を育てており、離乳食は5ヶ月に入ってすぐに始めました。ウゲッという顔もしますが、これまで与えた食べ物は吐き出さず食べてくれています。
現在は、10倍粥小さじ5、野菜2-3種類ほど各小さじ1、豆腐やしらすのタンパク質小さじ1ほど与え毎日ほぼ完食しています。
ところが完食までに30分ほど毎回かかっています。
こんなに食べるのって時間かかるんだなと所要時間が気になり調べたところ、離乳食初期は15-20分が目安と書いてあり、与えるペースが早かったかなっと口元にスプーンを持っていくスピードをゆっくりを心がけて進めたりもしていたので、目安の所要時間よりも倍かかってしまっていることに驚いています。
離乳食は書店で購入した冊子を参考にしているのですが、現在の内容だと次々口に運ばなければ15分ではとても完食できそうになく娘を急かしてしまいそうで悩んでおります。
使用しているスプーンが小さいもしくは掬う量が少ないのでしょうか?それとも私の与えるペース遅いのでしょうか?
現在は、ピジョンのフィーディングスプーン(ペースト用)を使用しており、1回量は初めての食べ物はスプーンに少し掬う程度、お粥はスプーンですくえるだけ与えています。
食べる際はこれは「○○だよ」っと都度声をかけ、口に運んだ際は「もぐもぐごっくん」「どんな味かな」「おいしいね」と声をかけながら与えています。声をかけたあとにすぐまた次の食べ物を掬って与えており、たまに口が開かないと早かったかなと一旦スプーンを離して様子を見ながらというペース配分です。
まだ腰が座っておらず私の膝に乗せ与えており、片手しか使えないので少しもたついている所はあるかもしれません。ベビーチェアもあるのですが、娘にはまだ大きく座らせてもグラグラしていて心配で使えていません。
娘もさすがに後半になると指を舐め始めたり、エプロンで遊んだり、暑いのか背中をそらせ始めるので、「もうやめる?どっちでもいいよ」と声をかけますが、スプーンを口に持っていくと口を開け食べるので、少し休憩しようか、とあやしつつそのまま完食するまで与えていますが、潔く引き上げた方がいいのでしょうか?
無理やり与えると食事が嫌な時間になるという記事も拝見し、引き上げ時にも悩んでいます。
スプーンをもう少し大きめのものに変えて1口の量を増やした方がいいのか(むせたり丸呑みにならないか、月齢に適しているのか心配しています)、与えるペースを早めるべきか、ある程度の時間で引き上げるべきなのか、離乳食用の椅子を整えた方がいいのか、今のままで良いのか自分なりに調べましたがいまいち答えが出ずご教授いただけましたら幸いです。
補足ですが、離乳食後の授乳は片乳5-6分ずつ程度毎回しっかり飲んでいます。
よろしくお願いします。
2025/7/10 0:09
ちびぽにょさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在5か月のお子さんの食事時間についてお悩みなのですね。
この時期は「離乳食を食べることに慣れる」のが目的なので、食事時間はあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
文章を読みますと、お子さんのご様子をよく観察しながら、とても上手に進められていると思います。
初期の離乳食の主な目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
です。
5・6か月の時期の赤ちゃんは、まだ母乳やミルク以外のものを口に入れて飲み込むことに慣れていないため、離乳食を口に入れてから飲み込むまで時間がかかるご様子かと思いますが、
徐々に飲み込む練習を繰り返すうちに、上手にごっくんできるようになってきて、食事時間も少しずつ早くなってくることが多いです。
乳幼児が食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、集中力が切れていて遊んだり、ほとんど食べない様子なら『ご馳走様しようね』と言って食事を切り上げるのも一つの方法です。
ただ、食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子を見せることもありますので、その場合には『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
食事時間については、早食いの子、ゆっくりペースの子、赤ちゃんそれぞれに個人差がありますので、時間の目安はあくまで目安として考えていただくと良いかと思います。
声掛けをしたり、口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせているのはとても良い方法ですので、ぜひ続けてください。
慣れてきたら、一口量も少しずつ増やしていったり、月齢に応じてスプーンを変えてみたりしても良いと思います。
一口量が多すぎたり、口の中にまだ離乳食が残っているのに次の一口を与えてしまうと、噛む飲み込むちからが育ちにくく、丸呑みの癖がついたり、誤嚥のリスクが高まったりするため、今後もお子さんがむせたり口から出したりしないか、よく見ながら進めてみてくださいね。
椅子については、離乳食初期の時期はまだお膝抱っこでOKですが、9か月以降にはベビーチェアに座らせた方が、正しい姿勢で食べることで噛む力が付きやすくなるといわれています。
ぜひ参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在5か月のお子さんの食事時間についてお悩みなのですね。
この時期は「離乳食を食べることに慣れる」のが目的なので、食事時間はあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
文章を読みますと、お子さんのご様子をよく観察しながら、とても上手に進められていると思います。
初期の離乳食の主な目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
です。
5・6か月の時期の赤ちゃんは、まだ母乳やミルク以外のものを口に入れて飲み込むことに慣れていないため、離乳食を口に入れてから飲み込むまで時間がかかるご様子かと思いますが、
徐々に飲み込む練習を繰り返すうちに、上手にごっくんできるようになってきて、食事時間も少しずつ早くなってくることが多いです。
乳幼児が食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、集中力が切れていて遊んだり、ほとんど食べない様子なら『ご馳走様しようね』と言って食事を切り上げるのも一つの方法です。
ただ、食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子を見せることもありますので、その場合には『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
食事時間については、早食いの子、ゆっくりペースの子、赤ちゃんそれぞれに個人差がありますので、時間の目安はあくまで目安として考えていただくと良いかと思います。
声掛けをしたり、口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせているのはとても良い方法ですので、ぜひ続けてください。
慣れてきたら、一口量も少しずつ増やしていったり、月齢に応じてスプーンを変えてみたりしても良いと思います。
一口量が多すぎたり、口の中にまだ離乳食が残っているのに次の一口を与えてしまうと、噛む飲み込むちからが育ちにくく、丸呑みの癖がついたり、誤嚥のリスクが高まったりするため、今後もお子さんがむせたり口から出したりしないか、よく見ながら進めてみてくださいね。
椅子については、離乳食初期の時期はまだお膝抱っこでOKですが、9か月以降にはベビーチェアに座らせた方が、正しい姿勢で食べることで噛む力が付きやすくなるといわれています。
ぜひ参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/10 10:12

ちびぽにょ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
食事時間についてあまり気にしなくて良いとの事で安心しました。
観察している感じでは、お粥などは口に運んだ後すぐに飲み込めているようです。さらに夫にも食事のペースは普通だと思うよと言われたので、余計娘も順調に飲み込めているはずなのになぜこんなに時間がかかるのだろうと悩んでいました。
唇に当てると口を開きますが、前のめりで求めてきたり、ご馳走様と言っても嫌がる素振りも全くないのでそこまでまだ食事に興味や喜びも無いのかもしれません。
初期の間は食事量はあまりに気にせず、我が子はゆっくりが好きなのかなと本人の集中力が続く限りで続けてみようと思います。
ここ数日むせたり、口の端から出てしまうことがあるので、おっしゃるように一口の量が多いのかもしれません。娘を見ながら量を調整していきたいと思います。
膝抱っこでもOKとのことありがとうございます。膝抱っこであげる際、口元が中々見えず、ごっくんしているのかや(食事用エプロンを付けているので喉元も見えません)、口もしっかり開けてくれているかがわかりにくいのですが、何か工夫できることがありますでしょうか。重ねての質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。
食事時間についてあまり気にしなくて良いとの事で安心しました。
観察している感じでは、お粥などは口に運んだ後すぐに飲み込めているようです。さらに夫にも食事のペースは普通だと思うよと言われたので、余計娘も順調に飲み込めているはずなのになぜこんなに時間がかかるのだろうと悩んでいました。
唇に当てると口を開きますが、前のめりで求めてきたり、ご馳走様と言っても嫌がる素振りも全くないのでそこまでまだ食事に興味や喜びも無いのかもしれません。
初期の間は食事量はあまりに気にせず、我が子はゆっくりが好きなのかなと本人の集中力が続く限りで続けてみようと思います。
ここ数日むせたり、口の端から出てしまうことがあるので、おっしゃるように一口の量が多いのかもしれません。娘を見ながら量を調整していきたいと思います。
膝抱っこでもOKとのことありがとうございます。膝抱っこであげる際、口元が中々見えず、ごっくんしているのかや(食事用エプロンを付けているので喉元も見えません)、口もしっかり開けてくれているかがわかりにくいのですが、何か工夫できることがありますでしょうか。重ねての質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。
2025/7/15 23:10
お返事ありがとうございます。
離乳食を始めたばかりの時期は、赤ちゃんもまだ食べることに慣れていないため、食事に時間がかかることが多いです。
その日の気分や体調もあり、食べたり食べなかったり、食事のスピードも日によって変化していきますので、お子さんのペースに合わせて、長い目でみてあげてくださいね。
お膝抱っこで食べさせる場合のポイントは、背中を腕で支え、赤ちゃんの体を少し後ろに傾けることで、飲み込みやすくなります。
スプーンを下唇にそっと当て、赤ちゃんが自分からスプーンをくわえて食べるのを待ってから、優しく引き抜きましょう。
下唇にスプーンをあてても口を開けなかったら、まだ口の中に離乳食が残っていたり、飲み込んでいる途中か、お腹いっぱいのサインである可能性が高いですよ。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食を始めたばかりの時期は、赤ちゃんもまだ食べることに慣れていないため、食事に時間がかかることが多いです。
その日の気分や体調もあり、食べたり食べなかったり、食事のスピードも日によって変化していきますので、お子さんのペースに合わせて、長い目でみてあげてくださいね。
お膝抱っこで食べさせる場合のポイントは、背中を腕で支え、赤ちゃんの体を少し後ろに傾けることで、飲み込みやすくなります。
スプーンを下唇にそっと当て、赤ちゃんが自分からスプーンをくわえて食べるのを待ってから、優しく引き抜きましょう。
下唇にスプーンをあてても口を開けなかったら、まだ口の中に離乳食が残っていたり、飲み込んでいる途中か、お腹いっぱいのサインである可能性が高いですよ。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/16 10:19
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら