閲覧数:86

お米を食べない
るか
こんにちは、1歳8ヶ月の女の子です。
元々お米が嫌いだったのですが、最近準備した量の半分も食べてくれなくなりました。
1日でお米の量が多い日で90gいっていればいい方です。もっと少ない日がほとんどです。
何をしても食べてくれずお手上げ状態になっています。
ふりかけをかけても食べない、混ぜご飯にしても食べない、おかずと一緒に食べさせても食べない、好きな魚のフレーク等を作って混ぜてあげても食べない、最終的に米粉でパンを作ってあげていましたが、手間がかかりすぎるのでやめ、どうしたら食べてくれるのか本当に分かりません。
お米以外の主食は食べてくれます。正直かなりストレスでご飯の準備をしたく無くなる日もあります。
おかずは全部完食してくれます。
主食をお米以外3食にしても大丈夫でしょうか…
元々お米が嫌いだったのですが、最近準備した量の半分も食べてくれなくなりました。
1日でお米の量が多い日で90gいっていればいい方です。もっと少ない日がほとんどです。
何をしても食べてくれずお手上げ状態になっています。
ふりかけをかけても食べない、混ぜご飯にしても食べない、おかずと一緒に食べさせても食べない、好きな魚のフレーク等を作って混ぜてあげても食べない、最終的に米粉でパンを作ってあげていましたが、手間がかかりすぎるのでやめ、どうしたら食べてくれるのか本当に分かりません。
お米以外の主食は食べてくれます。正直かなりストレスでご飯の準備をしたく無くなる日もあります。
おかずは全部完食してくれます。
主食をお米以外3食にしても大丈夫でしょうか…
2025/7/9 12:55
るかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんがお米が苦手で食べないご様子なのですね。
おかずは全部完食するとのこと、とても素晴らしいです!
今の時期は一番好き嫌いが激しくでやすい時期なので、無理に苦手なものを食べさせなくても良いのですが、できるだけ栄養バランスが偏らないようにすることは意識していきましょう。
お米は炭水化物のグループですが、パンや麺はお米に比べて脂質や塩分が多く含まれる傾向があるため、おかずは脂質や塩分を摂りすぎないよう心掛けると良いかと思います。
炭水化物の不足が気になる時には、補食にサツマイモやコーンフレークなど取り入れても良いでしょう。
また、お子さんの場合は、ふりかけや混ぜご飯など味を変えても食べないご様子とのことですので、米飯の味ではなく、ベタっとした食感や粘り気が苦手な可能性が高いように思いますので、
その場合には、以下のレシピのようなお米を混ぜて両面を焼き固めたおやきなどを試してみると食べてくれやすいかもしれません。
【離乳食完了期】かぼちゃとツナのたまごおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/5661
学童期くらいまでには咀嚼機能や味覚や脳の発達によって、幼児期の食のこだわりや感覚過敏が徐々に緩和され、自然と食べられるようになってくる場合が多いので、お子さんの苦手な食材に関しては「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」と思って肩の力を抜き、長い目で見てあげて良いと思います。
食へのこだわりもお子さんなりに理由があることですので、今お子さんが抱えている「こだわり」を理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事に優先していただけたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんがお米が苦手で食べないご様子なのですね。
おかずは全部完食するとのこと、とても素晴らしいです!
今の時期は一番好き嫌いが激しくでやすい時期なので、無理に苦手なものを食べさせなくても良いのですが、できるだけ栄養バランスが偏らないようにすることは意識していきましょう。
お米は炭水化物のグループですが、パンや麺はお米に比べて脂質や塩分が多く含まれる傾向があるため、おかずは脂質や塩分を摂りすぎないよう心掛けると良いかと思います。
炭水化物の不足が気になる時には、補食にサツマイモやコーンフレークなど取り入れても良いでしょう。
また、お子さんの場合は、ふりかけや混ぜご飯など味を変えても食べないご様子とのことですので、米飯の味ではなく、ベタっとした食感や粘り気が苦手な可能性が高いように思いますので、
その場合には、以下のレシピのようなお米を混ぜて両面を焼き固めたおやきなどを試してみると食べてくれやすいかもしれません。
【離乳食完了期】かぼちゃとツナのたまごおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/5661
学童期くらいまでには咀嚼機能や味覚や脳の発達によって、幼児期の食のこだわりや感覚過敏が徐々に緩和され、自然と食べられるようになってくる場合が多いので、お子さんの苦手な食材に関しては「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」と思って肩の力を抜き、長い目で見てあげて良いと思います。
食へのこだわりもお子さんなりに理由があることですので、今お子さんが抱えている「こだわり」を理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事に優先していただけたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/9 16:41
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら