閲覧数:216

噛む力

Ymn
今月末で一歳になる娘の噛む力についてご相談させてください。
今はただ娘に申し訳なく、反省している毎日です。離乳食の固さや大きさを慎重にし過ぎたようで、 そろそろ一歳というのに前歯でほとんど噛むことが出来ません。9ヶ月頃から手づかみメニューを増やし、手づかみプレートを出すと笑顔で食べ始めていました。食パンや野菜スティックやバナナなど食べられていたのであまり気にしていなかったのですが、よく見るとしゃぶって柔らかくして食べていました。大きめで噛み切らないと食べられないものは、口に入れたあとすぐに出してしまいます。
もっと早く気づいてあげられなかったことを後悔しています。このままできちんと前歯で噛めるようになるでしょうか。そのためにはどんなものを食べさせて練習していけばいいでしょうか。 
せっかく食べることが楽しくなってきたのに、思うように食べられなくて最近は少しイライラしているようにも見えます。
アドバイスいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

2020/11/6 10:33

久野多恵

管理栄養士
Ymnさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の噛む力についてのご相談ですね。
ご記載の状況からすると、お子様に対して何も申し訳なく思う必要はないのではないかと思いますよ。
お子様が好きな手づかみメニューを増やして、笑顔で食べ進めてきたというのは、本当に素晴らしい事です!
食パンや野菜スティックやバナナなどを手づかみて食べられている現在の状況はとても良い段階かと感じます。

前歯を使うのは、口に入りきらない様な大きな食材をかじり取って自分に合った1口量にしてもぐもぐカミカミする為です。 前歯を使って咀嚼するわけではないので、かじり取って食べるという事を少しずつ教えてあげていけば良いですよ。 口腔機能の発達には、色々な段階があり、前歯で積極的にかじり取って食べる事を教えてあげるのは1歳を過ぎてからでも遅くはありません。 口腔機能の発達の視点からみると、1歳代を「かじり取り期」と呼び、前歯で自分に合った1口量をかじり取って食べる事をだんだんと覚えていく時期となります。
ですので、かじり取りを覚えるのはこれからと思って頂いても大丈夫ですよ。

現状では、お子様が自分で考えて、大きめおものをしゃぶって柔らかくして自分の食べやすい様に出来ているというのもとても素晴らしい事ですし、良い発達だと思います。

自分の思うような固さではなかったり、食べずらさを感じる時は、吐き出す事を容認してあげて良いです。 まだ奥歯が生えそろっていない時期ですし、大人と同じような咀嚼力がついてくるのは、2歳半~3歳くらいと言われます。 今はまだまだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、綺麗に食べられなくても当然の事と考えましょう。

かじり取りの練習について、お子様の口幅よりも大き目のものを出してあげると良いです。 一口大やスティック状のものですと、口の中に入れ込めてしまうので、口幅よりも大きいものを持たせてあげたり、お母さんが手にもって介助してあげましょう。 
おやきやホットケーキなどでも良いですし、食パンは耳をとって1枚そのまま渡してあげても良いです。
すぐには出来る様になりませんので、根気と見守りが必要ですが、お母さんがお手本となり、かじり取って食べる様子をたくさん見せてあげられると良いですね。

思う様に食べられなくてイライラしてしまうのですね。 すべてを大きくする必要はありませんので、今まで上手に食べられていたものと、大きいものを一緒に出してあげて、食への興味を保つようにしていけると良いですね。

2020/11/6 20:11

Ymn

0歳11カ月
優しいお言葉をいただき、不安しかなかった気持ちが少し軽くなりました。本当にありがとうございます。かじり取り期という時期があることも初めて知りました。明日からさっそく口幅より大きいものを試してみます。嫌がっていないか注意してみて、焦らないように娘のペースに合わせようと思います。
 いつも本当にありがとうございます。

2020/11/6 22:24

久野多恵

管理栄養士
Ymnさん、お返事ありがとうございます。

気持ちが軽くなったと言って頂けて安心しました。
お子様のペースでゆっくりと進めてみて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2020/11/7 19:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家