閲覧数:83

アレルギー食材
さと
ふと疑問に思いました。
3大アレルギーの卵、牛乳、小麦それとナッツ?
コレが症状出たらと怖いです。
怖いので先送りになってます。
今、7ヶ月ですが例えば1歳になってから食べるのと
アレルギーに対して変わらないですか?
1歳だと成長した分、アレルギー出にくい。
みたいな事はないですか?
また2歳3歳と遅らせたら出にくい。
と言う事はありませんか?
知識がないもので変な質問していたら
申し訳ないです。
教えてください。
3大アレルギーの卵、牛乳、小麦それとナッツ?
コレが症状出たらと怖いです。
怖いので先送りになってます。
今、7ヶ月ですが例えば1歳になってから食べるのと
アレルギーに対して変わらないですか?
1歳だと成長した分、アレルギー出にくい。
みたいな事はないですか?
また2歳3歳と遅らせたら出にくい。
と言う事はありませんか?
知識がないもので変な質問していたら
申し訳ないです。
教えてください。
2025/7/9 23:59
さと、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在7カ月のお子さんのアレルギー食材の進め方についてのご質問ですね。
もしアレルギー症状がでたらと思うと、怖くてなかなか進められないお気持ちなのですね。
食物アレルギーのリスクについては、『離乳食の開始時期を遅らせても食物アレルギをーを予防する効果がない』ということがわかっています。
なので、2歳や3歳とアレルゲン食材の摂取を遅らせても、アレルギー反応が出にくくなることはありません。
また、アレルゲン食材は完全除去してしまうと、かえって身体が異物だと認識して抗体が作られやすくなりますので、
むしろ、アレルギー食材を食べられる時期になったら、少量ずつから食べさせた方が、アレルギーの予防や治療に効果的とされています。
離乳食には母乳やミルク以外からの栄養摂取の目的のほかにも、噛む飲み込むなど口から食べる力を育てることや、食物アレルギーの有無を確認し、早期に治療するための目的もあります。
『初めての食材は少量から食べさせ、アレルギー反応があった時にすぐに受診できるように、必ず小児科が開いている時間帯に食べさせる』ということを守って進めていけば、過度に怖がらなくても大丈夫ですよ。
ただ、ナッツ類の開始時期については、赤ちゃんにとって誤嚥のリスクが高い食材であることや、アナフィラキシー反応が重篤になりやすいということ、通常の食事で食べる頻度が低いという点から、目安として3歳以降から少量ずつ試すことが推奨されています。
小麦・卵・乳製品については、離乳食の時期から、お子さんが食べられるご様子であれば、順次すすめてみてくださいね。
また気になることなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在7カ月のお子さんのアレルギー食材の進め方についてのご質問ですね。
もしアレルギー症状がでたらと思うと、怖くてなかなか進められないお気持ちなのですね。
食物アレルギーのリスクについては、『離乳食の開始時期を遅らせても食物アレルギをーを予防する効果がない』ということがわかっています。
なので、2歳や3歳とアレルゲン食材の摂取を遅らせても、アレルギー反応が出にくくなることはありません。
また、アレルゲン食材は完全除去してしまうと、かえって身体が異物だと認識して抗体が作られやすくなりますので、
むしろ、アレルギー食材を食べられる時期になったら、少量ずつから食べさせた方が、アレルギーの予防や治療に効果的とされています。
離乳食には母乳やミルク以外からの栄養摂取の目的のほかにも、噛む飲み込むなど口から食べる力を育てることや、食物アレルギーの有無を確認し、早期に治療するための目的もあります。
『初めての食材は少量から食べさせ、アレルギー反応があった時にすぐに受診できるように、必ず小児科が開いている時間帯に食べさせる』ということを守って進めていけば、過度に怖がらなくても大丈夫ですよ。
ただ、ナッツ類の開始時期については、赤ちゃんにとって誤嚥のリスクが高い食材であることや、アナフィラキシー反応が重篤になりやすいということ、通常の食事で食べる頻度が低いという点から、目安として3歳以降から少量ずつ試すことが推奨されています。
小麦・卵・乳製品については、離乳食の時期から、お子さんが食べられるご様子であれば、順次すすめてみてくださいね。
また気になることなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/10 9:46

さと
妊娠17週
大変お勉強になりました
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2025/7/10 10:25
相談はこちら
妊娠16週の注目相談
妊娠17週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら