閲覧数:87

離乳後期への移行について
ぺんぎん
先月末に9ヶ月になり、来週あたりから3回食にして離乳後期のメニューに移行していこうと考えています。
現状野菜はみじん切りまで食べられるようになっていて、おかゆは5倍がゆを食べています。味付けしなくてもわりとよく食べてくれるので、まだ昆布だしとかつおだしで風味づけしかしておらず、茹でる調理しかしたことがありません。進みがゆっくりだったので、今後もまだまだ初めての食材を試しつつになります。
本やサイトを見ると、9カ月以降はおやきなどの手づかみ食べメニューが急に増えて味付けもされているものも多く、急に移行するのは難しいなと思っています。
最近スプーンの上の食べ物をつかんだりお皿に手を入れたりするようになったので、試しに一昨日からにんじんスティックでつかみ食べを始めてみましたが、手が汚れるのが嫌なのか、うわーという顔をして椅子に塗りつけるだけで、口に運ぼうとしません。
まずはみじん切りを粗くしていくこうと思いますが、最初のうちはどういったメニューを取り入れるのがいいのか、調味料はどう取り入れたらいいのか、教えていただければと思います。
現状からどう変化させるのがいいか教えていただきたいので、参考に昨日のごはんの写真を載せました。
メニュー:5倍がゆ80g、ブロッコリーのポタージュ、ツナとなすとズッキーニの煮物、いんげん(初)、にんじんスティック
長くなり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
現状野菜はみじん切りまで食べられるようになっていて、おかゆは5倍がゆを食べています。味付けしなくてもわりとよく食べてくれるので、まだ昆布だしとかつおだしで風味づけしかしておらず、茹でる調理しかしたことがありません。進みがゆっくりだったので、今後もまだまだ初めての食材を試しつつになります。
本やサイトを見ると、9カ月以降はおやきなどの手づかみ食べメニューが急に増えて味付けもされているものも多く、急に移行するのは難しいなと思っています。
最近スプーンの上の食べ物をつかんだりお皿に手を入れたりするようになったので、試しに一昨日からにんじんスティックでつかみ食べを始めてみましたが、手が汚れるのが嫌なのか、うわーという顔をして椅子に塗りつけるだけで、口に運ぼうとしません。
まずはみじん切りを粗くしていくこうと思いますが、最初のうちはどういったメニューを取り入れるのがいいのか、調味料はどう取り入れたらいいのか、教えていただければと思います。
現状からどう変化させるのがいいか教えていただきたいので、参考に昨日のごはんの写真を載せました。
メニュー:5倍がゆ80g、ブロッコリーのポタージュ、ツナとなすとズッキーニの煮物、いんげん(初)、にんじんスティック
長くなり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/2 10:14
ぺんぎんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の後期食への移行についてのご相談ですね。
9か月になったらすぐに後期食が食べられる世になるということではないですし、口腔機能の発達には個人差がありますので、今の形状から少しずつ変化させていくという方法で大丈夫ですよ。
例えば、今はみじん切りであげていると思いますが、粒の大きさを少しずつ大きくしたり、水分量を減らしてみたり、大人の食事からの取り分けをして、調味料を体験してみたり、というような方法で、少しずつゆっくりとで構いませんので、色々な食体験を積んでいくというように考えてあげましょう。
手づかみ食べは、9か月になったからといってすぐに出来るようになるわけではないですし、お子様自身に掴みたいという意欲が出てこないと難しいです。
また、野菜スティックなどの厚みがあるものは、前歯が生えて、かじり取って食べる事ができないとなかなか難しいので、手づかみ食べに慣れてきてからがよろしいかなと思います。
野菜であれば、いちょう切りや短冊ぎりなどの薄切りの野菜をお皿に並べたり、お子様が好きそうな食材をお皿に並べて、お子様自身が興味を持ってそれに手を伸ばすようになってきたら、すすめていくというスタンスで良いと思いますよ。
1歳まで手づかみ食べをしないというお子様もいますし、離乳食後期から進むお子様も言いますし、手づかみべのスタートは個人差が大きいので、焦らず、お子様の意欲を待ちながら進めていましょう。
調味料なしで食べてくれるのであれば、そのままでも良いですが、レパートリーを広げたり、食体験を積んでいくという意味では、大人の食事からの取り分けを進めて、色々なメニューや味付けを体験するのも良い機会だと思います。 薄味は基本であり、すべてのものを味つける必要はないですが、味噌汁や煮物などの具材を取り出して、お湯などで洗って、刻んでお子様用にするという進め方なども良いと思います。
コンソメ、味噌、醤油などをほんの少量使用して味付けをしても良いです。ほんのり調味料の味がするかな?くらいの少量で良いと思いますよ。
全く焦らなくても良いですが、色々な体験を進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の後期食への移行についてのご相談ですね。
9か月になったらすぐに後期食が食べられる世になるということではないですし、口腔機能の発達には個人差がありますので、今の形状から少しずつ変化させていくという方法で大丈夫ですよ。
例えば、今はみじん切りであげていると思いますが、粒の大きさを少しずつ大きくしたり、水分量を減らしてみたり、大人の食事からの取り分けをして、調味料を体験してみたり、というような方法で、少しずつゆっくりとで構いませんので、色々な食体験を積んでいくというように考えてあげましょう。
手づかみ食べは、9か月になったからといってすぐに出来るようになるわけではないですし、お子様自身に掴みたいという意欲が出てこないと難しいです。
また、野菜スティックなどの厚みがあるものは、前歯が生えて、かじり取って食べる事ができないとなかなか難しいので、手づかみ食べに慣れてきてからがよろしいかなと思います。
野菜であれば、いちょう切りや短冊ぎりなどの薄切りの野菜をお皿に並べたり、お子様が好きそうな食材をお皿に並べて、お子様自身が興味を持ってそれに手を伸ばすようになってきたら、すすめていくというスタンスで良いと思いますよ。
1歳まで手づかみ食べをしないというお子様もいますし、離乳食後期から進むお子様も言いますし、手づかみべのスタートは個人差が大きいので、焦らず、お子様の意欲を待ちながら進めていましょう。
調味料なしで食べてくれるのであれば、そのままでも良いですが、レパートリーを広げたり、食体験を積んでいくという意味では、大人の食事からの取り分けを進めて、色々なメニューや味付けを体験するのも良い機会だと思います。 薄味は基本であり、すべてのものを味つける必要はないですが、味噌汁や煮物などの具材を取り出して、お湯などで洗って、刻んでお子様用にするという進め方なども良いと思います。
コンソメ、味噌、醤油などをほんの少量使用して味付けをしても良いです。ほんのり調味料の味がするかな?くらいの少量で良いと思いますよ。
全く焦らなくても良いですが、色々な体験を進めていけると良いですね。
2025/7/5 9:36

ぺんぎん
0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
まずは食べ慣れている野菜を少し大きめにみじん切りにするところから始めてみようと思います。
手づかみ食べに関しては、ご相談をさせていた日の午後に突然つかんで口に運べるようになりました。すでに前歯が上下2本ずつ生えていて、にんじんもかじり取ることができていたので、形を変えてみたり他の好きな野菜にしてみたり、いろいろと試してみます。
食体験を積んでいくということを念頭に、息子の様子を見ながら進めていきたいと思います。
またご相談させていただく際はよろしくお願いいたします。
まずは食べ慣れている野菜を少し大きめにみじん切りにするところから始めてみようと思います。
手づかみ食べに関しては、ご相談をさせていた日の午後に突然つかんで口に運べるようになりました。すでに前歯が上下2本ずつ生えていて、にんじんもかじり取ることができていたので、形を変えてみたり他の好きな野菜にしてみたり、いろいろと試してみます。
食体験を積んでいくということを念頭に、息子の様子を見ながら進めていきたいと思います。
またご相談させていただく際はよろしくお願いいたします。
2025/7/7 0:59

相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら