閲覧数:69

乳製品について
はる
お世話になります。
1歳1ヶ月の息子がいます。
1歳以降はミルクや母乳を牛乳に置き換えていくという
ことでしたので、
少しずつ牛乳やヨーグルト、チーズの与える量を増やしてきました。
ところが、乳製品を与えてから5分くらいすると顔を掻きむしるようになってしまいました。蕁麻疹が出るわけではありませんし、首から下に痒みはなさそうです。更に10分ほどすると顔を掻く行為は落ち着きます。
①これはアレルギーなのか、それとも息子にはまだ一定量の乳製品は身体の負担が大きいのか、どちらが考えられるでしょうか。(お答えいただける範囲で大丈夫です)
一旦乳製品を与えることを控えようかと思っているのですが、②その場合母乳の回数を増やしたほうがよいのでしょうか。
(現在も夜間授乳等で1日2〜3回あげています)
完母なので哺乳瓶でフォロミを飲んでくれるかは少し怪しいです。
以上2点、よろしくお願いします。
1歳1ヶ月の息子がいます。
1歳以降はミルクや母乳を牛乳に置き換えていくという
ことでしたので、
少しずつ牛乳やヨーグルト、チーズの与える量を増やしてきました。
ところが、乳製品を与えてから5分くらいすると顔を掻きむしるようになってしまいました。蕁麻疹が出るわけではありませんし、首から下に痒みはなさそうです。更に10分ほどすると顔を掻く行為は落ち着きます。
①これはアレルギーなのか、それとも息子にはまだ一定量の乳製品は身体の負担が大きいのか、どちらが考えられるでしょうか。(お答えいただける範囲で大丈夫です)
一旦乳製品を与えることを控えようかと思っているのですが、②その場合母乳の回数を増やしたほうがよいのでしょうか。
(現在も夜間授乳等で1日2〜3回あげています)
完母なので哺乳瓶でフォロミを飲んでくれるかは少し怪しいです。
以上2点、よろしくお願いします。
2025/7/3 21:44
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが、乳製品を与えたあとに顔を掻きむしるご様子がみられるのですね。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
最も多いのが皮膚症状で、症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行き、早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。
お顔のかゆみの原因が食物アレルギーによるものなのか、もしそうであれば、どの程度の重篤度なのか、次回以降どのくらいなら摂取しても大丈夫なのかについては、病院でアレルギー検査をしてみなければわかりません。
もし食物アレルギーではなく、食べ物の刺激よるかぶれやかゆみの場合には、日頃からスキンケアをしっかり行い、食事前にはお顔や口周りなどを皮膚保護クリームで保護してあげて、食後には流水で食べカスをよく洗い流して再度保湿してあげると効果的です。
>①これはアレルギーなのか、それとも息子にはまだ一定量の乳製品は身体の負担が大きいのか、どちらが考えられるでしょうか。(お答えいただける範囲で大丈夫です)
⇒現時点ではどちらの可能性も否定はできず、こちらの質問コーナーではっきりとしたお答えができず申し訳ありません。
もし食物アレルギーが気になる場合には、一度アレルギー専門医のいる病院で診ていただくようにされてください。
できれば症状が現れた時に動画や写真と、『いつ・何を・どれくらい食べて・何分後に・どんな症状がでたか』をメモしてから受診をすると、医師が診断をする際に非常に役立ちます。
>一旦乳製品を与えることを控えようかと思っているのですが、②その場合母乳の回数を増やしたほうがよいのでしょうか。
(現在も夜間授乳等で1日2〜3回あげています)
完母なので哺乳瓶でフォロミを飲んでくれるかは少し怪しいです。
⇒一旦、牛乳・乳製品は中止して、母乳の回数を増やしてご様子を見ていただくと良いかと思います。
今後の牛乳・乳製品の摂取については皮膚科やアレルギー科を受診し、医師の指示に従って摂取を進めていただくと良いかと思います。
フォローアップミルクにも牛乳を原料としているため、牛乳に含まれるたんぱく質が含まれていますので、こちらも控えていただくと安心です。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが、乳製品を与えたあとに顔を掻きむしるご様子がみられるのですね。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
最も多いのが皮膚症状で、症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行き、早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。
お顔のかゆみの原因が食物アレルギーによるものなのか、もしそうであれば、どの程度の重篤度なのか、次回以降どのくらいなら摂取しても大丈夫なのかについては、病院でアレルギー検査をしてみなければわかりません。
もし食物アレルギーではなく、食べ物の刺激よるかぶれやかゆみの場合には、日頃からスキンケアをしっかり行い、食事前にはお顔や口周りなどを皮膚保護クリームで保護してあげて、食後には流水で食べカスをよく洗い流して再度保湿してあげると効果的です。
>①これはアレルギーなのか、それとも息子にはまだ一定量の乳製品は身体の負担が大きいのか、どちらが考えられるでしょうか。(お答えいただける範囲で大丈夫です)
⇒現時点ではどちらの可能性も否定はできず、こちらの質問コーナーではっきりとしたお答えができず申し訳ありません。
もし食物アレルギーが気になる場合には、一度アレルギー専門医のいる病院で診ていただくようにされてください。
できれば症状が現れた時に動画や写真と、『いつ・何を・どれくらい食べて・何分後に・どんな症状がでたか』をメモしてから受診をすると、医師が診断をする際に非常に役立ちます。
>一旦乳製品を与えることを控えようかと思っているのですが、②その場合母乳の回数を増やしたほうがよいのでしょうか。
(現在も夜間授乳等で1日2〜3回あげています)
完母なので哺乳瓶でフォロミを飲んでくれるかは少し怪しいです。
⇒一旦、牛乳・乳製品は中止して、母乳の回数を増やしてご様子を見ていただくと良いかと思います。
今後の牛乳・乳製品の摂取については皮膚科やアレルギー科を受診し、医師の指示に従って摂取を進めていただくと良いかと思います。
フォローアップミルクにも牛乳を原料としているため、牛乳に含まれるたんぱく質が含まれていますので、こちらも控えていただくと安心です。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/4 11:58

はる
1歳1カ月
詳しく教えてくださりありがとうございました。
取り敢えずは母乳の回数を増やしていこうと思います。
少し期間をあけて再度乳製品に挑戦し、同様の症状が出るようであれば病院へ行ってみます。
取り敢えずは母乳の回数を増やしていこうと思います。
少し期間をあけて再度乳製品に挑戦し、同様の症状が出るようであれば病院へ行ってみます。
2025/7/5 23:21
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら