閲覧数:749

甲殻類について
asa
今1歳半なのですが、甲殻類(カニやエビなど)はいつ頃から食べさせても大丈夫なのでしょうか?
1歳からのかっぱえびせんは特にアレルギーなどが出ることもなく普通に食べることができています。
年明けにカニを食べに行こうかなと思っているのですが、子どもはお子様セットを頼むかお弁当を作って行くかと思っているのですが、せっかくなのでお子様セットなどちょっといつもと違うので一緒に楽しめたらと思ってて..
教えていただけたらと思います。
1歳からのかっぱえびせんは特にアレルギーなどが出ることもなく普通に食べることができています。
年明けにカニを食べに行こうかなと思っているのですが、子どもはお子様セットを頼むかお弁当を作って行くかと思っているのですが、せっかくなのでお子様セットなどちょっといつもと違うので一緒に楽しめたらと思ってて..
教えていただけたらと思います。
2020/11/6 21:36
asaさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の甲殻類の摂取についてのご相談ですね。
離乳食期(1歳6カ月まで)は、カニやエビなどを積極的に与える事はお勧めしていませんが、年明けとなると1歳8カ月くらいになっていますよね。
食べさせていけない月齢ではありませんので、今から少しずつ慣らしてあげれば、年明けのご家族でのカニの席で召し上がる事も可能かと思います。
ただカニなどの甲殻類はアレルゲン性の高い食材であり、アレルギー特定食材原材料7品目にも含まれています。
まれに重篤なアレルギー症状が出てしまう事もありますので、少量から少しずつ試していき、外食時にはその時まで食べて大丈夫であった量以上には与えないようにしましょう。
また生のカニや加熱不十分なものは避けて頂き、しっかりと加熱されたものをあげると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の甲殻類の摂取についてのご相談ですね。
離乳食期(1歳6カ月まで)は、カニやエビなどを積極的に与える事はお勧めしていませんが、年明けとなると1歳8カ月くらいになっていますよね。
食べさせていけない月齢ではありませんので、今から少しずつ慣らしてあげれば、年明けのご家族でのカニの席で召し上がる事も可能かと思います。
ただカニなどの甲殻類はアレルゲン性の高い食材であり、アレルギー特定食材原材料7品目にも含まれています。
まれに重篤なアレルギー症状が出てしまう事もありますので、少量から少しずつ試していき、外食時にはその時まで食べて大丈夫であった量以上には与えないようにしましょう。
また生のカニや加熱不十分なものは避けて頂き、しっかりと加熱されたものをあげると良いですね。
2020/11/7 19:06

asa
1歳6カ月
ありがとうございます。今から少しずつ慣らしていけば可能とのことで早速手軽に買えるエビとかから試してみようと思います。
あげる際は、離乳食初期のように湯がいて小さじ1程度から徐々に増やしていく感じであげたら大丈夫でしょうか?
カニは中々買えないので、エビが1尾クリアできたらカニもそのくらいの量なら大丈夫と思っていいのでしょうか?
あげる際は、離乳食初期のように湯がいて小さじ1程度から徐々に増やしていく感じであげたら大丈夫でしょうか?
カニは中々買えないので、エビが1尾クリアできたらカニもそのくらいの量なら大丈夫と思っていいのでしょうか?
2020/11/8 23:11
asaさん、お返事ありがとうございます。
手軽に買えるエビから試すのは良いと思います。
干しエビなども、お好み焼きやおじやなどにも入れ込みやすいので少量から試す際はお勧めです。
離乳食初期のように少量から徐々に増やしていく方法は継続して下さい。 小さじ1よりも少量(赤ちゃんスプーン1程度)から試した方が安心かと思います。
エビが食べられる様になったとしても、甲殻類全般が大丈夫という事は言い切れません。 海老が大丈夫でもカニはアレルギーが出てしまうという事もありますので、実際にカニで試して頂いた方が宜しいと思います。
カニのほぐし身の缶詰などがあれば試しやすいかもしれませんね。
手軽に買えるエビから試すのは良いと思います。
干しエビなども、お好み焼きやおじやなどにも入れ込みやすいので少量から試す際はお勧めです。
離乳食初期のように少量から徐々に増やしていく方法は継続して下さい。 小さじ1よりも少量(赤ちゃんスプーン1程度)から試した方が安心かと思います。
エビが食べられる様になったとしても、甲殻類全般が大丈夫という事は言い切れません。 海老が大丈夫でもカニはアレルギーが出てしまうという事もありますので、実際にカニで試して頂いた方が宜しいと思います。
カニのほぐし身の缶詰などがあれば試しやすいかもしれませんね。
2020/11/9 15:00

asa
1歳6カ月
小さじ1よりも少量からということで、干しエビなども試してみたいと思います。
カニのほぐし身の缶詰、買い物に行った時に探してみます。ありがとうございますm(__)m
特にアレルギーなどがでなかった場合、1食あたり、もしくは1日あたりどのくらいまで摂取しても大丈夫なのでしょうか?
後、甲殻類に限らず離乳食の時は○gとか決まっていたのでそれに沿ってやっていたのですが、1歳半を過ぎてから○gとかはかってなくて、、
やはり計ったほうがいいですか?
計った方がいい場合いつ頃まで 続けたらいいのでしょうか?
カニのほぐし身の缶詰、買い物に行った時に探してみます。ありがとうございますm(__)m
特にアレルギーなどがでなかった場合、1食あたり、もしくは1日あたりどのくらいまで摂取しても大丈夫なのでしょうか?
後、甲殻類に限らず離乳食の時は○gとか決まっていたのでそれに沿ってやっていたのですが、1歳半を過ぎてから○gとかはかってなくて、、
やはり計ったほうがいいですか?
計った方がいい場合いつ頃まで 続けたらいいのでしょうか?
2020/11/9 15:11
asaさん、お返事ありがとうございます。
特にアレルギーが出なかった場合ですが、たんぱく質の1回量の目安である30gと考えて良いと思いますが、最大限まで食べさせてリスクをあげてしまうよりも、同じものを少しだけたべさせて一緒に楽しむという視点で与えていけると良いと思います。
1歳半~2歳児のお子様の食事量は、成人女性の半分くらいが目安です。 きっちりと計る必要はありませんが、大体の目安として、大人の半分くらいだな~という事を考慮して、実施にはお子様の成長によって、食事量を加減してあげて下さい。
特にアレルギーが出なかった場合ですが、たんぱく質の1回量の目安である30gと考えて良いと思いますが、最大限まで食べさせてリスクをあげてしまうよりも、同じものを少しだけたべさせて一緒に楽しむという視点で与えていけると良いと思います。
1歳半~2歳児のお子様の食事量は、成人女性の半分くらいが目安です。 きっちりと計る必要はありませんが、大体の目安として、大人の半分くらいだな~という事を考慮して、実施にはお子様の成長によって、食事量を加減してあげて下さい。
2020/11/10 13:29

asa
1歳6カ月
ありがとうございます。分かりました。
少し食べて同じ物を食べてるという感じだ楽しみます。
量も半分くらいとのことでそれを目安にしてみます。
少し食べて同じ物を食べてるという感じだ楽しみます。
量も半分くらいとのことでそれを目安にしてみます。
2020/11/12 14:16
asaさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。同じものを食べて楽しいと思ってもらえると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
そうですね。同じものを食べて楽しいと思ってもらえると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/11/12 19:46
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら