閲覧数:68

手づかみ食べで泣いてしまう
さわ
生後9ヶ月の女の子で離乳食は6ヶ月から始めました。
歯は下の歯2本が半分ほど生え、上の歯は生えていません。
順調に離乳食が進み、ごはんに触りたくてしょうがない様子なので、手づかみ食べの試しに赤ちゃんせんべいを与えてみました。
初日から口に運ぶことができ、握っているところまでくると一旦離し、掴み直し上手に食べれていると思いました。
最後の一口は自分で食べることができず、口に入れてあげました。
3日目にせんべいを与えると、最後の一口になると大号泣してしまいました。
なくなったから泣いたのだと思い、新しいのを与えるも泣き止まず、おそらく最後まで食べることができずもどかしくて泣いているようです、、
かわいそうで、どうにかしてあげたいと思います。
にんじんスティックも与えてみましたが、まだ前歯がないので噛み切るのが難しそうでした。
このまま上手く食べられるようになるまでせんべいを与え続けるか、他におすすめの手づかみ食べメニューはありますでしょうか?
一口サイズのパンなどの方がいいでしょうか?
そもそも前歯がないのに手づかみ食べを進めてもいいのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ありません。
なにかアドバイスをお願いいたします。
歯は下の歯2本が半分ほど生え、上の歯は生えていません。
順調に離乳食が進み、ごはんに触りたくてしょうがない様子なので、手づかみ食べの試しに赤ちゃんせんべいを与えてみました。
初日から口に運ぶことができ、握っているところまでくると一旦離し、掴み直し上手に食べれていると思いました。
最後の一口は自分で食べることができず、口に入れてあげました。
3日目にせんべいを与えると、最後の一口になると大号泣してしまいました。
なくなったから泣いたのだと思い、新しいのを与えるも泣き止まず、おそらく最後まで食べることができずもどかしくて泣いているようです、、
かわいそうで、どうにかしてあげたいと思います。
にんじんスティックも与えてみましたが、まだ前歯がないので噛み切るのが難しそうでした。
このまま上手く食べられるようになるまでせんべいを与え続けるか、他におすすめの手づかみ食べメニューはありますでしょうか?
一口サイズのパンなどの方がいいでしょうか?
そもそも前歯がないのに手づかみ食べを進めてもいいのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ありません。
なにかアドバイスをお願いいたします。
2025/7/1 13:45
さわさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の手づかみ食べに関するご相談ですね。
手づかみ食べに興味があるのはとても素晴らしいことだと思います。
目で見たものをて自分の手でつかみ、それを口まで持っていけるということは、とても良い状況ですね。
目と手と口の共同運動も獲得されていると思います。
まだまだ手の発達が充分になされていない時期なので、最後まできれいに、上手に食べる事は難しいことも多々あると思いますよ。
泣いてしまうのはとてもかわいそうですが、そのような体験をたくさん積んでいき、手の発達がなされてきたら、だんだんと上手に食べられるようになってきますので、最後の方は親御さんがうまく介助してあげられると良いですね。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としなくて良いですし、色々な食材を試して、色々な失敗体験を積んで、どのように食べたら上手に食べられるかを少しずつ学ばせてあげると良いと思いますよ。
手づかみ食べの食材は、お子様自身に興味がないと進めずらいです。また前歯がない場合は、かじり取って食べる事が難しいこともありますので、歯茎でもかじれる程度の柔らかいものを与えるのも良いと思いますよ。
1口サイズのパンでも良いと思います。ただ、詰め込み過ぎると誤嚥の危険性がありますので、ゆっくりと少しずつ口に運ぶように見てあげてくださいね。
少し水分に浸してあげると食べやすくなると思います。
その他、フレンチトーストやおやき、一口おにぎり、いちょう切りや短冊切りなどのうすぎりにした茹で野菜も良いと思います。
お子様が好みそうなものをお皿に並べて準備してあげて、お子様が自ら食べ進むもので手づかみ食べの練習をしていけると良いですね。
こちらのレシピも参考にしていただき、お子様に合ったものが見つかると良いですね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=46#google_vignette
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の手づかみ食べに関するご相談ですね。
手づかみ食べに興味があるのはとても素晴らしいことだと思います。
目で見たものをて自分の手でつかみ、それを口まで持っていけるということは、とても良い状況ですね。
目と手と口の共同運動も獲得されていると思います。
まだまだ手の発達が充分になされていない時期なので、最後まできれいに、上手に食べる事は難しいことも多々あると思いますよ。
泣いてしまうのはとてもかわいそうですが、そのような体験をたくさん積んでいき、手の発達がなされてきたら、だんだんと上手に食べられるようになってきますので、最後の方は親御さんがうまく介助してあげられると良いですね。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としなくて良いですし、色々な食材を試して、色々な失敗体験を積んで、どのように食べたら上手に食べられるかを少しずつ学ばせてあげると良いと思いますよ。
手づかみ食べの食材は、お子様自身に興味がないと進めずらいです。また前歯がない場合は、かじり取って食べる事が難しいこともありますので、歯茎でもかじれる程度の柔らかいものを与えるのも良いと思いますよ。
1口サイズのパンでも良いと思います。ただ、詰め込み過ぎると誤嚥の危険性がありますので、ゆっくりと少しずつ口に運ぶように見てあげてくださいね。
少し水分に浸してあげると食べやすくなると思います。
その他、フレンチトーストやおやき、一口おにぎり、いちょう切りや短冊切りなどのうすぎりにした茹で野菜も良いと思います。
お子様が好みそうなものをお皿に並べて準備してあげて、お子様が自ら食べ進むもので手づかみ食べの練習をしていけると良いですね。
こちらのレシピも参考にしていただき、お子様に合ったものが見つかると良いですね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=46#google_vignette
2025/7/4 7:00

さわ
0歳9カ月
詳しくありがとうございます!
色々な食材で試しつつ、練習していこうと思います!
色々な食材で試しつつ、練習していこうと思います!
2025/7/4 8:42
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら