閲覧数:67

一歳0ヶ月の食事の量
なん
一歳0ヶ月の女の子の食事について、1日及び1回の炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルの目安量を教えてください。
現在は下記のような献立です。いつも完食します。
体重増加は標準です。
生後4ヶ月頃からずっと湿疹が出たり治ったりを繰り返しています。タンパク質が多いとアレルギーになると聞いたことがあり、今汗疹のような湿疹が出ているのですが、あげすぎているからなのかなと心配しています。
牛乳とミルクの量は今後どのように変えていけばいいでしょうか。牛乳をそのままあげ始めてから3日くらいたったのですが、今日はじめて下痢が2回でました。しばらくあげないでミルクを増やした方がいいでしょうか。
歯は上下3本ずつ生えていて、あまりよく噛んだりもぐもぐしていません。けっこう3回くらいもぐもぐして飲み込んでしまいます。足はつく高さに台がありますが、あげてプラプラしがちです。丸呑み傾向だと量が多くなるのでしょうか。
【ある日の献立】
8:00 ホットケーキ2切れ(8等分)
500円玉くらいのハンバーグ2個
さつまいもポタージュ 30ml
牛乳スプーン3口
12:00 軟飯110g
鯖トマトカレー100g
かぼちゃポタージュ30ml
14:00. ミルク100ml
18:00. 軟飯110g
牛豚合挽肉のキーマカレー100g
にんじんほうれん草炒め15g
20:00. ミルク200g
どうぞよろしくお願いします。
現在は下記のような献立です。いつも完食します。
体重増加は標準です。
生後4ヶ月頃からずっと湿疹が出たり治ったりを繰り返しています。タンパク質が多いとアレルギーになると聞いたことがあり、今汗疹のような湿疹が出ているのですが、あげすぎているからなのかなと心配しています。
牛乳とミルクの量は今後どのように変えていけばいいでしょうか。牛乳をそのままあげ始めてから3日くらいたったのですが、今日はじめて下痢が2回でました。しばらくあげないでミルクを増やした方がいいでしょうか。
歯は上下3本ずつ生えていて、あまりよく噛んだりもぐもぐしていません。けっこう3回くらいもぐもぐして飲み込んでしまいます。足はつく高さに台がありますが、あげてプラプラしがちです。丸呑み傾向だと量が多くなるのでしょうか。
【ある日の献立】
8:00 ホットケーキ2切れ(8等分)
500円玉くらいのハンバーグ2個
さつまいもポタージュ 30ml
牛乳スプーン3口
12:00 軟飯110g
鯖トマトカレー100g
かぼちゃポタージュ30ml
14:00. ミルク100ml
18:00. 軟飯110g
牛豚合挽肉のキーマカレー100g
にんじんほうれん草炒め15g
20:00. ミルク200g
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/2 17:22
なんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食事目安量についてのご相談ですね。
12~18カ月(1歳~1歳半ごろ)は、「離乳食」から「幼児食」への移行期です。
離乳食は1日3回+1~2回の補食(おやつ)で、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは与えなくてもよくなりますが、
授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
ママと赤ちゃんのスキンシップの時間として、大切にしてあげましょう。
育児用ミルク・フォローアップミルクは基本的には「必須」ではなく、食事から栄養がしっかりとれていれば不要です。
飲む場合は1日1~2回、200ml程度までが目安になります。
少食や偏食がある場合には栄養補助の目的でミルクを取り入れるのも一つの方法です。
離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
お食事内容も詳しく教えて下さりありがとうございます。
主食・主菜・副菜とバランスよく取り入れた内容で、とても素晴らしいと思います。
体重増加は標準とのことですので、現在の食事量で摂取エネルギー量は足りていると判断できます。
具体的なタンパク質食材の重量がわからないので、目安量以上に食べているのかは判断できませんが、
「たんぱく質が多いとアレルギーになる」というのは科学的根拠が乏しく、たんぱく質そのものを摂りすぎたことがアレルギーを引き起こすという直接的な根拠はありません。
牛乳とミルクについては、お子さんが牛乳を飲めるようになってきたら順次、育児用ミルクを牛乳に代えていくのですが、
下痢が出てしまう場合は、いったん中止して、一度加熱して冷ました牛乳から少々ずつ与え、徐々に慣らしていきましょう。
もし下痢を繰り返すようであれば、一度小児科を受診するようにしてください。
丸呑み傾向があるとのことで、歯が上下3本生えており、モグモグと咀嚼する力はついてきているご様子ですので、月齢相応の咀嚼機能は獲得できているかと思われます。
お子さんの好きな食材やメニューの食形態を少し大きめ・硬めに調整して、咀嚼を促してあげると良いかと思います。
また、一口量が多すぎても、口の中で食材を動かして噛む動作がしにくくなるため丸呑みしやすくなります。
お子さんが口いっぱいに詰め込んで食べないように、サポートしながらお食事をすすめてみてくださいね。
またお困りの際にはいつでもご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食事目安量についてのご相談ですね。
12~18カ月(1歳~1歳半ごろ)は、「離乳食」から「幼児食」への移行期です。
離乳食は1日3回+1~2回の補食(おやつ)で、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは与えなくてもよくなりますが、
授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
ママと赤ちゃんのスキンシップの時間として、大切にしてあげましょう。
育児用ミルク・フォローアップミルクは基本的には「必須」ではなく、食事から栄養がしっかりとれていれば不要です。
飲む場合は1日1~2回、200ml程度までが目安になります。
少食や偏食がある場合には栄養補助の目的でミルクを取り入れるのも一つの方法です。
離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
お食事内容も詳しく教えて下さりありがとうございます。
主食・主菜・副菜とバランスよく取り入れた内容で、とても素晴らしいと思います。
体重増加は標準とのことですので、現在の食事量で摂取エネルギー量は足りていると判断できます。
具体的なタンパク質食材の重量がわからないので、目安量以上に食べているのかは判断できませんが、
「たんぱく質が多いとアレルギーになる」というのは科学的根拠が乏しく、たんぱく質そのものを摂りすぎたことがアレルギーを引き起こすという直接的な根拠はありません。
牛乳とミルクについては、お子さんが牛乳を飲めるようになってきたら順次、育児用ミルクを牛乳に代えていくのですが、
下痢が出てしまう場合は、いったん中止して、一度加熱して冷ました牛乳から少々ずつ与え、徐々に慣らしていきましょう。
もし下痢を繰り返すようであれば、一度小児科を受診するようにしてください。
丸呑み傾向があるとのことで、歯が上下3本生えており、モグモグと咀嚼する力はついてきているご様子ですので、月齢相応の咀嚼機能は獲得できているかと思われます。
お子さんの好きな食材やメニューの食形態を少し大きめ・硬めに調整して、咀嚼を促してあげると良いかと思います。
また、一口量が多すぎても、口の中で食材を動かして噛む動作がしにくくなるため丸呑みしやすくなります。
お子さんが口いっぱいに詰め込んで食べないように、サポートしながらお食事をすすめてみてくださいね。
またお困りの際にはいつでもご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/2 18:25

なん
1歳0カ月
とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。重ねての質問ですみません。
おやつはあげてないのですが、あげた方が良いでしょうか。その場合は何の栄養素をどのくらいになりますか。
ミルクは1日200mlが目安なんですね。400mlが目安かと思っていて毎日300-350mlくらいあげていたのですが、少なくした方がいいでしょうか。昼間のミルクはあってもなくても機嫌はあまり変わらないと思うので、寝る前の200mlだけにしようかと思っています。その場合は、牛乳は今後どのくらい与えていくようになるのでしょうか。
書き忘れてしまったのですが、ヨーグルト45gとバナナ5cmを朝昼晩のどこかで1日1回あげる時があります。一回の肉か魚は現在30gくらい摂っています。タンパク質が多くなりすぎでしょうか。
丸呑みしないようにけっこう小さくしてあげていたのですが、一つを少し大きめ硬めにして咀嚼を促すのを試してみたいと思います!
おやつはあげてないのですが、あげた方が良いでしょうか。その場合は何の栄養素をどのくらいになりますか。
ミルクは1日200mlが目安なんですね。400mlが目安かと思っていて毎日300-350mlくらいあげていたのですが、少なくした方がいいでしょうか。昼間のミルクはあってもなくても機嫌はあまり変わらないと思うので、寝る前の200mlだけにしようかと思っています。その場合は、牛乳は今後どのくらい与えていくようになるのでしょうか。
書き忘れてしまったのですが、ヨーグルト45gとバナナ5cmを朝昼晩のどこかで1日1回あげる時があります。一回の肉か魚は現在30gくらい摂っています。タンパク質が多くなりすぎでしょうか。
丸呑みしないようにけっこう小さくしてあげていたのですが、一つを少し大きめ硬めにして咀嚼を促すのを試してみたいと思います!
2025/7/2 22:07
離乳食においてのおやつは、3食で補いきれない栄養を摂るために与えるものですので、食事をしっかり食べている場合には必須ではありません。
おやつの例としては、炭水化物をあまり食べないようならおにぎりやスティックパンなど、野菜をあまり食べないなら野菜スティックや果物など、タンパク質食材が不足しているなら牛乳やチーズなど、大体1日100~150kcalくらいまでが目安になります。
お子さんの食欲や、身長体重の増加ペースをみながら調整してあげてくださいね。
育児用ミルクは今後、食事量の増加とともに自然と飲む量が減ってくると思うので、まだ様子をみながらで大丈夫ですよ。
卒乳した場合には、カルシウムなどの栄養素は不足しやすくなるため、1日300~400gの牛乳や、乳製品を与えるようにしていきます。
たんぱく質食材については、与えすぎると消化機能に負担がかかりやすくなりますが、多少オーバーするくらいなら問題ありません。
ただ、お子さんが欲しがるだけ食べさせることも推奨されていませんので、お子さんのお腹の調子や体重増加などに留意しながら、目安量は意識して食べさせてあげると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
おやつの例としては、炭水化物をあまり食べないようならおにぎりやスティックパンなど、野菜をあまり食べないなら野菜スティックや果物など、タンパク質食材が不足しているなら牛乳やチーズなど、大体1日100~150kcalくらいまでが目安になります。
お子さんの食欲や、身長体重の増加ペースをみながら調整してあげてくださいね。
育児用ミルクは今後、食事量の増加とともに自然と飲む量が減ってくると思うので、まだ様子をみながらで大丈夫ですよ。
卒乳した場合には、カルシウムなどの栄養素は不足しやすくなるため、1日300~400gの牛乳や、乳製品を与えるようにしていきます。
たんぱく質食材については、与えすぎると消化機能に負担がかかりやすくなりますが、多少オーバーするくらいなら問題ありません。
ただ、お子さんが欲しがるだけ食べさせることも推奨されていませんので、お子さんのお腹の調子や体重増加などに留意しながら、目安量は意識して食べさせてあげると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/7/3 9:13
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら