閲覧数:68

食事に集中してくれず食べません

mina
1歳4ヶ月の子がいます。
現在離乳食後期〜完了食の間くらいの食形態です。

ここ1ヶ月くらい、ご飯を数口食べると遊び始めてしまい、上の子が使ってるスプーンやお皿を持ちたがり渡すまで泣き叫んだり、近くにおもちゃ等置かないようにしていますが遠くにある気になったものを指差してそれを渡すまで泣き叫びます。
欲しいものを渡すと数口食べますが、飽きるとそれを投げ捨てまた別のものを渡せと泣き叫び、なかなか食が進みません。

歩き回っているところを追いかけ回しながらでしたらまあまあ食べるのですが、それでも1時間位かかります。
(1時間かけても月齢の目安量は食べません)

よく見る「遊び始めたら切り上げる、30分程度で終わりにする」「欲しいものがあったりふざけたりしても反応しない」等もやってみましたが、それだとほんとに数口で終わります。

ミルク(フォロミも)も嫌いで飲みません。
本当に食事の時間が毎回ストレスです。

体重は成長曲線ギリギリなので相談しても「曲線内に入ってるなら大丈夫」や「食べない日があっても1週間のトータルでみれば大丈夫」と言われますが
「それは私が時間かけて食べさせるのに付き合ってるからだよ…」や「トータルで考えても全然食べてない」と内心ひねくれて思ってしまいます。

「いつか食べるようになる」と思って、毎回食べなくても水分だけはしっかり摂らせる、くらいの気持ちで対応したほうがいいのでしょうか。

2025/6/30 7:36

久野多恵

管理栄養士

mina

1歳4カ月
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
また、URLの記事等もとても参考になりました。
教えていただいたこと、取り組んでみたいと思います。

追加での質問になってしまい恐縮なのですが、
・手づかみ食べをさせようとすると口に詰め込むだけ詰め込んでしまいます。
一口量サイズにしてもどんどん口に詰め込み、逆に口に入らないような大きめのサイズにしても口に入るサイズに自分でちぎって詰め込みます。
親が手で先っぽを持って一口分だけ口に入れて一口量を覚えさせる、等もしばらくやっているのですが、子どもに任せるとやはり詰め込んでしまいます。
・手づかみで数口食べて飽きると全部投げ捨てたり、机の上から手で払って落としたりします。こうなったらもうその時のご飯は終了でいいのでしょうか。
・最近噛むことが嫌なのか、前は食べられていたような形状や硬さのものもなかなか飲み込んでくれず、レトルトのベビーフードなどドロドロしたものをご飯にかけると割と食べてくれます。
こういった場合、離乳食の形状を少し戻した方がよいのでしょうか。
もう上下4本と奥歯も半分位生えてきているので、硬いものを食べる練習もして欲しくいつまでもドロドロのものを食べさせるのはどうなんだろう?と考えています。

たくさん質問してしまい申し訳ございません。
ご教授いただけると幸いです。

2025/7/2 9:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家