閲覧数:330

フォークやスプーンの練習方法

もこ
歯が上下4本ずつ生えています。まだ手づかみでも、少し歯ざわりがザラザラするものや、歯ごたえのあるものは嫌がって口から出してしまうので、2センチくらいに切ったり、手づかみでパンみたいに噛みちぎれるようにしていて、なんとか食べてくれています。が、これらの形状だとフォークやスプーンの練習が、刺しづらかったりしてしにくいです。本人も、手づかみがいいと怒ったり嫌がったりもしますし、スプーンもなかなかすくいやすいものが思い浮かばないし、ごはんものはただでさえあまり好きじゃないのであげるのも気を使うし、ヨーグルトは好きだけどすくいづらい、、。
どんな時期にどんなタイミングでどう練習をしていったらいいか、アドバイスいただきたいです。

2020/11/7 0:35

久野多恵

管理栄養士
もこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様のフォークやスプーンの練習方法についてのご相談ですね。

フォークやスプーンなどの練習は、お子様自身に興味が出てこないと進めずらいので、今はお子様の興味がある手づかみ食べ中心に進めてあげて良いと思います。

食具を食卓に一緒に並べて、お子様がそれに興味がでてきたら、お母さんが少し介助してあげるかたちで進めていけると良いですね。 まずはフォークで食材をさした状態でお子様のお皿に置いてあげましょう。 興味がありそうであれば、手に持たせてあげても良いです。 
スプーンに食べ物をのせてそれを角度を変えずにこぼさずに口まで持っていくのは、とても難易度が高いので、まずはフォークに食べ物を刺してそれを渡してあげるという方法が良いと思いますよ。
フォークで食べられる様になったら、スプーンですくったものをお子様に渡して、お母さんが手を添える形で介助してあげましょう。

スプーンのステップアップについては、下記を参考にして下さいね。

【1】大人が手を添えてスプーンを持ち離乳食を口に運ぶ
【2】大人がスプーンに離乳食をのせて赤ちゃんが自分で離乳食を口に運ぶ
【3】自分ですくって、自分で口に運ぶ

まずはフォークに刺したもので練習させて、それに慣れたら、【1】の段階に進めてみて、少しずつ練習させてあげましょう。

フォークやスプーンが自分一人で上手に使えるようになるのは、2~3歳頃になっても大丈夫ですよ。焦らずお子様のペースで、嫌がる時は強制せずに楽しく進めていけると良いですね。
上手に食べられなくても、それはそれで受け入れてあげて、「また今度やろうね~」と優しく声掛けしてあげましょう。

2020/11/7 19:57

もこ

1歳7カ月
丁寧に教えてくださり感謝です!
フォークは刺して渡してあげると食べられることもあったので、またちょっとずつその方法で再開してみようと思います(^^)
スプーンも、難しいけど、好きなものでスタートしてみようと思います。
ありがとうございます!

2020/11/7 21:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家