閲覧数:298

おっぱいをあまり飲まない。

sk
ほぼ母乳で、お昼と寝る前にミルクをあげています。
  
もともと産まれた時から体力がないのか 1回の授乳で飲むおっぱいの量が少なく、すぐ寝てしまう子です。

入院中は無理にでも起こして決められた時間は飲ませて欲しい先生に言われたほどでした。 

それに反して私はおっぱいの出が良かったので、何回か乳腺炎になりかけて病院に行ったほどです。

最初は病院で言われたことを守らないといけないと思い頑張っていましたが、それが私にはストレスになってしまって 、2ヶ月頃から私の睡眠はガタガタになりますが、娘が欲しい時に欲しい分だけあげることにしました。

眠いのは眠いですが、ストレスはなくなりました。

4ヶ月頃から飲む力もついてきたので胸が張ることはなくなりましたが、相変わらず1回で飲む量が少なく、授乳時間も3時間に1回。  

5ヶ月になり、離乳食を始めましたがそこでも授乳時間は変わらず。

  6ヶ月になった頃から、夜就寝すると5時間くらいはそのまま寝るようになりましたが、それ以降はなぜか毎回2.3時間に1回起きてはおっぱいを探します。しかし、ちょっと飲んだらまた寝ます。ちなみに 添い乳です。

口寂しいくらいなのかな?と思って、 一度おっぱいをあげず様子を見ていましたが、それをすると泣いてしまいました。  

離乳食はしっかり食べてはくれますが、そのあとおっぱいを飲んでくれません。1時間くらいしてから欲しがります。

  あまり無理矢理あげたり、あげなかったりして離乳食もおっぱいも嫌になったら大変だと思い、娘に合わせてはいるのですが、このままでもいいのでしょうか。 

 周りの子供が6ヶ月くらいになって離乳食も始まると朝までぶっ通しで寝てるよという話をよく聞くので心配です。   

体重は順調です。先生からも注意は受けていません。

母乳はいくら飲んでいるのかわからないのですが、ミルクは1回に160くらいしか飲みません。少ない時は140です。 

2020/11/7 9:59

久野多恵

管理栄養士
skさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

母乳とミルクに関してのご相談ですね。
結論から申しますと、今現在、お子様のペースに合わせて、無理強いすることなく進められていると感じます。
ミルクも足されて、体重増加も順調であるとのことですので、現状で進められて良いと思いますよ。

夜の就寝に関してはお子様それぞれのリズムもありますし、5時間程度そのまま寝てくれる様になったのはとても良い発達が見られていますね。夜間起きない子もいれば、まだ2~3時間おきに起きて乳首をくわえたがるというお子様もいます。 
母乳のお子様は特に、お腹が空いているというよりも、安心感を得たいというのが先行して、お母さんの乳首を加えたがるというお子様はとても多いです。乳首をくわえることがお子様の心の安心感に繋がっていると思いますので、無理にやめさせることも無いと思いますよ。

離乳食もしっかりと食べてくれているご様子なので、離乳食後に欲しがらないというお子様もいます。 1時間後くらいに欲しがるのであればそのリズムでも問題ありませんし、お子様が飲める量で進めて大丈夫です。

体重増加不良やおしっこが少ないことなどが認められる場合は、哺乳量が足りていないという事が推測されますが、skさんのお子様は特に心配になるような事も見受けられませんし、お母さんも毎日努力されて、お子様のペースに合わせてあげられていてとても素晴らしいので、現状で様子を見られて良いと思います。

2020/11/7 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家